share

総合

2025/05/01

【中央図書館「LIBRARIUM」】「学びのスタイル」に合わせ

幅広いニーズに応える

湘南キャンパス4号館の耐震工事に伴い休館していた中央図書館が、4月1日に「LIBRARIUM(ライブラリウム)」としてリニューアルした。従来の図書館機能である自主学習や資料閲覧に加え、レクチャーゾーンや資料の電子化を実現する多彩な機器を備えた「コンテンツラボ」を設置。学習や研究、プロジェクト活動などの新たな拠点としての活用が期待される。

廊下にも多数の書籍が並ぶ

新たに生まれ変わった施設について、水島久光館長(学長室MLA連携担当部長、文化社会学部教授)は、「図書館と聞くと、学習や閲覧に限定されたものを想定する人が多いと思いますが、新しい施設は従来の機能に加え、開かれた空間を目指して設計を進めてきました」と語る。

 

海洋や宇宙など多様な学問について学べる総合大学の強みを表現し、アクアリウムやプラネタリウムになぞらえて名称がつけられたLIBRARIUMは、1、2階の4つのメイン閲覧室を中心に構成=左図参照。建築都市学部の岩㟢克也学部長が監修し、「学生の多様な学びのスタイル」を考えた椅子や什器が置かれた。また、レクチャーゾーンやプレゼンテーションスペースもあり、授業や共同学習にも利用できる。来館した学生たちは、「木目調の落ち着いた空間で勉強に集中できる」「授業の合間や放課後に頻繁に足を運びたい」と口をそろえていた。

 

さらに、デジタル時代の図書館機能を先取りした「コンテンツラボ」も設置。編集、プログラミング、WEBデザインなどができるワークスペースや動画配信機器を完備した「クロマキースタジオ」、360度カメラや3Dプリンターが使える「VR/3Dモデリングスタジオ」、さまざまな資料を電子化できる「スキャニングルーム」も用意されるなど、幅広いニーズに応える施設になっている。

 

書籍・資料配架や各スペースの機能の拡充は6月を目標に段階的に進められる。水島館長は、「湘南キャンパスの中央図書館というだけの存在ではなく、全キャンパスのハブとなる図書館にしていきます。蔵書の電子化を進め、学生や研究者たちの資料活用の可能性を広げていくデジタル・ライブラリーを構築していく」と語っている。

 

関連記事=【湘南】4号館中央図書館がリニューアル 11号館にラーニングコモンズも誕生

 

LIBRARIUMのゾーンコンセプト

2F 西側 CONSTELLATION(コンステレーション/星座)

星雲の誕生をイメージして什器を配置し、学問の知が星座のように結びつく様子を表現。主に文系分野の蔵書が配架されている

  

 

【2F 東側】 UNIVERSE(ユニバース/銀河)

理系分野の蔵書が並ぶゾーン。光や熱量が広がっていく様をイメージして放射状に机や書架が設置されている

 

 

【1F 西側】 ISLANDS( アイランド/島々)

柱や書架で緩やかに区切られた空間。ミーティングやプレゼンテーションスペースなども完備されている

 

 

【1F 東側】 OCEAN(オーシャン/海)

 

書架が波のうねりのように設置されている。「グローカル」をコンセプトに地域性・国際性豊かな本が並ぶ

 

総合記事一覧

2025/05/01

【学校法人東海大学】 不正アクセスによるランサムウェア感染

2025/05/01

【東海大学】 公式臨時サイトを開設

2025/05/01

【湘南】4号館中央図書館がリニューアル

2025/05/01

【湘南キャンパス11号館「COVE」】思い思いの時間を過ごす

2025/05/01

【陸上競技部&工学部】産学連携で開発し国内初常設

2025/04/01

IAEAと2プログラムを開講

2025/03/01

【品川キャンパス】 ブルガリア・日本ITセミナー

2025/03/01

【医学部付属病院】診療技術部が国際研修

2025/03/01

【阿蘇くまもと臨空キャンバス】一体感ある施設配置に評価

2025/02/01

次世代研究者挑戦的研究プログラム 新規プロジェクトに採択

2025/02/01

【医学部付属病院】臨床工学技士らがタイ・ラオス訪問

2025/02/01

【札幌キャンパス】(仮称)新1号館建設工事

2025/01/01

【札幌キャンパス】韓国・祥明大学校と交流促進

2025/01/01

【静岡キャンパス】恒例の「さんま祭り」

2025/01/01

クリスマスから正月まで

2025/01/01

【品川キャンパス】 ウクライナ戦争と気候変動

2024/12/01

相互交流に向けた協定も締結

2024/12/01

海洋科学博物館でシンポジウム

2024/12/01

熊本県菊陽町と包括的連携協定

2024/11/01

【北欧学科】 フィンランド科学文化大臣が講義

2024/11/01

【望星丸】 世界中の洋上で円滑に通信

2024/11/01

【八王子病院】 地域医療の充実を図る

2024/10/01

【医学部医学科】 能登半島地震の被災地でJMATとして活動

2024/10/01

【医学部看護学科】外務大臣から感謝状

2024/10/01

現場の実例交えSD研修

2024/09/01

パートナーとの取り組みをアピール

2024/09/01

【東海大学】 学内外の有識者が講義

2024/08/01

【熊本・臨海】スマート産業人材育成へ

2024/07/01

【医学部・付属病院が創設50周年】節目彩る記念事業を推進

2024/07/01

Now Do社と包括協定

2024/06/01

「キャンパスライフセンター」新設

2024/06/01

【札幌キャンパス】(仮称)新1号館の建設工事が開始

2024/05/01

【大学のゼロカーボン実現へ】

2024/05/01

行方市と連携協定を締結

2024/04/01

【熊本キャンパス】産学連携センターを設立

2024/03/01

フリッツ大使が客員教授就任

2024/03/01

【教養学部】地域の持続的発展に向け

2024/03/01

【札幌キャンパス】子ども向け環境学習に協力

2024/03/01

【TRIES】世界各国の専門家が集い

2024/03/01

【八王子病院】医療連携の会で意見交換

2024/03/01

【政治経済学部】大熊教授

2024/03/01

協定締結自治体に戦略を紹介

2024/01/01

「CLT」の活用に光 ウッドデザイン賞に輝く

2024/01/01

【東海大×中部大】地球市民セミナーを開催

2023/12/01

【阿蘇くまもと臨空キャンパス】落語会や学術シンポなど多彩な取り組み

2023/12/01

【静岡キャンパス】地方創生・教育研究推進へ

2023/11/01

映画『アアルト』から考える

2023/11/01

湘南キャンパスを地域に開放

2023/11/01

国連大学学長の特別講演

2023/10/01

【10/14】TOKAIグローカルフェスタ