コラム
2025/09/01
「先生、うわさになってますよ」と学生に言われた。「学校から駅までジョギングで帰るでしょ。で、信号待ちで英語論文を読んでる、って」
前半は本当だ。後半は違う。信号待ちで論文?さすがにそれはしない。実はジョギング中にはオーディオブックを聴いている。
読書が趣味である。主に通勤電車内で読むが、それだけでは足りずジョギング中にオーディオブックを聴く。例えば、最近『俺たちの箱根駅伝』(池井戸潤)を聴いたが、心なしかジョギングのペースも上がった気がした。
多くの国語辞典で、読書は「本・書物を読むこと」と短く定義されている。一方、ユニークな語釈で知られる新明解国語辞典第八版には、「〔研究調査や受験勉強の時などと違って〕一時現実の世界を離れ、精神を未知の世界に遊ばせたり人生観を確固不動のものたらしめたりするために、(時間の束縛を受けること無く)本を読むこと。〔寝ころがって漫画本を見たり電車の中で週刊誌を読んだりすることは、本来の読書には含まれない〕」と長々と定義されており興味深い。
オーディオブックはいずれの定義にも当てはまらないが、本の内容を理解し楽しむ、という点は共通なので、読書の一種だと私は考えている。
私は20年ほど読書記録をつけている。新明解国語辞典には申し訳ないが、オーディオブック、寝ころがって見た漫画、雑誌も記録に含めている。2006年から25年5月までで1183冊。年平均60冊。その時々の興味に応じた乱読スタイルだが、人に薦められた本も読む。
特に、妻に薦められた本は最優先だ。子どもたちも成長し、共通の話題も減ってきた今日このごろ、夫婦間の会話の糸口として貴重だからだ。キャロライン・クリアド=ペレス著『存在しない女たち』も妻の推薦本で、面白かった一冊である。
医学部の学生に薦められるかという観点で読む本を選ぶことも多い。私が専門とするがん関連では、『がん-4000年の歴史-』(シッダールタ・ムカジー)、『くもをさがす』(西加奈子)、研究関連では『Science Fictions あなたが知らない科学の真実』(スチュアート・リッチー)、医学部生に限らず勉強法に悩む学生には『科学的根拠に基づく最高の勉強法』(安川康介)をお薦めしたい。オーディオブック化されているものもある。あなたもどれか読んで(聴いて)みては?
(筆者は毎号交代します)
2025/08/01
「フレデリック」と「ミストラル」
2025/07/01
「80万回再生で見えた数字の罠」
2025/06/01
ついにアメリカで病気になった
2025/05/01
ゴッホが南仏に見た日本の片鱗
2025/04/01
「月面探査、推し活、大学も、カギは広報」
2025/03/01
未来を決める主権者教育のヒント
2025/02/01
スモール・イズ・フューチャー
2025/01/01
サックスという趣味を続ける④
2024/12/01
日曜日に買い物ができない理由
2024/11/01
スモール・イズ・ストロング
2024/10/01
サックスという趣味を続ける③
2024/09/01
学歴社会から専門性を重視する社会へ
2024/08/01
スモール・イズ・バルネラブル
2024/07/01
サックスという趣味を続ける②
2024/06/01
外国法を真に学ぶ方法と必要性
2024/05/01
スモール・イズ・ビューティーフル
2024/04/01
サックスという趣味を続ける①
2024/03/01
人生は長い旅路
2024/02/01
“違和感”が教えてくれたこと
2024/01/01
理科で学ぶ「条件制御」を日常に
2023/12/01
趣味のすゝめ
2023/11/01
海を渡ってブリコラージュ
2023/10/01
「推し本」を語り合うこと
2023/09/01
君たちはどう逃げるか
2023/08/01
「未来塾」で見る日本社会の「未来」
2023/07/01
「分かりやすさ」にご注意
2023/06/01
衣付けの楽しみ
2023/05/01
ぷらっと優しいつながりを
2023/04/01
AIが変える検索と教育の未来
2023/03/01
カウンセリングとアドボカシー
2023/02/01
骨にまで残る病気
2023/01/01
まず隗より始めよ②
2022/12/01
カウンセラーもがまださんと!
2022/11/01
骨に記録された食事
2022/10/01
まず隗より始めよ①
2022/09/01
面接室の外の心理療法
2022/08/01
歯の抜き方も好き好き?
2022/07/01
活用なき学問は無学に等し
2022/06/01
模索の日々
2022/05/01
サメに食べられたヒト
2022/04/01
挑戦できない社会人を大量生産しないために
2022/03/01
コロナ禍で進むICT利活用、今後は?
2022/02/01
真夜中の争奪戦
2022/01/01
黒い雪
2021/12/01
思考の整理に便利なツール
2021/11/01
3年半を振り返って
2021/10/01
月明かりが生む闇のかたち
2021/09/01
アフターコロナの学びを考える
2021/08/01
分類学と博物館を巡る旅
2021/07/01
喘息と獣