share

コラム

2023/03/01
学生と日々接する中で感じていることや思いなど、
毎年3人の東海大学の教員がそれぞれの視点からつづるリレーエッセイ。

カウンセリングとアドボカシー

文理融合学部地域社会学科 ティーチングクオリフィケーションセンター 蔵岡智子 講師

 

前回の連載では、熊本校舎の学生相談室を紹介しつつ、面接室の中で行われるカウンセリングを主としてきた臨床心理士の役割を拡大することの必要性について述べた。
 
伝統的なカウンセリングにおいては心の内界を扱うことが重要であるとされ、個人の感情や認知に焦点を当て、社会環境からの影響をいったん脇に置く考えが強かった。表出している課題が貧困、ハラスメント、マイノリティであることといった社会的・文化的に抑圧された立場から生じていたとしても、カウンセリングでは個人の内面の問題として扱われてしまうのだ。
 
そうなると、結果として現状のアンフェアな社会システムを放置もしくは強化してしまうことになりかねない。例えば、職場でハラスメントを受けてストレスを抱えた人のカウンセリングにおいて、その人の感じ方やストレスへの対処法だけに焦点を当てると、その状況は改善されず不利な環境への適応を暗に促すことになりかねない。
 
環境への働きかけをしようとするカウンセリングの流れはあるものの、伝統的な学派の影響なのか心を扱う専門家が内向きである傾向は否めない。このような時に用いられるのがアドボカシーの視点である。アドボカシーは医療、福祉、法律などの分野で用いられ、「権利擁護・代弁」と訳されることが多いが、カウンセリングではまだまだなじみが薄い言葉である。
 
現在取り組んでいる研究は、最前線のカウンセリングの現場でアドボカシーの視点がどのように取り入れられているのか明らかにすることである。特に環境からの影響が大きく、調整を必要とする学校現場で活躍しているカウンセリングの専門家にインタビューさせてもらっている。アドボカシーの視点をカウンセリングに生かすと、傾聴するだけでなく、環境にも積極的に働きかけ、子どもをエンパワメント(勇気づけ)しつつ、時には本人に代わって声を上げることで権利を擁護する姿勢が明確になる。
 
小さく、社会に届かない切実な声に耳を傾ける時、背景にある課題にアプローチする社会的責任に、カウンセリングはどう向き合っていくのか考えていきたいと思っている。(筆者は毎号交代します)

蔵岡智子(くらおかともこ)

1976年熊本県生まれ。熊本大学大学院教育学研究科修了。臨床心理士・公認心理師。専門は心理学。

Point of View記事一覧

2024/09/01

学歴社会から専門性を重視する社会へ

2024/08/01

スモール・イズ・バルネラブル

2024/07/01

サックスという趣味を続ける②

2024/06/01

外国法を真に学ぶ方法と必要性

2024/05/01

スモール・イズ・ビューティーフル

2024/04/01

サックスという趣味を続ける①

2024/03/01

人生は長い旅路

2024/02/01

“違和感”が教えてくれたこと

2024/01/01

理科で学ぶ「条件制御」を日常に

2023/12/01

趣味のすゝめ

2023/11/01

海を渡ってブリコラージュ

2023/10/01

「推し本」を語り合うこと

2023/09/01

君たちはどう逃げるか

2023/08/01

「未来塾」で見る日本社会の「未来」

2023/07/01

「分かりやすさ」にご注意

2023/06/01

衣付けの楽しみ

2023/05/01

ぷらっと優しいつながりを

2023/04/01

AIが変える検索と教育の未来

2023/02/01

骨にまで残る病気

2023/01/01

まず隗より始めよ②

2022/12/01

カウンセラーもがまださんと!

2022/11/01

骨に記録された食事

2022/10/01

まず隗より始めよ①

2022/09/01

面接室の外の心理療法

2022/08/01

歯の抜き方も好き好き?

2022/07/01

活用なき学問は無学に等し

2022/06/01

模索の日々

2022/05/01

サメに食べられたヒト

2022/04/01

挑戦できない社会人を大量生産しないために

2022/03/01

コロナ禍で進むICT利活用、今後は?

2022/02/01

真夜中の争奪戦

2022/01/01

黒い雪

2021/12/01

思考の整理に便利なツール

2021/11/01

3年半を振り返って

2021/10/01

月明かりが生む闇のかたち

2021/09/01

アフターコロナの学びを考える

2021/08/01

分類学と博物館を巡る旅

2021/07/01

喘息と獣

2021/06/01

学ぼうと思ったきっかけ

2021/05/01

深海魚と私

2021/04/01

作品をみることは、自分自身をみること

2021/03/01

お題〈番外編〉 卒業を振り返る

2021/02/01

趣味を通して世界を広げる

2021/01/01

〈自分の意見〉を伝えること

2020/12/01

お題③ざんねんないきもの

2020/11/01

動物愛護とアニマルウェルフェア

2020/10/01

〈別れ〉と向き合う

2020/09/01

お題② 平均

2020/08/01

家族や友人との食事こそ

2020/07/01

〈二人の時間〉の過ごし方