コラム
2024/09/01日本は学歴社会といわれ、現在においても学歴は依然としてキャリア形成における重要な要素とされています。 日本での学歴評価の特徴として、特定の有名大学に進学したこと、すなわち「横の学歴の高さ」が非常に重視されます。一方、学位のレベル(学士、修士、博士)である「縦の学歴の高さ」はさほど重視されません。最近でも経済番組のキャスターが、専門とは無関係に有名大学卒であることを強調して紹介されているのを見て、なんとも残念な気持ちになりました。
いま私が研究のために滞在しているドイツは、「縦の学歴の高さ」重視の学歴社会といえます。たとえば、あるドイツの有名な研究者の肩書は、「Prof. Dr. Dr. h. c. mult.」(教授、博士、複数の名誉博士)となっています。これは極端な例ですが、専門知識を示すために多くの人が学位をその証明として表示します。
ニュース番組のコメンテーターや選挙演説のポスターなどで「Dr.」(博士)表示を頻繁に見かけます。ドイツ社会では、学位が専門家としての信頼性を高める重要な要素として認識されています。
一方で、日本では、「縦の学歴の高さ」を求めて大学院に進学する割合は、主要国の傾向に反して低下しています。さまざまな要因がありますが、学位が専門家の証明として受け入れられていない、社会において専門家として評価されないことも影響しているようです。日本では、縦の学歴が高いことが専門家としての信頼性を保証するものだという認識が薄いように感じられます。大学院への進学率の低下は、研究活動を推進し、高度な専門知識を伝播するという国の科学力を低下させることにつながりかねません。
この状況の改善には、学歴の価値を再評価し、専門家としての信頼性に目を向けるよう、認識を改めていくことが必要です。企業や社会全体が学位を持つ人々の専門性を正当に評価し、活用しようとする姿勢を持つことが重要なのではないでしょうか。学歴が単に大学のブランドを示すものではなく、専門家としての信頼性を示す証明となる社会を築くことで、日本の未来はより明るく、持続可能なものとなるでしょう。(筆者は毎号交代します)
2024/08/01
スモール・イズ・バルネラブル
2024/07/01
サックスという趣味を続ける②
2024/06/01
外国法を真に学ぶ方法と必要性
2024/05/01
スモール・イズ・ビューティーフル
2024/04/01
サックスという趣味を続ける①
2024/03/01
人生は長い旅路
2024/02/01
“違和感”が教えてくれたこと
2024/01/01
理科で学ぶ「条件制御」を日常に
2023/12/01
趣味のすゝめ
2023/11/01
海を渡ってブリコラージュ
2023/10/01
「推し本」を語り合うこと
2023/09/01
君たちはどう逃げるか
2023/08/01
「未来塾」で見る日本社会の「未来」
2023/07/01
「分かりやすさ」にご注意
2023/06/01
衣付けの楽しみ
2023/05/01
ぷらっと優しいつながりを
2023/04/01
AIが変える検索と教育の未来
2023/03/01
カウンセリングとアドボカシー
2023/02/01
骨にまで残る病気
2023/01/01
まず隗より始めよ②
2022/12/01
カウンセラーもがまださんと!
2022/11/01
骨に記録された食事
2022/10/01
まず隗より始めよ①
2022/09/01
面接室の外の心理療法
2022/08/01
歯の抜き方も好き好き?
2022/07/01
活用なき学問は無学に等し
2022/06/01
模索の日々
2022/05/01
サメに食べられたヒト
2022/04/01
挑戦できない社会人を大量生産しないために
2022/03/01
コロナ禍で進むICT利活用、今後は?
2022/02/01
真夜中の争奪戦
2022/01/01
黒い雪
2021/12/01
思考の整理に便利なツール
2021/11/01
3年半を振り返って
2021/10/01
月明かりが生む闇のかたち
2021/09/01
アフターコロナの学びを考える
2021/08/01
分類学と博物館を巡る旅
2021/07/01
喘息と獣
2021/06/01
学ぼうと思ったきっかけ
2021/05/01
深海魚と私
2021/04/01
作品をみることは、自分自身をみること
2021/03/01
お題〈番外編〉 卒業を振り返る
2021/02/01
趣味を通して世界を広げる
2021/01/01
〈自分の意見〉を伝えること
2020/12/01
お題③ざんねんないきもの
2020/11/01
動物愛護とアニマルウェルフェア
2020/10/01
〈別れ〉と向き合う
2020/09/01
お題② 平均
2020/08/01
家族や友人との食事こそ
2020/07/01
〈二人の時間〉の過ごし方