研究
2022/08/01医学部医学科の伊苅裕二教授(医学部付属病院循環器内科診療科長)がこのほど、「心血管治療用ガイディングカテーテルの開発」で、「令和4年度 科学技術部門の文部科学大臣表彰 科学技術賞(開発部門)」を受賞した。
科学技術に関する研究開発、理解増進等において顕著な成果を収めた者に贈られる賞。伊苅教授が理事長を務める日本心血管インターベンション治療学会の推薦を受け、4月8日に発表された。
心筋梗塞などの治療法である経皮的冠動脈インターベンション(PCI)は、脚の付け根の大腿動脈や手首の橈とう骨こつ動脈から心臓までカテーテル(管)を通し、狭窄した冠動脈を広げる術式。大腿動脈からの挿入は大量出血しやすく、橈骨動脈からの挿入は出血は少ないが、従来のガイディングカテーテルでは形状が合わず、施術が難しいという問題があった。
そこで伊苅教授は、橈骨動脈アプローチ専用のガイディングカテーテル「IKARI curve( イカリ・カーブ)」を1995年に考案。世界中で用いられるようになり、PCIの成功率向上や治療時間の短縮など、医療の改善に大きく貢献した。
伊苅教授は、「PCIによる出血合併症で苦しむ患者さんの声を真摯に受け止め、開発に挑みました。今後も若手の育成に尽力するとともに、医療や医学を通じてさらに社会に貢献できるよう努めていきます」と語った。
2025/08/01
研究IRレポートを発行
2025/08/01
【農学部】地元の名産品と研究成果を融合
2025/08/01
機械部品の性能向上技術で特許
2025/08/01
【医学部医学科】慢性腎臓病の治療法開発へ
2025/08/01
【医学部医学科】適切なあざ治療に向け
2025/08/01
【湘南】出身国の発電所を解析
2025/08/01
【湘南】国際シンポで学生論文賞
2025/08/01
【湘南】ろう付けの国際会議で快挙
2025/07/01
【医学部】グローバルな視点を持つ医師育成に向け
2025/07/01
【総科研】イギリスの大学とワークショップ
2025/07/01
【先進生命科学研究所】ペルージャ大の研究者ら招き
2025/07/01
【医学部医学科】遺伝子のゲノム内転移による
2025/07/01
【静岡キャンパス】海洋産業の新たな価値を創造
2025/06/01
【建築都市学部】名建築を支える構造デザインとは?
2025/06/01
【理学部】火山化学の研究・教育に尽力
2025/06/01
【建築都市学部】空調設備の運用見直し
2025/06/01
【MNTC】次田特定助教らの論文
2025/06/01
【工学部】熱流動分野で功績
2025/06/01
【工学研究科】コンクリートの性能向上へ
2025/06/01
【医学部医学科】長期・世界規模の疫学データを分析
2025/05/01
オープンアクセス加速化事業
2025/05/01
【海洋学部】マグロの脂のりをAIが“目利き”
2025/05/01
日本未記録種の水生昆虫
2025/05/01
マダコが好む飼料を研究
2025/05/01
【国際文化学部】東川町立中の椅子デザイン
2025/05/01
【医学部付属病院】卵黄による食物蛋白誘発胃腸炎の病態解明
2025/04/01
【湘南】歴史・意匠部門と都市計画部門で
2025/04/01
タギザーデ准教授に外務大臣表彰
2025/04/01
【教養学部】大磯町産摘果ミカンでスキンケア
2025/04/01
日本と台湾のサクラエビは親戚!?
2025/04/01
【MNTC】MPSの社会実装に向け
2025/04/01
学内外の研究交流を促進
2025/04/01
研究装置をキャンパス間で共用
2025/04/01
【臨空】フード・アグリ分野の研究を共有
2025/04/01
【札幌キャンパス】研究・作品展示交流会
2025/04/01
医学部プロジェクトを推進
2025/03/01
【建築都市学部】熱供給システムの再構築などに貢献
2025/03/01
【情報通信学部】渡辺教授に功績賞
2025/03/01
【文明研究所】フランスの文化史に焦点
2025/03/01
【医学部】ウイルス由来遺伝子の機能解明
2025/03/01
【医学部医学科】総合健診の未来を考える
2025/03/01
【体育学部&スポ医研】西伊豆町で講習会
2025/02/01
【海洋研究所】地質学の発展に多大な貢献
2025/02/01
【医学部医学科】スマートウオッチで大腸の状態を把握
2025/02/01
【工学部】防衛装備庁の研究制度に採択
2025/02/01
誰もが楽しめる競技を目指し
2025/01/01
世界初「マダコ陸上養殖」実用化へ
2025/01/01
海洋学部や総科研などが連携
2025/01/01
柔道の「受け身」研究最前線
2025/01/01
研究成果をビジネスに