研究
2021/07/01生体模倣システムに世界が注目
マイクロ・ナノ研究開発センターの木村啓志准教授(工学部)が執筆した論文がこのほど、クライベイト社が運営する世界最大級のオンライン学術データベース「Web of Science」のPharmacology&Toxicology分野で、2020年度高被引用文献上位1%に選出された。
世界中の研究者から多数の引用を受けた論文は、「創薬のためのマイクロ流体技術を用いたオーガンオンチップに関する総説」。木村准教授は、微細加工によって作製されるマイクロ流体デバイスを使った生体内模倣システム「オーガンオンチップ」を開発。装置内で臓器細胞を培養することで、その細胞の機能を維持・向上させることに成功した。
今回の論文は、この技術を活用した創薬研究の成果をまとめたもので、動物実験の代替法としても注目を集めている。木村准教授は、「本研究は、欧米で化粧品開発での動物実験が規制され始めた2010年ごろから飛躍的に注目されるようになり、今回の引用文献上位1%選出にもつながったと思います」と語っている。
研究室の大学院生も活躍 学会研究会で優秀発表賞
木村准教授の研究室に所属する榛葉健汰さん(大学院総合理工学研究科総合理工学専攻)が、5月17、18日にオンラインで開催された「化学とマイクロ・ナノシステム学会」研究会で優秀発表賞を受賞した。
榛葉さんは、「オンチップポンプ型多臓器Microphy siological System(MPS)を用いた臓器間相互作用の評価」について発表。木村准教授は、「細胞培養の際には、培養液を装置に送るためのポンプやチューブを接続しなければなりません。熟練した技術や知識が必要とされています」と話す。
榛葉さんは、その課題解消に向け、従来の細胞培養プレートにポンプやマイクロ流路を内蔵し、これまでよりシンプルで扱いやすくした「スターラポンプ集積型多臓器MPS」を開発。同装置を使って薬剤の吸収や代謝を担う小腸・肝臓の二臓器間相互作用の評価結果をまとめた。榛葉さんは、「このシステムが創薬プロセスの中でさらに必要とされるように今後も努力を続けていきたい」と話している。
研究室では現在も医学部をはじめ、学内外のさまざまな研究者と共同で学際的な研究を続けており、木村准教授は、「今後は産学連携も加速させ、研究成果の社会実装を目指していきます」と語った。
(写真)木村准教授(右)と賞状を手に笑顔を見せる榛葉さん
2023/02/01
【医学部医学科】「同種細胞シート」で膝軟骨を再生
2023/02/01
【研修航海】多彩な事前研修を経て
2023/01/01
高輪校舎で公開シンポジウム開催
2023/01/01
【教養学部】小田原の壁画を救おう
2023/01/01
レーザー加工のメカニズムを探る
2023/01/01
【医学部付属病院】MRIの撮像時間を半分以下に短縮
2023/01/01
【医学部医学科】多能性幹細胞利用の性差を解消
2022/12/01
【建築都市学部】山川教授の研究成果に2つの表彰
2022/12/01
【医学部医学科】中川准教授が制作に参画
2022/12/01
【医学部医学科】大動脈弁狭窄症の治療リスクを予測
2022/12/01
【医学部医学科】1滴の血液で卵巣がんを早期発見
2022/12/01
「ハダカゾウクラゲ」から新規の光反射構造を発見
2022/11/01
【第1回緒形拳アーカイブ・カフェ】
2022/11/01
【国際学部】在イラン日本国大使館から表彰
2022/11/01
【医学部医学科】細胞シートで膝を治療
2022/11/01
【医学部看護学科】
2022/11/01
【医学部医学科】幸谷教授に女性科学者賞
2022/10/01
【情報通信学部・中谷講師】脳のメカニズムに新視点
2022/10/01
【看護研究会】AIホスピタル実現を見据え
2022/10/01
【東海大学×東京都市大学】
2022/09/01
【工学部】航空宇宙工学技術を船舶に
2022/09/01
SPORTEC2022で合同企画
2022/09/01
人材育成とイノベーション創出で
2022/09/01
「熱音響冷却システム」の実証実験
2022/09/01
東伊豆・稲取漁港で多彩な企画
2022/08/01
海洋ロボティックス分野の未来を考える
2022/08/01
【医学部医学科】心血管治療用カテーテル開発で
2022/07/01
ISPRSからフェローの称号
2022/07/01
【教養学部】小田原市民会館の壁画を修復・保存
2022/06/01
【海洋学部】新種のゴカイ類を発見
2022/06/01
【教養学部】 アクースモニウムの公演に評価
2022/06/01
【東海大】研究活動活性化を担う2人のURA教員が着任
2022/05/01
細胞外小胞を介したがん発症メカニズムを発見
2022/05/01
【医学部付属病院】日本初の次世代CT導入を決定
2022/05/01
【理学部】中野講師の論文に評価
2022/04/01
沖ノ鳥島研究調査の結果を紹介
2022/04/01
【医学部医学科】後藤教授に「中谷賞 大賞」
2022/03/01
4件の研究で支援を募る
2022/02/01
【湘南】災害時に役立つ仕組みを紹介
2022/02/01
コロナ禍のSNS活用法を分析
2022/02/01
長谷部教授が「榊賞」受賞
2022/02/01
【海洋学部】「三保サーモン」本格販売開始
2022/01/01
世界から注目集める新技術
2022/01/01
「デルタ株」の高い病原性と原因変異を特定
2022/01/01
リカレント教育講座がスタート
2022/01/01
【沖ノ鳥島研究調査航海】
2021/12/01
新型コロナ「ミュー株」の強い抗体抵抗性を確認
2021/12/01
急性肝障害の新規治療法開発に期待
2021/11/01
PEG10遺伝子の胎盤機能維持機構を解明
2021/11/01
【理学部】体臭改善の効果を調査