share

特集

2014/10/01
研究室おじゃまします!
各分野の最先端で活躍する東海大学の先生方の研究内容をはじめ、研究者の道を志したきっかけや私生活まで、その素顔を紹介します。

“ナック”と話せる日を夢見て

イルカの認知機能を研究
人の言葉をまねする!?


イルカと話したい―。その一心でイルカの認知機能に関する研究を続けている海洋学部海洋生物学科の村山司教授。ついにイルカが人の言葉をまねできることを立証し、このほど国際比較心理学雑誌電子版に発表した。「会話ができるまでもうひと息」と話す村山教授を訪ねた。

「しゃべった」のは、千葉県の鴨川シーワールドで飼育されているオスのシロイルカ(ベルーガ)、ナックだ。イルカは頭の上にある小さな呼吸孔(鼻)から鳴き声を出す。飼育員がマイクを使って話しかけると、ナックも呼吸孔を使って言葉をまねた音を出す。現在まねられるのは、「おはよう」「ピヨピヨ」など8種類以上にのぼる。村山教授は、飼育員とナック双方の“声”の周波数を丹念に分析。その結果、ナックが人の言葉をまねて音を出していることを立証した=写真下。

偶然がもたらしたナックとの出会い
「九官鳥のような声マネを目指しているわけではありません」と村山教授。目標はあくまでもイルカと話すことだ。「そのためには言葉を教える必要があります。たとえば人では、リンゴを見せたらそれをリンゴだと理解して“リンゴ”という音を出す。それができてはじめて、言葉を覚えたことになるのです」

私たちが言葉を覚えるために繰り返し復習するように、この研究では一頭のイルカとじっくり時間をかけて向き合う必要がある。実験にふさわしい条件と、長期間、健康でいられるような飼育環境を探した村山教授。鴨川シーワールドを訪れ、マリンシアターの全面ガラス張りの巨大な水槽を見て、「これだ!」と思ったとき、そこでゆうゆうと泳いでいたのがナック。20年以上前のことだ。「運命的な偶然」と村山教授は振り返る。

ものの名を読み発音 言葉を「しゃべる」

まず取り組んだのは、ものと記号を結びつける実験。飼育員が使うフィン(足ヒレ)、バケツなど、ナックが日ごろ見慣れている4種類のものを見せ、それに対応する記号を選ばせる。訓練の結果、ナックは飼育員がものを見せるとほぼ間違いなく、対応する記号を描いたターゲットを吻先(口先)でタッチするようになった。

次は、ものと音とを結びつける実験。ベルーガは「海のカナリア」と呼ばれるほど多様な美しい音を出す。ナックが出すさまざまな音から普段よく発するものを選び、フィンは“ピッ”と短い高音、バケツは“ヴォッ”と短い低音といった具合に、「ナック語」を作り覚えさせた。ナックはものを見て鳴き分ける実験をクリア。その逆に、スピーカーから出る音に応じてものを選ぶ実験も成功した。

「記憶力が抜群で、間違えても自分で軌道修正できる」。ナックの賢さにほれ込んだ村山教授は、飼育員とともに実験を重ねた。そして臨んだのが、人の言葉をまねること。ナックは飼育員の発する言葉を繰り返しまねて、「言葉をしゃべるイルカ」となった。

実は、ナックにはもう一つしゃべれる言葉があるという。村山教授の名前だ。飼育員に「ツカサ」と呼びかけてもらったときのこと。明瞭に聞き取れないこともあるが、村山教授は「ツゥ、カァ、サッと呼んでいます。ナックが僕の名前を呼んでくれた!」と満面に喜びを隠さない。「今度は“ツカサ”が私の名前だと理解したうえで呼んでくれたら」と、夢は膨らむ。「研究を通して、言葉が通じない相手との意思疎通を図るヒントを得られれば」。ナックとの二人三脚は続く。

