share

コラム

2025/11/01
学生と日々接する中で感じていることや思いなど、
毎年3人の東海大学の教員がそれぞれの視点からつづるリレーエッセイ。

闘争と静寂のはざまで

文明研究所 安達未菜 助教

 

みそら色に杉や橙の屋根瓦がよく映える8月半ば。資料調査・収集のため、私は南フランスのプロヴァンス地方に向かった。バルセロナを出発して、新幹線(TGV)に揺られること5時間。車窓から放牧地や村々の街並みを眺める快適な旅路だった。

 

全てが順調に進み、約1カ月の滞在の後、帰国当日を迎えた。資料であふれ返ったスーツケースを手に、アヴィニョン駅から目指すはパリ郊外のシャルル・ド・ゴール空港。新幹線の席に無事に腰を落ち着かせたが、出発時間になっても全く列車が動かない。15分ほど経過したころ、ようやくアナウンスが入った。何とこの日は、フランス全土で100万人が参加するストライキが行われていたのだ。

 

電車の大半は大幅に遅延。慌てて窓口前の行列に並んで予約を変更したが、手渡されたチケットに記載された空港到着時刻は23時。私のフライト予定は22時だった……。渡されたチケットに我が目を疑いながらさまざまなことが頭を巡った。

 

皆さんは、「闘うマリアンヌ」をご存じだろうか。革命を経て共和国を樹立したフランス。「マリー」と「アンヌ」という庶民の典型的な名前を冠し、旧体制による抑圧に立ち向かった「自由」の擬人化である。フランス人にとって「自由」とは誰かから与えられたものではない。革命を通じて自ら勝ち取ったものなのだ。ストやデモは一種の社会参加であり、日常のひとコマともなっている。

 

市民は迷惑を被ったとしても、労働者の権利行使を正面から否定することはない。明日は自分が闘う番なのかもしれないのだから。ただ、参加している当人たちはお祭り騒ぎ状態で、楽しんでいるようにも見えた。言い知れぬ虚脱感に見舞われたのも事実である。

 

「郷に入っては郷に従え」。私も重い腰を上げて闘うことにした。駅員に飛行機のチケットをかざして直談判。押し問答の末、ようやく21時着のチケットを手に入れた。

 

闘いの毎日は、穏和な日本人には疲れる。魯迅は、「歩く人が多くなると初めて道ができる」と言うが、自由を勝ち取るには規模も時間も必要ということか。闘争まではしなくとも、皆さんも日常の難題に打ちひしがれることなく、解決の道をたどってほしい。(筆者は毎号交代します)

安達未菜(あだちみな)

1990年生まれ。東海大学大学院で修士・博士課程修了。博士(文学)。南仏・プロヴァンスのアンバサダー。専門はプロヴァンス地方の政治文化史。

Point of View記事一覧

2025/10/01

「社会的価値のあるメッセージ」

2025/09/01

読書にまつわるあれこれ

2025/08/01

「フレデリック」と「ミストラル」

2025/07/01

「80万回再生で見えた数字の罠」

2025/06/01

ついにアメリカで病気になった

2025/05/01

ゴッホが南仏に見た日本の片鱗

2025/04/01

「月面探査、推し活、大学も、カギは広報」

2025/03/01

未来を決める主権者教育のヒント

2025/02/01

スモール・イズ・フューチャー

2025/01/01

サックスという趣味を続ける④

2024/12/01

日曜日に買い物ができない理由

2024/11/01

スモール・イズ・ストロング

2024/10/01

サックスという趣味を続ける③

2024/09/01

学歴社会から専門性を重視する社会へ

2024/08/01

スモール・イズ・バルネラブル

2024/07/01

サックスという趣味を続ける②

2024/06/01

外国法を真に学ぶ方法と必要性

2024/05/01

スモール・イズ・ビューティーフル

2024/04/01

サックスという趣味を続ける①

2024/03/01

人生は長い旅路

2024/02/01

“違和感”が教えてくれたこと

2024/01/01

理科で学ぶ「条件制御」を日常に

2023/12/01

趣味のすゝめ

2023/11/01

海を渡ってブリコラージュ

2023/10/01

「推し本」を語り合うこと

2023/09/01

君たちはどう逃げるか

2023/08/01

「未来塾」で見る日本社会の「未来」

2023/07/01

「分かりやすさ」にご注意

2023/06/01

衣付けの楽しみ

2023/05/01

ぷらっと優しいつながりを

2023/04/01

AIが変える検索と教育の未来

2023/03/01

カウンセリングとアドボカシー

2023/02/01

骨にまで残る病気

2023/01/01

まず隗より始めよ②

2022/12/01

カウンセラーもがまださんと!

2022/11/01

骨に記録された食事

2022/10/01

まず隗より始めよ①

2022/09/01

面接室の外の心理療法

2022/08/01

歯の抜き方も好き好き?

2022/07/01

活用なき学問は無学に等し

2022/06/01

模索の日々

2022/05/01

サメに食べられたヒト

2022/04/01

挑戦できない社会人を大量生産しないために

2022/03/01

コロナ禍で進むICT利活用、今後は?

2022/02/01

真夜中の争奪戦

2022/01/01

黒い雪

2021/12/01

思考の整理に便利なツール

2021/11/01

3年半を振り返って

2021/10/01

月明かりが生む闇のかたち

2021/09/01

アフターコロナの学びを考える