コラム
2020/01/01現代教養センター 二ノ宮リム さち 准教授
「人に迷惑をかけてはいけないよ」
みなさんも、こんな教えを受けてきましたか? 私たちの社会で大切にされている規範です。ところがこれが私たちの人生を窮屈なものにしているとしたら……。
昨年、イギリスのチャリティーズ・エイド・ファウンデーションが発表した「世界人
助け指数(World GivingIndex)」の10カ年レポートが話題になりました。日本は、過去1カ月間に「見知らぬ人を助けた」人の割合が125カ国中、最下位だったのです。
私自身がこれまでアジアや欧米などの他国に暮らした経験を思い返しても、これは残念ながら納得のいく結果です。路上で、バスや電車で、スーパーで……人々が通りすがりの人に声をかけ手を差し伸べる風景が、日本にいるときよりも圧倒的に頻繁に、日常的に見られたからです。日本では、ほんの些細な手助けでも、助けられたほうは「すみません」「大丈夫です」と縮したり、助けるほうも「おせっかいはかえって迷惑かな」と躊躇したりしますが、彼らは助けるほうも助けられるほうも自然体です。
人に助けてもらうことはよくないこと、遠慮すべきことだと思う、それはきっと「人に迷惑をかけてはいけない」と教えられてきた結果でしょう。そしてそれは時に、助けられる側の人を「迷惑をかける人」と見て、非難する態度にもつながることがあるように思います。「迷惑は悪」という価値観が、助けられる・助ける双方の心を縛ります。
困りごとを持つ人の「当事者研究」で知られる熊谷晋一郎氏の「自立とは依存先を増やすこと」という名言があります。人間は誰もが他人や環境に依存せずには生きられないのであって、その依存先を多く持つことこそが自立だというのです。私たち人間は、周囲に頼ることによって自由な人生を築き、同時に人に頼られ必要とされることによって生きがいを得るのでしょう。
「迷惑は悪」が心を縛る影響は、道端の助け合いにとどまりません。「迷惑をかけないように」自分の悩みは自分で解決しようと抱え込む、失敗を恐れて挑戦を避ける、多数派と異なる自分の意見は封じ込める……。
「迷惑はかけるのもよし、かけられるのもよし」を新年の合言葉に、のびのびとした社会と人生を拓きませんか。
(筆者は毎号交代します)
2023/05/01
ぷらっと優しいつながりを
2023/04/01
AIが変える検索と教育の未来
2023/03/01
カウンセリングとアドボカシー
2023/02/01
骨にまで残る病気
2023/01/01
まず隗より始めよ②
2022/12/01
カウンセラーもがまださんと!
2022/11/01
骨に記録された食事
2022/10/01
まず隗より始めよ①
2022/09/01
面接室の外の心理療法
2022/08/01
歯の抜き方も好き好き?
2022/07/01
活用なき学問は無学に等し
2022/06/01
模索の日々
2022/05/01
サメに食べられたヒト
2022/04/01
挑戦できない社会人を大量生産しないために
2022/03/01
コロナ禍で進むICT利活用、今後は?
2022/02/01
真夜中の争奪戦
2022/01/01
黒い雪
2021/12/01
思考の整理に便利なツール
2021/11/01
3年半を振り返って
2021/10/01
月明かりが生む闇のかたち
2021/09/01
アフターコロナの学びを考える
2021/08/01
分類学と博物館を巡る旅
2021/07/01
喘息と獣
2021/06/01
学ぼうと思ったきっかけ
2021/05/01
深海魚と私
2021/04/01
作品をみることは、自分自身をみること
2021/03/01
お題〈番外編〉 卒業を振り返る
2021/02/01
趣味を通して世界を広げる
2021/01/01
〈自分の意見〉を伝えること
2020/12/01
お題③ざんねんないきもの
2020/11/01
動物愛護とアニマルウェルフェア
2020/10/01
〈別れ〉と向き合う
2020/09/01
お題② 平均
2020/08/01
家族や友人との食事こそ
2020/07/01
〈二人の時間〉の過ごし方
2020/06/01
お題①辛口コメント
2020/05/01
笑う動物
2020/04/01
「出会い」がもたらすもの
2020/03/01
インテグリティ
2020/02/01
Universityの楽しみ方
2019/12/01
年末に考える新聞の10年
2019/11/01
確証バイアスとリフレーミング
2019/10/01
「は? SDGs?」
2019/09/01
ステマもどき
2019/08/01
無償化は、よい政策か?
2019/07/01
コミュ力って?
2019/06/01
犯罪の「あちら」側
2019/05/01
少子化は本当に止められる?
2019/04/01
アオテアロアで考えた多様
2019/03/01
無意識に持つ固定観念