研究
2018/08/012022/07/01
ISPRSからフェローの称号
2022/07/01
【教養学部】小田原市民会館の壁画を修復・保存
2022/06/01
【海洋学部】新種のゴカイ類を発見
2022/06/01
【教養学部】 アクースモニウムの公演に評価
2022/06/01
【東海大】研究活動活性化を担う2人のURA教員が着任
2022/05/01
細胞外小胞を介したがん発症メカニズムを発見
2022/05/01
【医学部付属病院】日本初の次世代CT導入を決定
2022/05/01
【理学部】中野講師の論文に評価
2022/04/01
沖ノ鳥島研究調査の結果を紹介
2022/04/01
【医学部医学科】後藤教授に「中谷賞 大賞」
2022/03/01
4件の研究で支援を募る
2022/02/01
【湘南】災害時に役立つ仕組みを紹介
2022/02/01
コロナ禍のSNS活用法を分析
2022/02/01
長谷部教授が「榊賞」受賞
2022/02/01
【海洋学部】「三保サーモン」本格販売開始
2022/01/01
世界から注目集める新技術
2022/01/01
「デルタ株」の高い病原性と原因変異を特定
2022/01/01
リカレント教育講座がスタート
2022/01/01
【沖ノ鳥島研究調査航海】
2021/12/01
新型コロナ「ミュー株」の強い抗体抵抗性を確認
2021/12/01
急性肝障害の新規治療法開発に期待
2021/11/01
PEG10遺伝子の胎盤機能維持機構を解明
2021/11/01
【理学部】体臭改善の効果を調査
2021/10/01
看護研究会が学術集会
2021/10/01
クラウドファンディングで支援募り
2021/10/01
【工学部】自動車内燃機関の効率化を追求
2021/09/01
身体性の観点から哲学・脳科学・臨床をつなぐ
2021/09/01
X染色体不活化異常の原因を解明
2021/08/05
“文理”の研究者が成果を報告
2021/08/01
コロナ禍の収束目指しマップで啓発
2021/08/01
【総合農学研究所】互いの強みを生かして連携
2021/07/01
高被引用文献上位1%に選出
2021/07/01
iPS・ES細胞の神経分化制御遺伝子を発見
2021/07/01
【工学部・木村英樹教授】フェローの称号認定
2021/07/01
【工学部】ソーラー無人飛行機に世界最優秀賞
2021/07/01
新たな研究支援施策がスタート
2021/06/01
日本設計工学会でMIR賞
2021/06/01
糖尿病性腎臓病早期診断マーカー発見
2021/05/01
選手の強さを科学的に分析
2021/05/01
7件の研究が採択
2021/04/01
【海洋研究所】国際ワークショップを開催
2021/03/01
研究交流会の各賞が決定
2021/02/01
アジア磁気共鳴医学会の会長に
2021/01/01
【研究交流会】異分野融合の未来を考える
2021/01/01
豊川悦司氏らのトークショーも
2020/12/01
【医学部医学科】遺伝子改変技術の進展に貢献
2020/12/01
駿河湾研究の推進につなげる
2020/11/01
アレルギー性気管支肺真菌症の新しい診断基準を提唱
2020/11/01
卵巣がん早期発見システムを開発
2020/10/01
B型肝炎慢性化のメカニズムを解明