コラム
2021/09/01
新型コロナウイルス感染症拡大が続いており、筆者が所属する通信ネットワーク工学科でも、今年度春学期の一部の授業科目をオンラインで実施してきた。今後、感染症が収束し、いわゆる「アフターコロナ時代」を迎えると、学生の学びのスタイルはどのように変わっていくのだろう。
オンライン授業の賛否についてはさまざまな意見があると思うが、特長の一つとして、学習する場所と時間の制限が軽いことが挙げられる。たとえば、録画された動画による講義であれば、学生が必要に応じて動画を巻き戻すことができ、自分のペースで学習を進めることができる。ゼミナールであれば、筆者の研究室ではビデオ会議システムを用いてプレゼンテーションやディスカッションをしたが、時間に余裕を持ってリラックスして取り組むことができたし、より活発な議論ができたように感じている。
アフターコロナ時代の学生の学びのスタイルについて、従来の対面授業中心のスタイルから、社会や学生を取り巻く状況に応じて多様化すると予想している。これに対応するため、オンライン授業のノウハウについては普段の授業においても取り入れていくべきであろう。再び何らかの感染症の流行によって授業実施が難しくなるかもしれないし、災害の発生により授業への出席が困難になるかもしれない。この場合は、動画のオンライン配信、あるいはネット会議による遠隔での授業参加が解決策になるだろう。
また今後、個人のノートPCやタブレット端末を教室などに持参して使用する、企業で言うところのB Y O D(Bring Your Own Device)のようなスタイルが主流となることも考えられる。場所・時間に縛られることなく学習に取り組むことができるため、教室での授業時間以外の活動機会を充実させることがより重要となる。オンライン授業のコンテンツもさらに生かせるようになるだろう。
アフターコロナ時代の学びのスタイルの多様化に対応する、時代に合った学びの方法を模索していきたい。(筆者は毎号交代します)
2024/09/01
学歴社会から専門性を重視する社会へ
2024/08/01
スモール・イズ・バルネラブル
2024/07/01
サックスという趣味を続ける②
2024/06/01
外国法を真に学ぶ方法と必要性
2024/05/01
スモール・イズ・ビューティーフル
2024/04/01
サックスという趣味を続ける①
2024/03/01
人生は長い旅路
2024/02/01
“違和感”が教えてくれたこと
2024/01/01
理科で学ぶ「条件制御」を日常に
2023/12/01
趣味のすゝめ
2023/11/01
海を渡ってブリコラージュ
2023/10/01
「推し本」を語り合うこと
2023/09/01
君たちはどう逃げるか
2023/08/01
「未来塾」で見る日本社会の「未来」
2023/07/01
「分かりやすさ」にご注意
2023/06/01
衣付けの楽しみ
2023/05/01
ぷらっと優しいつながりを
2023/04/01
AIが変える検索と教育の未来
2023/03/01
カウンセリングとアドボカシー
2023/02/01
骨にまで残る病気
2023/01/01
まず隗より始めよ②
2022/12/01
カウンセラーもがまださんと!
2022/11/01
骨に記録された食事
2022/10/01
まず隗より始めよ①
2022/09/01
面接室の外の心理療法
2022/08/01
歯の抜き方も好き好き?
2022/07/01
活用なき学問は無学に等し
2022/06/01
模索の日々
2022/05/01
サメに食べられたヒト
2022/04/01
挑戦できない社会人を大量生産しないために
2022/03/01
コロナ禍で進むICT利活用、今後は?
2022/02/01
真夜中の争奪戦
2022/01/01
黒い雪
2021/12/01
思考の整理に便利なツール
2021/11/01
3年半を振り返って
2021/10/01
月明かりが生む闇のかたち
2021/08/01
分類学と博物館を巡る旅
2021/07/01
喘息と獣
2021/06/01
学ぼうと思ったきっかけ
2021/05/01
深海魚と私
2021/04/01
作品をみることは、自分自身をみること
2021/03/01
お題〈番外編〉 卒業を振り返る
2021/02/01
趣味を通して世界を広げる
2021/01/01
〈自分の意見〉を伝えること
2020/12/01
お題③ざんねんないきもの
2020/11/01
動物愛護とアニマルウェルフェア
2020/10/01
〈別れ〉と向き合う
2020/09/01
お題② 平均
2020/08/01
家族や友人との食事こそ
2020/07/01
〈二人の時間〉の過ごし方