share

コラム

2021/10/01
学生と日々接する中で感じていることや思いなど、
毎年3人の東海大学の教員がそれぞれの視点からつづるリレーエッセイ。

月明かりが生む闇のかたち

教養学部芸術学科 田口かおり 講師


中秋の名月。実に8年ぶりに満月と重なったという2021年の月は、ふくふくとした輝きを放っているように思われた。飽きることなく何度も庭に走り出た。実際の月見と前後して、別の月を愛でる機会があった。ピート・モンドリアンの絵画《夕暮れの風車》の月である。ただしこの「絵画お月見」(と便宜的に呼んでおこう)で楽しめるのは、月が放つ清冽な光というよりはむしろ、月があぶり出す闇のかたちであった。

先だって、ピート・モンドリアン生誕150年を記念して開催された「モンドリアン展」が無事に閉幕した。展覧会の「代行クーリエ」として、デン・ハーグ美術館の担当者たちに代わり作品の状態点検や輸送の付き添いをしていた私は、《夕暮れの風車》を今一度じっくりと見る機会を得たのである。連載第1回でも書いたように、作品を間近で点検できる「展覧会コンサヴェーション」は、私が特に好んでいる作業である。実際、今回も心を強く惹かれた絵画は数多かった。たとえば、筆やペインティングナイフを縦横に滑らしながら色面を構成していく端正な初期の風景画、光の粒がこぼれ落ちるかのような点描表現が華やぐ《砂丘》シリーズ、側面に取りつけられた特殊な「額縁」が絵画と建築の境界について問いかけてくるかのような後期作品など、挙げればきりがない。

こうした興味深い作品群の中にあって、《夕暮れの風車》は、鑑賞者の視界を遮り威圧的にそびえ立つ風車のシルエットと、群生する生き物よろしく空を埋め尽くす不穏な雲が印象的な一枚である。図式的な表現傾向は、同年に描かれたコンポジション・シリーズに一部呼応しているが、本作品での月はまだ「月」と私たちが認識できる形状を保っている。月光は雲の隙間から滲み、空を不均一に踏み抜いた氷のように割り、散らかしている。月の光はここでは闇を照らす道標としてではなく、闇の縁飾りのように現れる。 

満月を遮る雲が流れてくるたびに眉をひそめ晴れ間を待った私とは違って、モンドリアンは雲を流す風を待ち望み、雲の向こう側から滲み溢れる光が夕闇を無数のいびつな図形に仕切るさまを描くことで、月を──月明かりが生む闇のかたちを愛でていたのだろう。現実の月を見、モンドリアンの描いた闇を見る。贅沢な秋である。

(筆者は毎号交代します)

Point of View記事一覧

2023/05/01

ぷらっと優しいつながりを

2023/04/01

AIが変える検索と教育の未来

2023/03/01

カウンセリングとアドボカシー

2023/02/01

骨にまで残る病気

2023/01/01

まず隗より始めよ②

2022/12/01

カウンセラーもがまださんと!

2022/11/01

骨に記録された食事

2022/10/01

まず隗より始めよ①

2022/09/01

面接室の外の心理療法

2022/08/01

歯の抜き方も好き好き?

2022/07/01

活用なき学問は無学に等し

2022/06/01

模索の日々

2022/05/01

サメに食べられたヒト

2022/04/01

挑戦できない社会人を大量生産しないために

2022/03/01

コロナ禍で進むICT利活用、今後は?

2022/02/01

真夜中の争奪戦

2022/01/01

黒い雪

2021/12/01

思考の整理に便利なツール

2021/11/01

3年半を振り返って

2021/09/01

アフターコロナの学びを考える

2021/08/01

分類学と博物館を巡る旅

2021/07/01

喘息と獣

2021/06/01

学ぼうと思ったきっかけ

2021/05/01

深海魚と私

2021/04/01

作品をみることは、自分自身をみること

2021/03/01

お題〈番外編〉 卒業を振り返る

2021/02/01

趣味を通して世界を広げる

2021/01/01

〈自分の意見〉を伝えること

2020/12/01

お題③ざんねんないきもの

2020/11/01

動物愛護とアニマルウェルフェア

2020/10/01

〈別れ〉と向き合う

2020/09/01

お題② 平均

2020/08/01

家族や友人との食事こそ

2020/07/01

〈二人の時間〉の過ごし方

2020/06/01

お題①辛口コメント

2020/05/01

笑う動物

2020/04/01

「出会い」がもたらすもの

2020/03/01

インテグリティ

2020/02/01

Universityの楽しみ方

2020/01/01

「迷惑」はかけるのもよし、かけられるのもよし

2019/12/01

年末に考える新聞の10年

2019/11/01

確証バイアスとリフレーミング

2019/10/01

「は? SDGs?」

2019/09/01

ステマもどき

2019/08/01

無償化は、よい政策か?

2019/07/01

コミュ力って?

2019/06/01

犯罪の「あちら」側

2019/05/01

少子化は本当に止められる?

2019/04/01

アオテアロアで考えた多様

2019/03/01

無意識に持つ固定観念