share

総合

2025/05/01

モニター農家制度の40周年記念企画

歩みを振り返り未来へつなげる

熊本キャンパスで4月19日に、「東海大学モニター農家制度」の発足40 周年を記念した講演会「東海大学モニター農家制度のこれまでの歩みと未来に向けて」が行われた。同制度は地域農業の持つ問題点や現状を大学の研究課題として取り上げ、成果を地域社会に還元し、大学と農家が一体となって地域農業の振興・推進に貢献することが目的。会員や教職員、学生ら約100人が参加した。

 

村田名誉教授は80年に開学した九州

東海大学(当時)の農学部に助手とし

て着任し、後に学部長も務めた

1983年に発足したモニター農家制度は、2022年度に40周年を迎えたが、コロナ禍の影響で大規模なイベントなどは開催できなかったため、「2025年度東海大学モニター農家制度総会~第43回~」の一部として記念講演会が企画された。

 

総会の議事や、「作物」「園芸」「畜産」の3部会による活動報告などに続いて、第1部では「東海大学農学部 モニター農家制度の歴史と将来展望」と題して、村田達郎名誉教授が登壇。宇宙情報センターで収集した気象データの会員向けの配信や、沖縄県西表島での「学外特別実習」への会員の参加、イチゴの新品種「ひまつり」の共同開発といった歴史を振り返り、「農学部はまさに創立者・松前重義博士がおっしゃった“農家の方々が土足で訪れられる環境”でした」と語った。

 

これまでの歩みと未来について座談会で語り合

った

文部科学省が推進して、農学系類似学部・学科の新設・増設が多く予定されている状況にも触れ、「実学尊重を掲げ、教室や研究室のある建物のすぐ隣に農場や牧場、食品加工場といった実習場が設けられているのが本学農学部の特徴。モニター農家によるリレー模擬授業も24年度で64回を数えました。他大学がこれからやろうとしている取り組みを40年前から実施しています」と胸を張った。

 

第2部「東海大学とモニター農家会員の連携取り組みの紹介」では農学部の村田浩平教授、川邊隆大准教授、樫村敦准教授が害虫・害獣対策や植物の遺伝子組み換えといった活動を説明した。

 

第3部「発足40周年公開座談会」では「東海大学モニター農家制度のこれまでの歩みと未来に向けて」をテーマに、村上進代表幹事(有限会社木之内農園代表取締役社長)の進行で、毛利和友氏(毛利農園前代表)、原田大介氏(有限会社阿蘇健康農園代表取締役)、上原泰臣氏(有限会社みどりライスセンター)、林孝憲氏(フィールドマスター合同会社代表)が登壇。入会のきっかけや教員との連携、今後の活動や学生たちへの期待などを語った。

 

村上代表幹事は、「本制度の3部会や大学の学部、企業との垣根を超えて共に活動していくことが今後の発展につながるのではないでしょうか」とまとめた。

総合記事一覧

2025/06/01

【後援会】各地区で保護者説明会

2025/06/01

【芸術学科】KMITLと音楽交流会

2025/06/01

フランスの柔道指導者研修会 

2025/06/01

【静岡キャンパス】台湾の高校生研修団が来訪

2025/05/01

【学校法人東海大学】 不正アクセスによるランサムウェア感染

2025/05/01

【陸上競技部&工学部】産学連携で開発し国内初常設

2025/05/01

【東海大学】 公式臨時サイトを開設

2025/05/01

【湘南】4号館中央図書館がリニューアル

2025/05/01

【静岡キャンパス】静岡大と包括連携協定を締結

2025/05/01

【静岡キャンパス】中庭に交流スペース

2025/05/01

【医学部】イタリアで学術交流

2025/05/01

【付属病院】ベトナム研修団が来訪

2025/05/01

【中央図書館「LIBRARIUM」】「学びのスタイル」に合わせ

2025/05/01

【湘南キャンパス11号館「COVE」】思い思いの時間を過ごす

2025/04/01

IAEAと2プログラムを開講

2025/03/01

【品川キャンパス】 ブルガリア・日本ITセミナー

2025/03/01

【医学部付属病院】診療技術部が国際研修

2025/03/01

【阿蘇くまもと臨空キャンバス】一体感ある施設配置に評価

2025/02/01

次世代研究者挑戦的研究プログラム 新規プロジェクトに採択

2025/02/01

【医学部付属病院】臨床工学技士らがタイ・ラオス訪問

2025/02/01

【札幌キャンパス】(仮称)新1号館建設工事

2025/01/01

【札幌キャンパス】韓国・祥明大学校と交流促進

2025/01/01

【静岡キャンパス】恒例の「さんま祭り」

2025/01/01

クリスマスから正月まで

2025/01/01

【品川キャンパス】 ウクライナ戦争と気候変動

2024/12/01

相互交流に向けた協定も締結

2024/12/01

海洋科学博物館でシンポジウム

2024/12/01

熊本県菊陽町と包括的連携協定

2024/11/01

【北欧学科】 フィンランド科学文化大臣が講義

2024/11/01

【望星丸】 世界中の洋上で円滑に通信

2024/11/01

【八王子病院】 地域医療の充実を図る

2024/10/01

【医学部医学科】 能登半島地震の被災地でJMATとして活動

2024/10/01

【医学部看護学科】外務大臣から感謝状

2024/10/01

現場の実例交えSD研修

2024/09/01

パートナーとの取り組みをアピール

2024/09/01

【東海大学】 学内外の有識者が講義

2024/08/01

【熊本・臨海】スマート産業人材育成へ

2024/07/01

【医学部・付属病院が創設50周年】節目彩る記念事業を推進

2024/07/01

Now Do社と包括協定

2024/06/01

「キャンパスライフセンター」新設

2024/06/01

【札幌キャンパス】(仮称)新1号館の建設工事が開始

2024/05/01

【大学のゼロカーボン実現へ】

2024/05/01

行方市と連携協定を締結

2024/04/01

【熊本キャンパス】産学連携センターを設立

2024/03/01

フリッツ大使が客員教授就任

2024/03/01

【教養学部】地域の持続的発展に向け

2024/03/01

【札幌キャンパス】子ども向け環境学習に協力

2024/03/01

【TRIES】世界各国の専門家が集い

2024/03/01

【八王子病院】医療連携の会で意見交換

2024/03/01

【政治経済学部】大熊教授