share

総合

2022/11/01

【ポーランド&ウクライナ柔道チームを招聘】

湘南で国際学部生らと交流 山田学長からメッセージも

東海大学と付属福岡高校が、9月23日に福岡高松前記念体育館で開催された「玄海旗中学生柔道大会」(主催=学校法人東海大学、福岡県柔道協会)に、ポーランド・ウクライナ柔道選手団を招聘=本紙10月1日号既報・WEB版参照。大会に先駆けて15日に来日した役員・中学生選手計17人が、10月1日まで福岡高や同校のある福岡県宗像市内、東海大湘南校舎など各地で展開された多彩なプログラムに参加した。

 

山田学長(前列右から2人目)や副学長らと

交流した選手たち

東海大は、東西冷戦時代から東欧諸国と学術・文化・スポーツを通じた民間交流を実践。大学、付属諸学校の柔道選手も積極的に海外に派遣しており、2019年度には付属高校の生徒8人と引率教員2人が海外柔道研修団としてポーランドで開かれたワルシャワオープン国際柔道大会に出場。その際にアウシュヴィッツ強制収容所跡を見学するなど見聞も深めてきた。今回は、ポーランド関係者に玄海旗への参加を打診し、ロシアのウクライナ侵攻を受けて避難していた選手3人を含むチームの来日が実現した。

 

国際学部1年生の授業に参加

福岡でのプログラムを終えた選手団は、26、27日は東京で研修。28日には湘南校舎を訪れ、国際学部国際学科1年生の授業に参加した。スポーツ・サイコロジストのアガタ マチョウスカさんがポーランドについて講演し、地勢や経済、教育、スポーツの現状も紹介。「いかなる状況においても国際交流は大切です」と語った。

 

ウクライナの「平和の歌」を披露するキリル

さん

また、山田清志学長や内田晴久副学長、杉一郎副学長、吉川直人副学長と面談。山田学長は、「ウクライナの人々は大変困難な状況にありますが、危機的な状況は永遠に続くわけではありません。私たちは紛争終結後に向けての準備も整えていかなければなりません」と語りかけた。続いてウクライナ人のキリル ダシュティンさんが母国に伝わる「平和の歌」を披露。これに応えて、山田学長がキリルさんに、詩人・谷川俊太郎の絵本『へいわとせんそう』を贈った。

 

和装に挑戦し、学生たちとも交流

29日にも湘南校舎で国際学部の学生やスチューデントアチーブメントセンター「Beijo Me Liga」のメンバー、地域住民らと交流。浴衣の着付け体験や書道などを楽しんだ。
 
一行は30日に千葉県勝浦市の国際武道大学を訪問。10月1日に成田空港から帰路についた。

 

 

 

【ポーランド・ウクライナ選手団】世界王者から柔道の技術を学ぶ 友情を育み3カ国の架け橋に

総合記事一覧

2023/09/01

松前学長をKMITL工学部が表彰

2023/09/01

【熊本&阿蘇くまもと臨空】 西原村と交流協定

2023/09/01

【医学部】 タイ・チュラロンコン大と

2023/08/01

フード・アグリテック分野で連携

2023/08/01

留萌港で望星丸を公開

2023/07/01

【北欧学科】駐日フィンランド大使が講演

2023/07/01

【健康学部】アメリカの大学院生らと交流

2023/07/01

【北欧学科】BOSEIの学生が湘南に

2023/07/01

2022年度卒業生の就職率 97.4%

2023/06/01

令和5年春の叙勲

2023/06/01

KMITLとの交流行事を展開

2023/05/01

デンマークの管楽五重奏団が来日

2023/05/01

【東海大学】地域の持続的発展に向け

2023/05/01

【静岡キャンパス】港湾事務所と連携協定

2023/05/01

海洋科学博物館で感謝のシンポ

2023/05/01

【医学部看護学科】国際医療チームとしてトルコ被災地で活動

2023/04/01

【東海大学】新学長に松前義昭理事長が就任

2023/04/01

【東海大学】UAE・ファーティマ皇太后に名誉学位

2023/03/01

【松前記念館】建学80周年を機にリニューアル

2023/02/01

阿蘇で農産物を収穫

2023/02/01

堀田知光・元医学部長に

2023/02/01

【文学部・三佐川教授】天皇陛下らと講義を聴講

2023/01/01

望星丸を活用した災害医療実証訓練

2023/01/01

【医学部付属病院群】小笠原村・父島の住民に

2022/12/01

「望星丸」を災害医療に役立てる

2022/12/01

山田学長がIAU総会で講演

2022/12/01

高輪校舎で国際セミナー

2022/12/01

【清水】キャンパスで秋の味覚を堪能

2022/11/01

世界王者から柔道の技術を学ぶ

2022/11/01

【TOKAIグローカルフェスタ】キャンパスににぎわい

2022/10/01

【10/22】TOKAIグローカルフェスタ2022

2022/10/01

【九州キャンパス】県、空港事業者と協定締結

2022/10/01

【TRIES】カーボンニュートラル達成へ

2022/09/01

平塚市の図書館で講座を担当

2022/08/01

卒業生で医師・小説家の南杏子氏が講演

2022/07/01

【医学部付属病院】アジア初の次世代CT稼働開始

2022/07/01

【静岡キャンパス】根室市と相互協力協定調印

2022/06/01

22年3月卒業生の就職率97.9%

2022/06/01

【静岡キャンパス】新たに交流スペースを設置

2022/05/01

ダイバーシティ推進宣言と基本方針を発表

2022/05/01

湘南と清水に新しい通学手段

2022/04/01

2021年度秋学期学位授与式

2022/04/01

児童教育学部の学びの場に

2022/04/01

【4/3~】TokyoFMで日曜朝7時スタート

2022/03/01

【東海大学】感染状況に応じて対応を決定

2022/02/01

スポーツと政治の関係など議論

2022/02/01

【情報通信学部】最先端VRシステム導入へ

2022/02/01

国際的ブランディング向上へ協力

2022/01/01

教育の質向上に向け協力

2022/01/01

県民憩いの場として活用を