share

研究

2020/12/01

【医学部医学科】遺伝子改変技術の進展に貢献

三浦特任助教が若手研究者賞

医学部医学科の三浦浩美特任助教(基礎医学系分子生命科学)がこのほど、国際トランスジェニックテクノロジー学会(ISTT)の「YoungInvestigator Award」(若手研究者賞)を受賞。10月29日には、イスラエルを拠点に開催された同学会を母体とする「第16回トランスジェニックテクノロジー会議」(26日から29日)で、「遺伝子改変マウス作製新技術の開発―CRISPRの時代を迎えて―」をテーマにオンラインによる受賞講演を行った。

ISTTは、ゲノム編集や遺伝子組み換えにより遺伝子改変動物を作製する技術の発展と共有を目的とする学会。若手研究者賞は、新しいアイデアと革新的な研究でトランスジェニック技術(遺伝子改変技術)の進展に大きく貢献した研究者に贈られており、三浦特任助教は同賞評価委員会の満場一致で選出された。
 
三浦特任助教は、医学科の卒業研究で遺伝子改変マウスの作製をテーマに選択。「正しい場所に確実に遺伝子を挿入すれば、想定したマウスがきれいに作製できることに魅了された」という。

大学院医学研究科修士課程修了後も、特定研究員として大塚正人教授らとともに研究を継続。標的遺伝子の働きを抑制するノックダウンマウスの作製技術や、長鎖一本鎖DNAを用いてノックインマウスやコンディショナルノックアウトマウス(floxマウス)を高効率に作製する遺伝子挿入技術「Easi-CRISPR 法」=下図参照=など、需要の高いモデルマウスの作製技術開発に携わってきた。さらに技術を広めるため、各国の研究者らを対象としたワークショップにも積極的に取り組んだ。

三浦特任助教は、「指導し、サポートしてくださった先生方や仲間たちに感謝しています。名誉ある賞をいただき大変光栄に思います。遺伝子改変マウスは、医学の基礎を支えるために欠かせません。目的とするマウスの完成度と作製効率をさらに高めるとともに、遺伝子治療への応用も視野に入れて研究を展開したい」と意欲を見せている。

 

(写真上)三浦特任助教
(写真下)三浦特任助教らが開発したEasi-CRISPR法のイメージ図。世界中の研究者に利用されている

研究記事一覧

2025/01/01

世界初「マダコ陸上養殖」実用化へ

2025/01/01

海洋学部や総科研などが連携

2025/01/01

柔道の「受け身」研究最前線

2025/01/01

研究成果をビジネスに

2025/01/01

【総合医学研究所】 研修会で熊大と連携シンポ

2025/01/01

【付属病院】 高度医療と早期診断で

2025/01/01

高齢化が進む中国・上海で講演

2025/01/01

量子加工分野の国際シンポ開催

2024/12/01

研究成果の即時公開を推進

2024/12/01

【医学部医学科】 長谷部教授らに「カタリスト・アワード」

2024/12/01

【生物学部】 小口講師らが繁殖の一端を解明

2024/11/01

スポーツ医学分野で世界をリードする

2024/11/01

【海洋生物学科】大型海洋動物研究をテーマに

2024/11/01

【体育学部】 全国規模の調査で受賞

2024/11/01

【海洋科学博物館】国内2例目の深海魚発見

2024/11/01

【農学部】 「ヤーコン」研究の成果発表

2024/11/01

【医学部医学科】ドクターヘリ事業や救急隊との連携に貢献

2024/11/01

【医学部医学科】コロナの流行動態解析で

2024/10/01

情報技術センターが開設50周年

2024/10/01

【情報理工学部】温熱療法研究の発展に寄与

2024/10/01

【イメージング研究センター】 ニコンとの連携強化に向け

2024/10/01

「イヌ・ネコ供養のデザイン」展を開催

2024/10/01

【理学部】学術誌の表紙を飾る

2024/09/01

【総合医学研究所】 “旗印”となる研究推進に向け

2024/09/01

イノベーション・ジャパンに出展

2024/08/01

【海洋学部・人文学部】 日仏つなぐ沈没船に迫る

2024/08/01

専門家の視点で読み解く

2024/08/01

【汐留でポール・ケアホルム展】 織田名誉教授×建築家・田根さん

2024/08/01

摩擦の力を解き明かす

2024/08/01

【医学部医学科】 椎間板の再生医療を加速

2024/08/01

【先進生命科学研究所】リラキシンを化学合成

2024/08/01

【総合理工学研究科】コンクリートの「こわばり」を研究

2024/07/01

【東海大学】東大や東工大、早大などと連携

2024/07/01

【国際学部・タギザーデ准教授】 ジャパンリサーチフロントアワードに選出

2024/07/01

【医学部医学科】 後藤教授に「岡小天賞」

2024/07/01

【医学部医学科】 がん増殖の新機序を発見

2024/06/01

茨城県北部の中小企業と交流

2024/06/01

【海洋学部】「しんかい6500」で調査へ

2024/06/01

【文明研究所】安達助教がアンバサダーに就任

2024/06/01

産学連携でボードゲームを開発

2024/06/01

【海洋学部・山田教授】日本外国特派員協会で会見

2024/06/01

【工学部】機械工学・工業の発展に貢献

2024/05/01

【農学部】木下准教授らの乳酸菌研究の成果生かし

2024/05/01

温泉を活用したアスリート支援

2024/05/01

【医学部医学科】 網野准教授の研究が評価

2024/04/01

【東海大学研究Day】全学の研究者の集い

2024/04/01

【東海大学】研究機器共同利用の促進へ

2024/04/01

特定助教・特定助手制度テーマに

2024/04/01

【札幌】研究・作品展示交流会で

2024/04/01

目指せ!東海大発のスタートアップ