特集
2025/10/01太陽光だけを動力に約3000キロの赤土の大地を駆け抜ける―。Tocoチャレ「東海大学ソーラーカーチーム」が、8月24日から31日までオーストラリアで開かれた「2025ブリヂストン・ワールド・ソーラーチャレンジ(BWSC)に出場。今大会に向けて開発した「2025年型Tokai Challenger」で世界の強豪と競り合い、アジア勢トップの5位に入った。
BWSCは2年に1度、オーストラリア北部のダーウィンから南部のアデレードまでを縦断する世界最高峰のソーラーカーレース。チームは09年と11年大会で連覇を達成し、19年大会では僅差で準優勝した。
世界一奪還を目指す今大会に向けて、先発隊は7月28日に日本を出発。29日にメルボルンに到着し、船便で輸送したマシンを受け取ると、コースを逆走して路面やキャンプ候補地を確認した。8月8日にはスタート地点・ダーウィンで後発隊も合流。マシン整備と公道試走を重ね、20日に静的車検、22日には動的車検を通過し、23日の予選の結果、本戦は10番目のスタートが決まった。
開催時期が夏から冬へ 極寒の荒野でマシン整備
迎えた初日は佐川耕平総監督(工学部准教授)がステアリングを握り、ダーウィンをスタート。第1コントロールポイント(CP)のキャサリンには6位で到着した。直後に5位へ浮上したが、リアタイヤがパンクし一時は9位に後退。それでも2日目に6位、3日目に5位と着実に順位を上げていった。
今大会は開催時期がこれまでの10月から8月に移り、南半球のオーストラリアでは季節が夏から冬へと変更された。レース中は荒野でキャンプを張り翌日に備えるが、深夜は0度前後まで冷え込んだ。厳しい環境下でもメンバーは、「少しでも気になる点は修繕したい」と遅くまで整備を続け、夜明けと共にバッテリーを充電した。
学生たちの努力もあり、初日のアクシデント以降は安定した走行を続け、アジア勢トップとなる5位でアデレードに到達。メンバーはセレモニーゴールで喜びを爆発させた。一方で、機械班リーダーの小平苑子さん(大学院工学研究科1年)は、「優勝できなかった悔しさもある」と複雑な心境を明かした。電気班リーダーの松崎智紀さん(工学部4年)は、「トップチームのマシンを見ると、まだまだ自分たちにできることがあったように思います。この悔しさを次のマシン開発につなげたい」と意気込んだ。
木村英樹監督(東海大学学長、工学部教授)は、「雄大で厳しい環境の中で、日々学生たちは頼もしくなっていました。大会関係者やスポンサーのおかげで実り多い期間になりました」と語り、佐川総監督は、「学生たちは見違えるように成長しましたが、本来はレースがスタートする前にチームのレベルを高めておく必要があります。今回の経験を2年後に生かし、さらに上位を狙います」と力を込めた。
2025/09/01
【エスコンフィールドHOKKAIDOで「東海大学DAY」】
2025/05/01
ようこそ東海大学へ
2025/03/01
【第54回海外研修】 “変化を舵に”成長の航海へ
2025/02/01
【2025年度「ToCoチャレ」がスタート】
2024/11/01
【TOKAIグローカルフェスタ】地域に根付く大学開放イベント
2024/10/01
【人文学部「フィールドワーク演習」】 キャンパス飛び出し「二十歳の遊学」
2024/09/01
【東海大学DAY】プロ野球公式戦で多彩な企画
2024/08/01
【児童教育学部「あかちゃんひろば『きらり・Tokai』」】親子との交流通じ保育を学ぶ
2024/05/01
大海原で学び深めた33日間
2024/03/01
大船渡での経験をつなげる
2024/02/01
「運動」テーマに多彩な企画
2023/12/01
【ソーラーカーチーム】4年ぶりのBWSCで5位
2023/10/01
【ソーラーカーチーム】4年ぶりのBWSC参戦
2023/09/01
【東海大学DAY】グラウンド内外で多彩な企画
2023/06/01
【多職種連携チーム医療演習】学科や職種の枠を超え
2023/05/01
教育・研究と実習が一体に
2023/04/01
【東海大学 2022年度研修航海】
2023/03/01
【建築都市学部版 ものづくり学生サミット】仲間と協力し企業の課題に挑戦
2022/10/01
猫たちのQOL向上目指す
2022/08/01
国際学部「GLOBAL STUDY TOUR A」
2022/07/01
審査を経てデザイン案が決定
2022/03/01
健康学部1期生が卒業へ
2020/12/01
対面とオンラインの併用で
2020/11/01
【医学部医学科】TBLをオンラインで実施
2020/10/01
学際型融合研究が始動
2020/07/01
全学で遠隔授業始まる⑤
2020/07/01
全学で遠隔授業始まる④
2020/07/01
全学で遠隔授業始まる③
2020/06/01
全学で遠隔授業始まる②
2020/06/01
全学で遠隔授業始まる①
2020/04/01
正しい知識と理解で冷静な行動を
2019/06/01
学生の“市民性”を養う
2019/03/01
東日本大震災から8年
2018/11/01
地域の課題と向き合い健康を多面的に考える
2018/10/01
研究成果を通じて大学の魅力を語る
2018/09/01
両国のQOL向上を議論
2018/03/01
地域と連携した多彩な活動
2018/02/01
企業と連携しPR動画を制作
2017/11/01
世界最高峰の舞台で4位
2017/10/01
【健康科学部社会福祉学科】PA型教育に取り組む
2017/06/01
語学や文化の魅力に触れる
2017/03/01
熊本での実践的な学びを地域社会に生かしたい
2016/08/01
学びの基礎と広い視野を培う
2016/04/01
IoT技術とデザインを融合
2016/02/01
生物学部から1期生が間もなく卒業
2015/12/01
産官学連携の強み生かし社会のニーズに応える
2015/11/01
大学の知を地域へ、世界へ
2015/10/01
政治経済学部の自治体インターンシップ
2015/08/01
たかなわ子どもカレッジが本格始動
2015/05/01
HTICの新キャンパスがオープン