コラム
2022/11/01
よくゼミの学生に「今日の朝ご飯は何を食べたか」と聞いてみることにしている。食パンを食べている人が多く、お米を食べている人は少ない。中には朝ご飯を食べない人もいて、心配になる。
何を食べるかということは、人間の文化的要素の一つである。食文化と呼ばれるように、集団ごとに主要な食材や調理法まで決まっている。食文化は祖先から受け継がれてきたものであり、子どものころから慣れ親しんだ食事は、大人になっても好まれる傾向にあるようだ。
日本の主食といえばコメであろう。コメは弥生時代になって日本に導入された食物であり、人類の歴史でみればごく最近のことである。その前の縄文時代には、クリやクルミなどの堅果類がエネルギーをもたらす主要な食物であった。日本の食文化も変化してきたのである。
文字資料のない時代の食事は、遺跡から出土する食べ物からわかる。しかし、遺跡に残ったものは、誰が消費したものかはわからない。集落全体で利用された可能性があることがわかるのである。
ところが古人骨が出土していれば、個人の食事を推測することができる。骨の成分は生前に摂取された食物から合成されている。骨からコラーゲンを取り出して、炭素や窒素の同位体の比率を測定する。食物の中では、陸上の植物や動物と海の魚貝類では、それらの値が大きく違うため、人の骨の値と食物の値を比較することで、食事の傾向を推定することが可能となる。
縄文時代の食事はどのような傾向にあったのか。集団の中では、人によって食事の傾向がかなり異なることがわかってきた。植物ばかり食べる人もいれば、魚貝類に大きく依存した食生活をした人もいた。狩猟採集生活を送っていた縄文時代の人々は、食物を分配していたはずなので、食の個人差が生じていたことはとても興味深い。
毎日の食事の平均像が、骨にゆっくりと確実に記録されていく。縄文人の食事を調べることはできるが、何が正しい食事かについては教えてくれない。自分の骨にどのような食事を記録するかは、本人次第なのである。(筆者は毎号交代します)
2023/09/01
君たちはどう逃げるか
2023/08/01
「未来塾」で見る日本社会の「未来」
2023/07/01
「分かりやすさ」にご注意
2023/06/01
衣付けの楽しみ
2023/05/01
ぷらっと優しいつながりを
2023/04/01
AIが変える検索と教育の未来
2023/03/01
カウンセリングとアドボカシー
2023/02/01
骨にまで残る病気
2023/01/01
まず隗より始めよ②
2022/12/01
カウンセラーもがまださんと!
2022/10/01
まず隗より始めよ①
2022/09/01
面接室の外の心理療法
2022/08/01
歯の抜き方も好き好き?
2022/07/01
活用なき学問は無学に等し
2022/06/01
模索の日々
2022/05/01
サメに食べられたヒト
2022/04/01
挑戦できない社会人を大量生産しないために
2022/03/01
コロナ禍で進むICT利活用、今後は?
2022/02/01
真夜中の争奪戦
2022/01/01
黒い雪
2021/12/01
思考の整理に便利なツール
2021/11/01
3年半を振り返って
2021/10/01
月明かりが生む闇のかたち
2021/09/01
アフターコロナの学びを考える
2021/08/01
分類学と博物館を巡る旅
2021/07/01
喘息と獣
2021/06/01
学ぼうと思ったきっかけ
2021/05/01
深海魚と私
2021/04/01
作品をみることは、自分自身をみること
2021/03/01
お題〈番外編〉 卒業を振り返る
2021/02/01
趣味を通して世界を広げる
2021/01/01
〈自分の意見〉を伝えること
2020/12/01
お題③ざんねんないきもの
2020/11/01
動物愛護とアニマルウェルフェア
2020/10/01
〈別れ〉と向き合う
2020/09/01
お題② 平均
2020/08/01
家族や友人との食事こそ
2020/07/01
〈二人の時間〉の過ごし方
2020/06/01
お題①辛口コメント
2020/05/01
笑う動物
2020/04/01
「出会い」がもたらすもの
2020/03/01
インテグリティ
2020/02/01
Universityの楽しみ方
2020/01/01
「迷惑」はかけるのもよし、かけられるのもよし
2019/12/01
年末に考える新聞の10年
2019/11/01
確証バイアスとリフレーミング
2019/10/01
「は? SDGs?」
2019/09/01
ステマもどき
2019/08/01
無償化は、よい政策か?
2019/07/01
コミュ力って?