コラム
2022/09/01
前回は最初の就職先であった入所施設で、虐待を受けた子どもたちと生活をともにしながら、治療的であるにはどうしたらよいか模索の日々を送っていたことを書いた。
「心理療法は面接室の中で実施する」と大学院では習ったが、この施設ではどうやらそうではないらしく、日常生活に密接した場面そのものが支援の場であり、治療の場であると考えられていた。子どもと食事をするとき、散歩をしているとき、寝かせつけの本を読んでいるとき……。心理の専門性が生かせないと悩みに悩んだ。
しかし、恩師に相談に行くと「俺のようわからんことしてるなぁ。最先端やな!」と言われ、なんだかすごいことをしているような気もしてきた。基本単純なのである。
この施設で私が熱心に取り組んだのは、遊戯療法でも箱庭療法でもなく、「ジャンベ」だった。ジャンベとは西アフリカ起源の打楽器で、初心者であっても比較的きれいな音を出すことができ、演奏を楽しむことはできる。両手で刻むリズムは天然木をくりぬいて作られたボディ部分から演奏者にダイレクトに響き、体も魂も揺さぶる。
ジャンベには、曲によって一定のリズムがある。日ごろ、感情コントロールの難しい子どもであっても周囲の音に耳を澄ませ、動きを注意深く見ながら、リズムを合わせて即興で演奏する姿には胸が熱くなったものだ。
トラウマ治療の第一人者であるヴァン・デア・コークはアメリカでベストセラーとなった著書『身体はトラウマを記録する』において、打楽器とトラウマの関係について触れている。トラウマの治療にはもう自分を脅かす危険は去ったのだと頭で理解する方法に加えて、身体感覚を呼び覚ます方法が有効だという。
たとえば体を心地よくタッピングしたり、ボールを投げ合ったり、打楽器を叩いたり、踊ったりといったリズミカルな相互作用である。これらはリズム、声、表情、内臓感覚による意思疎通に依存しており、トラウマに起因する無気力や虚脱状態を脱することを助ける。
治療が面接室の中だけで進行しないことを、ドラムの響きを通して知った思い出である。 (筆者は毎号交代します)
2023/05/01
ぷらっと優しいつながりを
2023/04/01
AIが変える検索と教育の未来
2023/03/01
カウンセリングとアドボカシー
2023/02/01
骨にまで残る病気
2023/01/01
まず隗より始めよ②
2022/12/01
カウンセラーもがまださんと!
2022/11/01
骨に記録された食事
2022/10/01
まず隗より始めよ①
2022/08/01
歯の抜き方も好き好き?
2022/07/01
活用なき学問は無学に等し
2022/06/01
模索の日々
2022/05/01
サメに食べられたヒト
2022/04/01
挑戦できない社会人を大量生産しないために
2022/03/01
コロナ禍で進むICT利活用、今後は?
2022/02/01
真夜中の争奪戦
2022/01/01
黒い雪
2021/12/01
思考の整理に便利なツール
2021/11/01
3年半を振り返って
2021/10/01
月明かりが生む闇のかたち
2021/09/01
アフターコロナの学びを考える
2021/08/01
分類学と博物館を巡る旅
2021/07/01
喘息と獣
2021/06/01
学ぼうと思ったきっかけ
2021/05/01
深海魚と私
2021/04/01
作品をみることは、自分自身をみること
2021/03/01
お題〈番外編〉 卒業を振り返る
2021/02/01
趣味を通して世界を広げる
2021/01/01
〈自分の意見〉を伝えること
2020/12/01
お題③ざんねんないきもの
2020/11/01
動物愛護とアニマルウェルフェア
2020/10/01
〈別れ〉と向き合う
2020/09/01
お題② 平均
2020/08/01
家族や友人との食事こそ
2020/07/01
〈二人の時間〉の過ごし方
2020/06/01
お題①辛口コメント
2020/05/01
笑う動物
2020/04/01
「出会い」がもたらすもの
2020/03/01
インテグリティ
2020/02/01
Universityの楽しみ方
2020/01/01
「迷惑」はかけるのもよし、かけられるのもよし
2019/12/01
年末に考える新聞の10年
2019/11/01
確証バイアスとリフレーミング
2019/10/01
「は? SDGs?」
2019/09/01
ステマもどき
2019/08/01
無償化は、よい政策か?
2019/07/01
コミュ力って?
2019/06/01
犯罪の「あちら」側
2019/05/01
少子化は本当に止められる?
2019/04/01
アオテアロアで考えた多様
2019/03/01
無意識に持つ固定観念