(写真上)9月21日には鴨川シーワールドで村山教授の講演会が開かれ、ナックとの“掛け合い”も実現。喝采を浴びた
(写真下)※村山教授の資料をもとに作成




focus
すべては、『イルカの日』から始まった


 
海洋学者の研究によって、人と会話できるようになったイルカが登場するアメリカ映画『イルカの日』。高校1年生のときに見たこの映画が、村山教授の人生を決めた。

「自分も、いつかイルカと話したい」

研究者を志したものの、日本にイルカの認知機能を研究していた大学はなく、指導してくれる研究者もいなかった。「それなら自分でやるしかない」。東北大学で水生生物について学び、東京大学大学院から東大海洋研究所(当時)へ。海外ではイルカの出す超音波は研究に取り上げられたりはしていたが、イルカに言葉を教えたり知能を研究するなど、産業に結びつかない分野への風当たりは強かった。

「失業時代は、研究者として、平日はウナギのライフサイクルなどの養殖に関する研究に携わりながら、週末はイルカの研究という生活が続きました」

2000年に東海大学海洋学部へ。ようやくイルカの研究に打ち込める環境が整った。「あきらめようと思ったことはない。“いつかイルカと話せるだろう”という思いは、あの映画を見た日から変わっていないんです」
 
むらやま・つかさ 1960年山形県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。農学博士。水産庁水産工学研究所(当時)などを経て2000年より現職。著書『イルカ』(中央公論新社)、『イルカの認知科学』(東京大学出版会)、『ナックの声が聞きたくて!』(講談社)など。

研究室おじゃまします!記事一覧

2024/02/01

アスリートの競技能力向上目指し

2024/01/01

適切なゲノム医療推進に向け

2023/04/01

湘南キャンパスの省エネ化へ

2023/02/01

"日本発"の医療機器を世界へ

2022/06/01

細胞のミクロ環境に着目し

2022/04/01

遺構に残された天体の軌道

2022/01/01

海洋学部の総力を挙げた調査

2021/12/01

体臭の正体を科学的に解明

2021/10/01

メタゲノム解析で進む診断・治療

2021/06/01

将棋棋士の脳内を分析

2021/03/01

低侵襲・機能温存でQOL向上へ

2021/02/01

安心安全な生活の維持に貢献

2020/11/01

暮らしに溶け込む「OR」

2020/09/01

ネルフィナビルの効果を確認

2020/07/01

次世代の腸内環境改善食品開発へ

2020/06/01

運動習慣の大切さ伝える

2020/05/01

ゲンゴロウの保全に取り組む

2020/03/01

国内最大級のソーラー無人飛行機を開発

2019/11/01

新規抗がん剤の開発に挑む

2019/10/01

深海魚の出現は地震の前兆?

2019/08/01

隠された実像を解き明かす

2019/06/01

椎間板再生医療を加速させる

2019/05/01

自動車の燃費向上に貢献する

2019/04/01

デザイナーが仕事に込める思いとは

2019/03/01

科学的分析で安全対策を提案

2019/02/01

幸福度世界一に学べることは?

2019/01/01

危機に直面する技術大国

2018/12/01

妊娠着床率向上を図る

2018/10/01

開設3年目を迎え利用活発に

2018/09/01

暗記ではない歴史学の魅力

2018/08/01

精神疾患による長期入院を解消

2018/07/01

望ましい税金の取り方とは?

2018/05/01

マイクロ流体デバイスを開発

2018/04/01

ユニバーサル・ミュージアムとは?

2018/03/01

雲やチリの影響を解き明かす

2018/02/01

海の姿を正確に捉える

2018/01/01

官民連携でスポーツ振興

2017/11/01

衛星観測とSNSを融合

2017/10/01

復興に向けて研究成果を提供

2017/09/01

4年目を迎え大きな成果

2017/08/01

動物園の“役割”を支える

2017/06/01

交流の歴史を掘り起こす

2017/05/01

波の力をシンプルに活用

2017/04/01

切らないがん治療を目指す

2017/03/01

心不全予防への効果を確認

2017/02/01

エジプト考古学と工学がタッグ

2017/01/01

コンクリートの完全リサイクルへ

2016/12/01

難民問題の解決策を探る

2016/11/01

臓器線維症の研究を加速

2016/10/01

情報通信技術で遠隔サポート