share

コラム

2025/08/01
学生と日々接する中で感じていることや思いなど、
毎年3人の東海大学の教員がそれぞれの視点からつづるリレーエッセイ。

「フレデリック」と「ミストラル」

文明研究所 安達未菜 助教

 

7月20日に投開票が行われた参議院選挙。皆さんは投票に行っただろうか?

 

今回マスコミをにぎわせたキーワードは「SNS」や「バラマキ」、そして「ポピュリズム」だった。こうした現象は、有権者の政治的無関心(あるいは棄権主義)の上に成り立つとされており、全世界に共通した現象だとも言われている。私の専門とする南フランス・プロヴァンス地方でも同じようなニュースが報じられていた。

 

マルセイユの巷(ちまた)をにぎわす男——。その正体は、フレデリック・コラール。本職はマルセイユ大学の医学教授で、来年の市議会議員選挙に立候補を予定している。左派の一部から右派までさまざまな党派を統合し、フランス第二の大都市・マルセイユの悪化する治安・衛生・住宅状況などの改善を目指す。『ル・モンド』紙では、「右派と中道派を苛立たせる候補者」という見出しで紹介し、旧態依然たる市政を医者として“治療”しながら、地元政界に新風を吹き込むそうだ。

 

このマルセイユで7月には、大規模な山火事が発生した。40度を超える熱波に襲われ、高速道路上で車の火災が起き、時速70キロを超える強風にあおられて大規模な火災につながってしまった。

 

フランス南東部で地中海に向かって吹き抜ける局地風は、「ミストラル」と呼ばれる。北の高気圧勢力が強まると、地形の影響も相まって出現する。私が前回の本コラムで取り上げた画家・フィンセント・ファン・ゴッホは、ミストラルが強く吹くと、イーゼル上で絵を描くことができないと嘆いた。

 

マルセイユを舞台にした一見関係のないようにも思える2つのニュース。私は、つながりを感じずにはいられなかった。私の研究対象であるプロヴァンスの詩人こそ、もう一人の“フレデリック”にして、“ミストラル”である。「フレデリック・ミストラル」(1830―1914)。彼は地域主義運動に生涯を捧げ、大叙事詩『ミレイユ』をまとめたプロヴァンス語復興への貢献から、1904年にノーベル文学賞を授与された。

 

9月の誕生日には、生まれ故郷の小さな村に世界中からファンが集まる。彼は今のマルセイユをどう見るのだろう——今年はいつもと違う眼差しを持って祭典に参加することになりそうだ。  (筆者は毎号交代します)

安達未菜(あだちみな)

1990年生まれ。東海大学大学院で修士・博士課程修了。博士(文学)。南仏・プロヴァンスのアンバサダー。専門はプロヴァンス地方の政治文化史。

Point of View記事一覧

2025/07/01

「80万回再生で見えた数字の罠」

2025/06/01

ついにアメリカで病気になった

2025/05/01

ゴッホが南仏に見た日本の片鱗

2025/04/01

「月面探査、推し活、大学も、カギは広報」

2025/03/01

未来を決める主権者教育のヒント

2025/02/01

スモール・イズ・フューチャー

2025/01/01

サックスという趣味を続ける④

2024/12/01

日曜日に買い物ができない理由

2024/11/01

スモール・イズ・ストロング

2024/10/01

サックスという趣味を続ける③

2024/09/01

学歴社会から専門性を重視する社会へ

2024/08/01

スモール・イズ・バルネラブル

2024/07/01

サックスという趣味を続ける②

2024/06/01

外国法を真に学ぶ方法と必要性

2024/05/01

スモール・イズ・ビューティーフル

2024/04/01

サックスという趣味を続ける①

2024/03/01

人生は長い旅路

2024/02/01

“違和感”が教えてくれたこと

2024/01/01

理科で学ぶ「条件制御」を日常に

2023/12/01

趣味のすゝめ

2023/11/01

海を渡ってブリコラージュ

2023/10/01

「推し本」を語り合うこと

2023/09/01

君たちはどう逃げるか

2023/08/01

「未来塾」で見る日本社会の「未来」

2023/07/01

「分かりやすさ」にご注意

2023/06/01

衣付けの楽しみ

2023/05/01

ぷらっと優しいつながりを

2023/04/01

AIが変える検索と教育の未来

2023/03/01

カウンセリングとアドボカシー

2023/02/01

骨にまで残る病気

2023/01/01

まず隗より始めよ②

2022/12/01

カウンセラーもがまださんと!

2022/11/01

骨に記録された食事

2022/10/01

まず隗より始めよ①

2022/09/01

面接室の外の心理療法

2022/08/01

歯の抜き方も好き好き?

2022/07/01

活用なき学問は無学に等し

2022/06/01

模索の日々

2022/05/01

サメに食べられたヒト

2022/04/01

挑戦できない社会人を大量生産しないために

2022/03/01

コロナ禍で進むICT利活用、今後は?

2022/02/01

真夜中の争奪戦

2022/01/01

黒い雪

2021/12/01

思考の整理に便利なツール

2021/11/01

3年半を振り返って

2021/10/01

月明かりが生む闇のかたち

2021/09/01

アフターコロナの学びを考える

2021/08/01

分類学と博物館を巡る旅

2021/07/01

喘息と獣

2021/06/01

学ぼうと思ったきっかけ