share

コラム

2024/05/01
学生と日々接する中で感じていることや思いなど、
毎年3人の東海大学の教員がそれぞれの視点からつづるリレーエッセイ。

スモール・イズ・ビューティーフル

海洋学部水産学科 李 銀姫 准教授

「持続可能性」という言葉が叫ばれて久しい。1987年に、「環境と開発に関する世界委員会」が公表した「OurCommon Future」で用いられて以来、すでに40年という年月が過ぎ去ろうとしている。しかしながら、実現への道のりは、まだほど遠い。「持続可能性のPh.Dを持っているが、いまだに何かがよく分からない」と、学者の間でジョークが飛び交うほどである。 持続可能性は、実現可能なのか? このような疑問が抱かれる中、「スモール(Small)」の役割や意義が、再認識されるようになっている。

 

その代表が、『スモール・イズ・ビューティフル』(E・F・シューマッハー 1973年)だ。産業革命以降に機械化や効率化、大規模化を遂げている物質至上主義経済に警鐘を鳴らし、「大量生産より、大衆による生産」を唱えたことで、一躍世界のベストセラーとなった。 近年では、農業分野でも、大規模化・企業化する農業の対抗概念として「小農」が登場。漁業分野では、「漁業の未来は零細漁業にあり、大規模な船隊を取り除くことにある」や、「水面下の生命(SDGs14)を守るには、そのような生命と密接に関わり合う水面上の生命(人々、コミュニティ、小規模な家族経営体など)を守ることが必要不可欠である」と訴えられている。

 

では、なぜ持続可能性の実現に「スモール」の役割が注目されるのか? その理由は、きわめてシンプルだ。一つの環境や資源が破壊されるときに、真っ先にその被害を受けるのは、その環境や資源と共に生きる人々であり、それらの資源を守ろうとするインセンティブも、誰よりも高いからだ。 

 

2009年に女性として初めてノーベル経済学賞を受賞したエリノア・オストロム氏も、「正しい解決策を求めようとするインセンティブが最も強い現場の人々より、行政や政治家のほうが問題解決をうまくできると信じる理由はない」との言葉を残している。「スモール」の果たす役割は、無視するには大きすぎる。(筆者は毎号交代します)

李銀姫(りぎんき)

1977年中国生まれ。博士(海洋科学)。海洋政策研究財団研究員、カナダ・ニューファンドランドメモリアル大学客員教授を経て現職。専門は、小規模漁業・沿岸漁業。TBTI (Too Big ToIgnore)Japanディレクター、国際一本釣り財団(IPNLF)理事等を務めている。『In the Era of BigChange(2020)』を共編著、『水面上の生命(2022)』を共編訳。

Point of View記事一覧

2024/07/01

サックスという趣味を続ける②

2024/06/01

外国法を真に学ぶ方法と必要性

2024/04/01

サックスという趣味を続ける①

2024/03/01

人生は長い旅路

2024/02/01

“違和感”が教えてくれたこと

2024/01/01

理科で学ぶ「条件制御」を日常に

2023/12/01

趣味のすゝめ

2023/11/01

海を渡ってブリコラージュ

2023/10/01

「推し本」を語り合うこと

2023/09/01

君たちはどう逃げるか

2023/08/01

「未来塾」で見る日本社会の「未来」

2023/07/01

「分かりやすさ」にご注意

2023/06/01

衣付けの楽しみ

2023/05/01

ぷらっと優しいつながりを

2023/04/01

AIが変える検索と教育の未来

2023/03/01

カウンセリングとアドボカシー

2023/02/01

骨にまで残る病気

2023/01/01

まず隗より始めよ②

2022/12/01

カウンセラーもがまださんと!

2022/11/01

骨に記録された食事

2022/10/01

まず隗より始めよ①

2022/09/01

面接室の外の心理療法

2022/08/01

歯の抜き方も好き好き?

2022/07/01

活用なき学問は無学に等し

2022/06/01

模索の日々

2022/05/01

サメに食べられたヒト

2022/04/01

挑戦できない社会人を大量生産しないために

2022/03/01

コロナ禍で進むICT利活用、今後は?

2022/02/01

真夜中の争奪戦

2022/01/01

黒い雪

2021/12/01

思考の整理に便利なツール

2021/11/01

3年半を振り返って

2021/10/01

月明かりが生む闇のかたち

2021/09/01

アフターコロナの学びを考える

2021/08/01

分類学と博物館を巡る旅

2021/07/01

喘息と獣

2021/06/01

学ぼうと思ったきっかけ

2021/05/01

深海魚と私

2021/04/01

作品をみることは、自分自身をみること

2021/03/01

お題〈番外編〉 卒業を振り返る

2021/02/01

趣味を通して世界を広げる

2021/01/01

〈自分の意見〉を伝えること

2020/12/01

お題③ざんねんないきもの

2020/11/01

動物愛護とアニマルウェルフェア

2020/10/01

〈別れ〉と向き合う

2020/09/01

お題② 平均

2020/08/01

家族や友人との食事こそ

2020/07/01

〈二人の時間〉の過ごし方

2020/06/01

お題①辛口コメント

2020/05/01

笑う動物