研究
2020/11/01【医学部医学科】
医学部医学科の浅野浩一郎教授(内科学系呼吸器内科学)らの研究グループが、アレルギー性気管支肺真菌症(ABPM)の新しい臨床診断基準を提唱し、有用性を検証。その成果をまとめた論文が8月29日、国際医学雑誌『The Journal of Allergy and Clinical Immunology』オンライン版に掲載された。
ABPMは、大気中に浮遊する真菌(カビ)の胞子が気管支内の粘膜に生着・繁殖した際のアレルギー反応により発症する。悪化すると気管支の破壊(気管支が拡張したままになり粘液を吐き出しにくくなる)や、肺の線維化(線維が過剰に蓄積して硬くなり機能が低下する)を引き起こし、呼吸不全に至るケースもある。
早期に診断できれば有効な治療法があるが、これまで用いられてきた基準では正確な診断ができにくく、判明したときには病気が進行して治療が難しくなることが課題となっていた。
浅野教授は、日本各地の大学研究者や臨床医らと研究班を立ち上げ、2013年から全国調査を実施。ぜんそくの既往や血液検査、喀痰・気管支分泌物、胸部CTなどの所見10項目のうち、「6項目以上を満たせばABPMの診断確定」「5項目で疑い」とする、新しい診断基準を提唱した。
さらに、粘液採取による病理検査や日本の呼吸器・アレルギー専門施設の医師によりABPMと診断された事例と、ABPMと間違えやすい好酸球性肺炎やぜんそく、慢性肺アスペルギルス症の事例を比較し、新基準の有用性を検証。新基準では、特異度(陰性の場合に正しく陰性と判定できる割合)90%、感度(陽性を見逃さない割合)94~96%と、きわめて高い精度で診断できることを証明した。
浅野教授は、「発症初期の段階でも正しい診断ができる有用な基準であることを検証できました。新基準を広めるとともに、環境整備による発症予防法や新たな治療法の研究開発にも取り組みたい」と話している。
(写真上)浅野教授
(写真下)浅野教授らが提唱した新基準。『アレルギー性気管支肺真菌症の診療の手引き』(医学書院 監修:日本アレルギー学会/日本呼吸器学会 編集:アレルギー性気管支肺真菌症研究班)に掲載されている
2025/08/01
研究IRレポートを発行
2025/08/01
【農学部】地元の名産品と研究成果を融合
2025/08/01
機械部品の性能向上技術で特許
2025/08/01
【医学部医学科】慢性腎臓病の治療法開発へ
2025/08/01
【医学部医学科】適切なあざ治療に向け
2025/08/01
【湘南】出身国の発電所を解析
2025/08/01
【湘南】国際シンポで学生論文賞
2025/08/01
【湘南】ろう付けの国際会議で快挙
2025/07/01
【医学部】グローバルな視点を持つ医師育成に向け
2025/07/01
【総科研】イギリスの大学とワークショップ
2025/07/01
【先進生命科学研究所】ペルージャ大の研究者ら招き
2025/07/01
【医学部医学科】遺伝子のゲノム内転移による
2025/07/01
【静岡キャンパス】海洋産業の新たな価値を創造
2025/06/01
【建築都市学部】名建築を支える構造デザインとは?
2025/06/01
【理学部】火山化学の研究・教育に尽力
2025/06/01
【建築都市学部】空調設備の運用見直し
2025/06/01
【MNTC】次田特定助教らの論文
2025/06/01
【工学部】熱流動分野で功績
2025/06/01
【工学研究科】コンクリートの性能向上へ
2025/06/01
【医学部医学科】長期・世界規模の疫学データを分析
2025/05/01
オープンアクセス加速化事業
2025/05/01
【海洋学部】マグロの脂のりをAIが“目利き”
2025/05/01
日本未記録種の水生昆虫
2025/05/01
マダコが好む飼料を研究
2025/05/01
【国際文化学部】東川町立中の椅子デザイン
2025/05/01
【医学部付属病院】卵黄による食物蛋白誘発胃腸炎の病態解明
2025/04/01
【湘南】歴史・意匠部門と都市計画部門で
2025/04/01
タギザーデ准教授に外務大臣表彰
2025/04/01
【教養学部】大磯町産摘果ミカンでスキンケア
2025/04/01
日本と台湾のサクラエビは親戚!?
2025/04/01
【MNTC】MPSの社会実装に向け
2025/04/01
学内外の研究交流を促進
2025/04/01
研究装置をキャンパス間で共用
2025/04/01
【臨空】フード・アグリ分野の研究を共有
2025/04/01
【札幌キャンパス】研究・作品展示交流会
2025/04/01
医学部プロジェクトを推進
2025/03/01
【建築都市学部】熱供給システムの再構築などに貢献
2025/03/01
【情報通信学部】渡辺教授に功績賞
2025/03/01
【文明研究所】フランスの文化史に焦点
2025/03/01
【医学部】ウイルス由来遺伝子の機能解明
2025/03/01
【医学部医学科】総合健診の未来を考える
2025/03/01
【体育学部&スポ医研】西伊豆町で講習会
2025/02/01
【海洋研究所】地質学の発展に多大な貢献
2025/02/01
【医学部医学科】スマートウオッチで大腸の状態を把握
2025/02/01
【工学部】防衛装備庁の研究制度に採択
2025/02/01
誰もが楽しめる競技を目指し
2025/01/01
世界初「マダコ陸上養殖」実用化へ
2025/01/01
海洋学部や総科研などが連携
2025/01/01
柔道の「受け身」研究最前線
2025/01/01
研究成果をビジネスに