コラム
2019/09/01文化社会学部広報メディア学科 笠原一哉 講師
7月末の夕方、民放の情報番組を見ているときだった。ニュースに続き、レモンサワーの人気を伝えている。遅い梅雨明けと絡めた暇ネタかな、おいしそうだ、などと呟いていると、妻が「これ宣伝だよ、朝もやってた」と笑う。
確かにアナウンサーは続けて、そのテレビ局が今夏に開催するイベントとそこで販売するレモンサワーを、屈託のない笑顔で紹介した。「ニュースと紛らわしい広告が多いから気をつけよう」と授業で伝えている自分が釣られた……。悔しくて「くそ!」と叫んでしまったが、妻は「そんなに怒ること?」とあきれ顔だ。何が問題か、整理したい。
商品の宣伝であることを隠した広報活動を「ステルス・マーケティング」略してステマという。地下鉄でいちばんつながる携帯電話を調べたらA社だった、というネットの「記事」が、実はA社から報酬をもらって書かれた「広告」だった、といった例を2015年に『週刊ダイヤモンド』が特集し、反響を呼んだ。
多様な事象から「知る価値のある情報」を取捨選択して届ける。社会がメディアに期待する役割だ。読者は掲載の経緯を確認できないから、記者の価値判断を信じるしかない。特に報道機関にとって信頼は最も重要な資産である。ステマは、記事を読もうと判断してくれた読者の信頼を切り売りする自殺行為だ。
だから情報を扱う際は、「事実と意見を分け、情報自体の価値と向き合う」ことが基本だとされているが、影響力のあるメディアほど掲載への要望や圧力は高まる。信頼を守るには、覚悟がいる。
テレビにも「ステマもどき」はあふれている。日本民間放送連盟の「放送基準」は広告放送について、「広告であることを明らかにする」「ニュースと混同されやすい表現をしてはならない」としているが、番組の一コーナーのように商品を宣伝したり、自社が出資する映画の俳優を情報番組に出演させて宣伝したりなどは日常茶飯事。エンタメだからいいだろう、という覚悟のなさに、腹が立つのだ。
ちなみに妻が私の怒りを共有しないのは、「テレビにジャーナリズムとか倫理観とか期待してないから」だという。私はまだあきらめたくない。
(筆者は毎号交代します)
2023/09/01
君たちはどう逃げるか
2023/08/01
「未来塾」で見る日本社会の「未来」
2023/07/01
「分かりやすさ」にご注意
2023/06/01
衣付けの楽しみ
2023/05/01
ぷらっと優しいつながりを
2023/04/01
AIが変える検索と教育の未来
2023/03/01
カウンセリングとアドボカシー
2023/02/01
骨にまで残る病気
2023/01/01
まず隗より始めよ②
2022/12/01
カウンセラーもがまださんと!
2022/11/01
骨に記録された食事
2022/10/01
まず隗より始めよ①
2022/09/01
面接室の外の心理療法
2022/08/01
歯の抜き方も好き好き?
2022/07/01
活用なき学問は無学に等し
2022/06/01
模索の日々
2022/05/01
サメに食べられたヒト
2022/04/01
挑戦できない社会人を大量生産しないために
2022/03/01
コロナ禍で進むICT利活用、今後は?
2022/02/01
真夜中の争奪戦
2022/01/01
黒い雪
2021/12/01
思考の整理に便利なツール
2021/11/01
3年半を振り返って
2021/10/01
月明かりが生む闇のかたち
2021/09/01
アフターコロナの学びを考える
2021/08/01
分類学と博物館を巡る旅
2021/07/01
喘息と獣
2021/06/01
学ぼうと思ったきっかけ
2021/05/01
深海魚と私
2021/04/01
作品をみることは、自分自身をみること
2021/03/01
お題〈番外編〉 卒業を振り返る
2021/02/01
趣味を通して世界を広げる
2021/01/01
〈自分の意見〉を伝えること
2020/12/01
お題③ざんねんないきもの
2020/11/01
動物愛護とアニマルウェルフェア
2020/10/01
〈別れ〉と向き合う
2020/09/01
お題② 平均
2020/08/01
家族や友人との食事こそ
2020/07/01
〈二人の時間〉の過ごし方
2020/06/01
お題①辛口コメント
2020/05/01
笑う動物
2020/04/01
「出会い」がもたらすもの
2020/03/01
インテグリティ
2020/02/01
Universityの楽しみ方
2020/01/01
「迷惑」はかけるのもよし、かけられるのもよし
2019/12/01
年末に考える新聞の10年
2019/11/01
確証バイアスとリフレーミング
2019/10/01
「は? SDGs?」
2019/08/01
無償化は、よい政策か?
2019/07/01
コミュ力って?