share

コラム

2025/07/01
学生と日々接する中で感じていることや思いなど、
毎年3人の東海大学の教員がそれぞれの視点からつづるリレーエッセイ。

「80万回再生で見えた数字の罠」

文化社会学部広報メディア学科 野口将輝 准教授

 

大学生のほとんどがSNSアカウントを持ち、一日のうちかなりの時間をタイムラインの「閲覧」に費やしている。だが「発信」となると、大人が抱くイメージほど器用ではない。

 

広報メディア学科の講義「ソーシャルメディア論」では、学生がInstagramのアカウントを開設し、広報メディア学科の広報を実践している。「勝利の方程式」を探るべく仮説を立てて投稿を重ねているわけだ。

 

しかし、数字は思うように伸びず、試行錯誤が続く。学生たちが自撮りやランチを気軽に投稿する行為と、組織やサービスを魅力的に伝える広報活動とでは土俵がまるで違うからだ。

 

野口研究室のInstagramアカウントも同様だ。研究室のリール動画は平均で約5000回再生。そんな中、「ゼミ生に半ば抜き打ちでSPIを解かせた結果、結局は教員の私が1位」という1本だけが80万回を叩き出した。これは、「#東海大学」のリール動画ではトップレベルの再生数だ。

 

それに気をよくして、「業界分析に挑戦するゼミ生」の動画を同じ構図で投稿したところ、結果は元の5000回。「ゼミ×就活」こそ勝利の方程式と読んだ仮説はあえなく崩れた。再生回数は「評価」ではなく「反応」であり、数字が示すのは価値ではなく接点の広さにすぎない。

 

方程式は試行錯誤の積み重ねからしか現れない。「バズ」の後追いをしても、アルゴリズムと受け手の気分で風向きは一瞬で変わる。だからこそ学生には、数値に一喜一憂する前に「なぜ再生回数が伸びたか」「なぜ届かなかったか」を言語化し、次の仮説へ練り直す習慣を求めたい。数字の裏には社会状況や感情の流れが必ず潜む。それを読み解く必要がある。

 

広報の現場は、宝探しのような「運」と実験ノートのような「再現性」の綱引きである。偶然バズった投稿を解剖し、再び同じ成果を生み出せた瞬間、プロへの階段を一段上がったことになる。しかし、数字だけを追いかけて心の温度を失えば、画面の向こうの人には届かない。失敗をネタに笑い合い、スマホ片手にアイデアをぶつけ合う時間こそ、最高の実習である。アルゴリズムが日々姿を変えても思考をアップデートし、小さな気づきをノートに書き留め続けよう。そのノートが後輩へと渡ったとき、君たちの試行錯誤はテクニックを超え、学科のカルチャーになる。

 

(筆者は毎号交代します)

野口将輝(のぐちまさてる)

1984年生まれ。大学卒業後、銀行勤務を経て北海道大学大学院で修士・博士課程修了。専門は広報、特に地方自治体の広報・ブランディング。

Point of View記事一覧

2025/06/01

ついにアメリカで病気になった

2025/05/01

ゴッホが南仏に見た日本の片鱗

2025/04/01

「月面探査、推し活、大学も、カギは広報」

2025/03/01

未来を決める主権者教育のヒント

2025/02/01

スモール・イズ・フューチャー

2025/01/01

サックスという趣味を続ける④

2024/12/01

日曜日に買い物ができない理由

2024/11/01

スモール・イズ・ストロング

2024/10/01

サックスという趣味を続ける③

2024/09/01

学歴社会から専門性を重視する社会へ

2024/08/01

スモール・イズ・バルネラブル

2024/07/01

サックスという趣味を続ける②

2024/06/01

外国法を真に学ぶ方法と必要性

2024/05/01

スモール・イズ・ビューティーフル

2024/04/01

サックスという趣味を続ける①

2024/03/01

人生は長い旅路

2024/02/01

“違和感”が教えてくれたこと

2024/01/01

理科で学ぶ「条件制御」を日常に

2023/12/01

趣味のすゝめ

2023/11/01

海を渡ってブリコラージュ

2023/10/01

「推し本」を語り合うこと

2023/09/01

君たちはどう逃げるか

2023/08/01

「未来塾」で見る日本社会の「未来」

2023/07/01

「分かりやすさ」にご注意

2023/06/01

衣付けの楽しみ

2023/05/01

ぷらっと優しいつながりを

2023/04/01

AIが変える検索と教育の未来

2023/03/01

カウンセリングとアドボカシー

2023/02/01

骨にまで残る病気

2023/01/01

まず隗より始めよ②

2022/12/01

カウンセラーもがまださんと!

2022/11/01

骨に記録された食事

2022/10/01

まず隗より始めよ①

2022/09/01

面接室の外の心理療法

2022/08/01

歯の抜き方も好き好き?

2022/07/01

活用なき学問は無学に等し

2022/06/01

模索の日々

2022/05/01

サメに食べられたヒト

2022/04/01

挑戦できない社会人を大量生産しないために

2022/03/01

コロナ禍で進むICT利活用、今後は?

2022/02/01

真夜中の争奪戦

2022/01/01

黒い雪

2021/12/01

思考の整理に便利なツール

2021/11/01

3年半を振り返って

2021/10/01

月明かりが生む闇のかたち

2021/09/01

アフターコロナの学びを考える

2021/08/01

分類学と博物館を巡る旅

2021/07/01

喘息と獣

2021/06/01

学ぼうと思ったきっかけ

2021/05/01

深海魚と私