コラム
2024/01/01小学校第5学年では「条件制御」と呼ばれる理科の考え方を重点的に学ぶようになっている。条件制御とは複数ある条件の中から自分が調べたい条件だけを変えて残りを固定し、変えた条件が影響しているかどうかを調べる実験方法や思考法の総称である。
たとえば「電磁石のはたらきを大きくするには、どのようにすればよいか」という問いに対して、「コイルの巻き数を増やす」と「電流の大きさを大きくする」という2つの仮説を発想したとしよう。このとき、コイルの巻き数が電磁石に及ぼす影響を調べるためには、流す電流の大きさは変えずに、コイルの巻き数だけを変える実験を計画する必要がある。これが条件制御である。
このような実験を計画し実行することで、子どもは自身の仮説を検証するための方法論を学んでいる。言い換えると「自分の仮説を確からしくするための方法」を学んでいるといえる。つまり、理科では自然科学の知識を学ぶだけではなく、自然科学の知識を構築するための方法も学んでいる。
この条件制御という考え方はけっこう便利で、情報の信頼性を判断するための視点にもなる。たとえば「◯◯を食べるとやせた」という言説に遭遇したとしても「◯◯を食べなかった人と比較しないと効果は分からないのでは?」という発想を持つことができる。このように、条件制御は判断を留保するための視点を授けてくれる。
この条件制御の考え方をさらに日常生活に当てはめてみる。たとえば一度作ったことのある料理のレシピをアレンジしたい場合、「新しい食材を入れて、そのほかの食材の分量はそのままにする」というアプローチを取ることになる。このように「調べたい条件を変化させ、残りの条件を固定する」という視点で日々の生活を振り返ることで、今までに見えなかったものが見えてくるかもしれない。
もちろん、自然科学の思考法をさまざまな物事に過度に適用することで誤った判断をしてしまうおそれもあるので注意する必要がある。あくまで思考法の1つとして、楽しみながら実践することが大事だと思う。(筆者は毎号交代します)
2024/09/01
学歴社会から専門性を重視する社会へ
2024/08/01
スモール・イズ・バルネラブル
2024/07/01
サックスという趣味を続ける②
2024/06/01
外国法を真に学ぶ方法と必要性
2024/05/01
スモール・イズ・ビューティーフル
2024/04/01
サックスという趣味を続ける①
2024/03/01
人生は長い旅路
2024/02/01
“違和感”が教えてくれたこと
2023/12/01
趣味のすゝめ
2023/11/01
海を渡ってブリコラージュ
2023/10/01
「推し本」を語り合うこと
2023/09/01
君たちはどう逃げるか
2023/08/01
「未来塾」で見る日本社会の「未来」
2023/07/01
「分かりやすさ」にご注意
2023/06/01
衣付けの楽しみ
2023/05/01
ぷらっと優しいつながりを
2023/04/01
AIが変える検索と教育の未来
2023/03/01
カウンセリングとアドボカシー
2023/02/01
骨にまで残る病気
2023/01/01
まず隗より始めよ②
2022/12/01
カウンセラーもがまださんと!
2022/11/01
骨に記録された食事
2022/10/01
まず隗より始めよ①
2022/09/01
面接室の外の心理療法
2022/08/01
歯の抜き方も好き好き?
2022/07/01
活用なき学問は無学に等し
2022/06/01
模索の日々
2022/05/01
サメに食べられたヒト
2022/04/01
挑戦できない社会人を大量生産しないために
2022/03/01
コロナ禍で進むICT利活用、今後は?
2022/02/01
真夜中の争奪戦
2022/01/01
黒い雪
2021/12/01
思考の整理に便利なツール
2021/11/01
3年半を振り返って
2021/10/01
月明かりが生む闇のかたち
2021/09/01
アフターコロナの学びを考える
2021/08/01
分類学と博物館を巡る旅
2021/07/01
喘息と獣
2021/06/01
学ぼうと思ったきっかけ
2021/05/01
深海魚と私
2021/04/01
作品をみることは、自分自身をみること
2021/03/01
お題〈番外編〉 卒業を振り返る
2021/02/01
趣味を通して世界を広げる
2021/01/01
〈自分の意見〉を伝えること
2020/12/01
お題③ざんねんないきもの
2020/11/01
動物愛護とアニマルウェルフェア
2020/10/01
〈別れ〉と向き合う
2020/09/01
お題② 平均
2020/08/01
家族や友人との食事こそ
2020/07/01
〈二人の時間〉の過ごし方