スポーツ
2020/03/01【強さの裏側】2年連続2冠に挑む女子柔道部
昨年、女子柔道部は6月の全日本学生優勝大会で12年ぶりの優勝を果たし、10月の全日本学生体重別団体優勝大会では初優勝。これまで7回にわたり両大会を同時に制してきた男子部とともに、創部初の団体2冠を達成した。強さの秘密はどこにあるのか―2年連続2冠を目指し、稽古に励む選手たちを追った。
「柔道の試合時間は4分間で、決着がつかなければゴールデンスコア方式の延長戦に突入します。長ければ10分近く戦うこともある。どれだけすごい技術を持っていても、試合終盤に技を出す体力がなければ勝ちきれない」と塚田真希監督(体育学部講師)は語る。
同部では、2年前に小山加楠トレーナー(大学院体育学研究科修了・東海大学臨時職員)を迎え、年間を通して週3日、筋力トレーニングの指導を受けている。「1年目は基礎的な筋力を向上させることに時間を充て、2年目の昨年からは、大会から逆算して筋肉量を増やす時期、それをパワーと結びつける時期、持久力と組み合わせる時期など、段階を踏んだメニューを採用した」という。
中でも最もハードなのが昨年から始めたサーキットトレーニングだ。バーベルを背負ってのジャンピングスクワットの後に腕立てをしたり、足に負荷をかけるマシンを使ったりと、20秒ごとに4種類を連動して行うことで、持久力と筋力、心肺機能を同時に鍛える。「心拍数を180前後まで上げるので、選手たちは本当にきついと思いますが、“勝つためにやるんだ”と一生懸命取り組んでいます」と小山トレーナー。
さらに選手たちは週3日、朝6時から大川康隆副監督(体育学部准教授)の指導のもと、湘南校舎内の急坂を使ったラントレーニングにも励む。塚田監督は、「“トレーニング番長”の竹内(鈴・体育学部4年)が秦野の弘法山まで走りに行ったり、階段ダッシュをしたりと自主的にもトレーニングを積み、軽量級のエースとして個人・団体ともに結果を残したことで、後輩たちにも努力の大切さが浸透してきた」と話す。
57キロ級の富沢佳奈選手(同2年)は、「大学に入ってウエートトレーニングをするようになり、筋力がついたのがわかる。試合で力負けしなくなった」と話せば、48キロ級の渡邉愛子選手(同1年)は、「同じ階級の人と試合をすると、こんなに軽いのかとびっくりする(笑)。自信がついてきた」と笑顔を見せた。
団体2冠を達成し、結果が出たことでさらにチームの士気は上がった。塚田監督は、「柔道は格闘技の要素が高く、勝つことで面白みが増します。選手たちは時に涙しながら競技と向き合っているので、今年もなんとか勝ちにつなげたい」と話す。団体2冠へ、一歩ずつ歩みを進める。
【速報】髙藤選手&ウルフ選手 柔道・東京五輪内定
全日本柔道連盟が2月27日、東京都内で強化委員会を開き、12人の東京五輪日本代表を選んだ。東海大学からは卒業生2人が選出された。
2月21日から23日までドイツで開かれたグランドスラム・デュッセルドルフで優勝した60キロ級の髙藤直寿選手(体育学部卒・パーク24)は、銅メダルを獲得したリオデジャネイロ五輪に続いて2回目。昨年の全日本選手権大会を制した100キロ級のウルフ・アロン選手(同・了德寺大学職員)は初選出となった。
(写真上)15号館地下のトレーニングルームで、バーベルを肩に乗せてスクワットに励む。サーキットトレーニングではここからジャンプすることも
(写真下)技術を磨く稽古では塚田監督(右上) 自ら寝技のポイントを指導
2023/11/01
【女子柔道部】込山選手が個人戦初優勝
2023/11/01
【女子柔道部】全日本学生体重別団体を連覇
2023/11/01
【ライフセービングクラブ】男子総合V 女子総合準V
2023/11/01
【ボディビル部】フィジーク部門で初の大学日本一
2023/11/01
【ラート部】インカレで好成績
2023/11/01
【プロ野球ドラフト会議】付属高2選手に指名
2023/11/01
箱根駅伝予選会を10位で通過
2023/10/31
Judo and the Bridges Between Cultures in the Vision of Matsumae Sensei
2023/10/01
【陸上競技部駅伝チーム】箱根駅伝予選会間もなく
2023/10/01
【日本インカレ】3年連続4度目の優勝
2023/10/01
【ボディビル部】川中選手がオールジャパンで優勝
2023/10/01
【海洋部】ヨット競技学生大会を連覇
2023/10/01
【相模中柔道部】創部史上初の3冠達成
2023/10/01
【静岡翔洋中野球部】投打がかみあい29年ぶりの栄冠
2023/10/01
【大阪仰星高柔道部】オール一本勝ちで春夏連覇
2023/09/01
夏の全国大会優勝
2023/09/01
全国の舞台で13年ぶりの決勝進出
2023/09/01
全国高校選手権で初優勝
2023/09/01
藤井選手が大宮アルディージャに内定
2023/09/01
在学生・卒業生がメダルラッシュ
2023/09/01
【柔道】パリ五輪日本代表に内定!
2023/09/01
【駅伝チーム】「些細な取り組み」が
2023/09/01
手塚選手「エースの意地」見せ
2023/09/01
柔道男子81キロ級で大阪仰星高・仁保選手Ⅴ
2023/08/01
【熊本星翔高&甲府高】甲子園出場決定!
2023/08/01
【熊本・柔道部女子】パワーと柔らかさ身につけ
2023/08/01
【チアリーディング部FINE】8月のJAPAN CUP出場へ
2023/08/01
【湘南・男子柔道部】無差別団体で準優勝
2023/07/01
【速報】熊本・柔道部女子 全日本学生3人制初V
2023/07/01
【静岡キャンパス】来春に女子硬式野球部創設へ
2023/07/01
戦力充実で上位進出に手応え
2023/07/01
【熊本ゴルフ部】全国大学対抗戦で健闘
2023/07/01
円盤投げ・齋藤選手&走り幅跳び・城山選手
2023/07/01
【再起へ駆ける】全日本大学駅伝出場権獲得
2023/06/01
【柔道】王子谷選手が“夢の舞台”で躍動
2023/06/01
【柔道・世界選手権】橋本選手&村尾選手が銅
2023/06/01
【札幌男子バスケ部】北海道新人戦で連覇を達成
2023/06/01
【熊本ゴルフ部】個人戦&団体戦を制覇
2023/06/01
全日本まで2度のあと“1勝”
2023/06/01
【陸上競技部】跳躍・投てき陣が躍動
2023/06/01
【再起へ駆ける④】全日本大学駅伝選考会迫る
2023/06/01
【札幌陸上競技部】北海道インカレⅤ4
2023/05/01
【湘南キャンパス】アスリートの競技力向上を後押し
2023/05/01
【陸上競技部】日本学生個人選手権で
2023/05/01
【再起へ駆ける③】
2023/04/01
【札幌キャンパス】タグラグビー大会を支援
2023/04/01
【アーチェリー】高宗選手が連覇を達成
2023/04/01
【チームトライアスロン】紺野選手&日引選手
2023/03/01
【駅伝チーム】「第4の大学駅伝」で総合2位に
2023/03/01
【菅生高野球部】冬季練習で厚みを増した選手層