コラム
2020/10/01医学部看護学科 森屋宏美 講師
出会いがあれば別れもある。今、あなたに大切な人がいるとして、いつかはその人とも別れる日がくる。そのときには筆舌に尽くしがたい痛みに、もがくかもしれない。しかし、別れを乗りこえることで得られる何かは、老若男女を問わず、人生の中で最も学ぶべきことの一つだろう。
別れの一つに死別がある。司祭で哲学者の故・アルフォンス・デーケンは、講演の冒頭で、「人が死ぬ確率は何パーセントですか?100%ですね」とおきまりのフレーズで聴衆の笑いを誘った。彼は死への準備教育(deatheducation)の第一人者であり、人間らしい死を迎える上で、死をタブーにしてはいけないと説いた。「死」をみつめることは、限りある「生」を充実させることでもある、というのが彼のメッセージだ。
私は大学を卒業した翌年から、死にゆく人を看取る場に身を置いた。緩和ケア病棟の看護師として初めて出勤した日、大量出血で死にゆく人を間近にし、それを取り巻く医療者たちの最後尾で、何もできない自分と闘っていた。
ある日、末期がんで入院する40代の男性と出会った。その人は私に、「うさぎさん」というニックネームをつけた。当時、白衣に白色のカーディガンを羽織っていたことが由来だ。その人の病室はとてもよい香りがしたので、「この場所は居心地がいい」と伝えたこともあった。ひきとめられるままに過ごした日々は、死の悲壮感からは程遠い穏やかな時間だった。
しばらくしてその人は眠りがちになり、やがて亡くなった。最期の日、お別れをして退室しようとすると、思いがけず家族から、その人が好きだった香水の空瓶とICレコーダーを渡された。再生してみると、懐かしいその人の声で「うさぎさんへ」とメッセージが入っていた。意識が清明なときに録音をしてくれたのだそうだ。「人は思い出の中で生きる」ということを実感した瞬間だった。
本当に大切な人に対して、上手な別れ方などないと思う。そして、穏やかな関係が続いた日々よりも、別れを予感してから別れた後に回想する時間までの方が、その人にとって意味のある出来事となることもある。感染症と対峙する時代には、さまざまな別れと出会うことになるだろう。別れと向き合える強さを備えた人になってほしい。
(筆者は毎号交代します)
2023/11/01
海を渡ってブリコラージュ
2023/10/01
「推し本」を語り合うこと
2023/09/01
君たちはどう逃げるか
2023/08/01
「未来塾」で見る日本社会の「未来」
2023/07/01
「分かりやすさ」にご注意
2023/06/01
衣付けの楽しみ
2023/05/01
ぷらっと優しいつながりを
2023/04/01
AIが変える検索と教育の未来
2023/03/01
カウンセリングとアドボカシー
2023/02/01
骨にまで残る病気
2023/01/01
まず隗より始めよ②
2022/12/01
カウンセラーもがまださんと!
2022/11/01
骨に記録された食事
2022/10/01
まず隗より始めよ①
2022/09/01
面接室の外の心理療法
2022/08/01
歯の抜き方も好き好き?
2022/07/01
活用なき学問は無学に等し
2022/06/01
模索の日々
2022/05/01
サメに食べられたヒト
2022/04/01
挑戦できない社会人を大量生産しないために
2022/03/01
コロナ禍で進むICT利活用、今後は?
2022/02/01
真夜中の争奪戦
2022/01/01
黒い雪
2021/12/01
思考の整理に便利なツール
2021/11/01
3年半を振り返って
2021/10/01
月明かりが生む闇のかたち
2021/09/01
アフターコロナの学びを考える
2021/08/01
分類学と博物館を巡る旅
2021/07/01
喘息と獣
2021/06/01
学ぼうと思ったきっかけ
2021/05/01
深海魚と私
2021/04/01
作品をみることは、自分自身をみること
2021/03/01
お題〈番外編〉 卒業を振り返る
2021/02/01
趣味を通して世界を広げる
2021/01/01
〈自分の意見〉を伝えること
2020/12/01
お題③ざんねんないきもの
2020/11/01
動物愛護とアニマルウェルフェア
2020/09/01
お題② 平均
2020/08/01
家族や友人との食事こそ
2020/07/01
〈二人の時間〉の過ごし方
2020/06/01
お題①辛口コメント
2020/05/01
笑う動物
2020/04/01
「出会い」がもたらすもの
2020/03/01
インテグリティ
2020/02/01
Universityの楽しみ方
2020/01/01
「迷惑」はかけるのもよし、かけられるのもよし
2019/12/01
年末に考える新聞の10年
2019/11/01
確証バイアスとリフレーミング
2019/10/01
「は? SDGs?」
2019/09/01
ステマもどき