コラム
2022/08/01
2022年の4月から、成人年齢が18歳に引き下げられた。あなたは「今日から成人だ」といわれても、ピンと来ないかもしれない。そこで自然人類学の視点から成人とは何かについて考えてみたい。
子どもから大人になることの一つには、身体的に成長することが含まれる。ヒトの骨も、子どもから大人へと成長を遂げる。骨が長くなることで、身長が伸びる。骨の形が変わることで、大人らしい顔つきや体つきになる。親知らずは大学生のうちに生えそろうことが多い。皆さんが経験してきたとおりである。
思春期があることは、ヒトの特徴であるだろう。思春期に性的な成熟に達するが、骨格の発達は続くし、心理的に不安定になることもある。性成熟するとともに大人の仲間入りをするほかの霊長類と違って、ヒトはゆっくりと大人の仲間入りをする生活史をたどるのだ。
18歳から成人となると、支払いの上で自由が増えるメリットもある。しかし、社会的な責任が増すことには不安を感じるかもしれない。その不安な気持ちを切り替えるために、成人式がある。家族や友人に祝われることで、成人になったという自覚を促すことが、通過儀礼の役割の一つであろう。
昔の成人式に相当するものは何だったのか。縄文時代の古人骨には抜歯の風習が観察される。生前に歯を抜いていたために、歯の生えていた穴がふさがっている。ある時期には集団内のほとんどの個体が抜歯をしていたために、成人儀礼だと推測されている。
この抜歯風習が面白いのは、抜き方にパターンが見られるからである。下顎の前歯のうち、切歯を4本抜くパターンと、犬歯を2本抜くパターンがあるのだ。親族関係などを表していると考えられるが、まだ理由は定かではない。抜き方には、縄文時代の社会にまつわるヒントが隠されていると考えている。
現代のように麻酔はなく、抜歯する際はさぞ痛かったに違いない。縄文時代に生まれなくてよかったと、胸をなで下ろしている学生もいるだろう。(筆者は毎号交代します)
2023/05/01
ぷらっと優しいつながりを
2023/04/01
AIが変える検索と教育の未来
2023/03/01
カウンセリングとアドボカシー
2023/02/01
骨にまで残る病気
2023/01/01
まず隗より始めよ②
2022/12/01
カウンセラーもがまださんと!
2022/11/01
骨に記録された食事
2022/10/01
まず隗より始めよ①
2022/09/01
面接室の外の心理療法
2022/07/01
活用なき学問は無学に等し
2022/06/01
模索の日々
2022/05/01
サメに食べられたヒト
2022/04/01
挑戦できない社会人を大量生産しないために
2022/03/01
コロナ禍で進むICT利活用、今後は?
2022/02/01
真夜中の争奪戦
2022/01/01
黒い雪
2021/12/01
思考の整理に便利なツール
2021/11/01
3年半を振り返って
2021/10/01
月明かりが生む闇のかたち
2021/09/01
アフターコロナの学びを考える
2021/08/01
分類学と博物館を巡る旅
2021/07/01
喘息と獣
2021/06/01
学ぼうと思ったきっかけ
2021/05/01
深海魚と私
2021/04/01
作品をみることは、自分自身をみること
2021/03/01
お題〈番外編〉 卒業を振り返る
2021/02/01
趣味を通して世界を広げる
2021/01/01
〈自分の意見〉を伝えること
2020/12/01
お題③ざんねんないきもの
2020/11/01
動物愛護とアニマルウェルフェア
2020/10/01
〈別れ〉と向き合う
2020/09/01
お題② 平均
2020/08/01
家族や友人との食事こそ
2020/07/01
〈二人の時間〉の過ごし方
2020/06/01
お題①辛口コメント
2020/05/01
笑う動物
2020/04/01
「出会い」がもたらすもの
2020/03/01
インテグリティ
2020/02/01
Universityの楽しみ方
2020/01/01
「迷惑」はかけるのもよし、かけられるのもよし
2019/12/01
年末に考える新聞の10年
2019/11/01
確証バイアスとリフレーミング
2019/10/01
「は? SDGs?」
2019/09/01
ステマもどき
2019/08/01
無償化は、よい政策か?
2019/07/01
コミュ力って?
2019/06/01
犯罪の「あちら」側
2019/05/01
少子化は本当に止められる?
2019/04/01
アオテアロアで考えた多様
2019/03/01
無意識に持つ固定観念