share

特集

2025/05/01
教育の現場から
話題の授業や地域・企業と連携した課外活動など、東海大学の特色ある教育現場に迫ります。

ようこそ東海大学へ

各キャンパスで新入生を歓迎

4月1日から6日まで、湘南(1、2日)、静岡(2日)、熊本(4日)、札幌(6日)の各キャンパスで入学イベントと「2025年度春学期入学式」が行われた。全キャンパスで木村英樹学長が登壇し、新入生に向けて建学の精神や教育方針などについて説明するとともに歓迎の言葉を述べ、キャンパスごとに来賓らから期待の言葉やエールが送られた。

中央通りにはキッチンカーが並び、部活動やプロジェクトによる勧誘のビラ配り、噴水前特設ステージでのパフォーマンスが行われた

【4/1・2湘南】期待を胸に大学生活スタート クイズ企画で交流深める

湘南では2日間にわたって入学イベント「Tokai Entrance Festival2025」が開かれ、「HYGGE~つながりの輪をひろげよう~」をテーマに多彩な企画が展開された。

 

多くの質問が寄せられた保護者懇親会

初日に総合体育館で開かれた「Welcome Ceremony」では、木村学長が「皆さんの成長の機会と、快適なキャンパス空間を提供します」とあいさつ。各学部が所属するカレッジごとに保護者向けの懇親会も行われ、教員が授業の履修や就職活動など幅広い質問に回答した。

クイズ企画で新たな友人も

2日目は新入生が学科別のグループに分かれてキャンパス各所でスタンプを押してクイズを解き、抽選で豪華景品が当たるオリエンテーションを実施。新入生は、「初めて会ったメンバーと高校の思い出や大学でどんなサークルに入ろうかと話しながら巡り、楽しかった」と話していた。

 

花火と桜が夜空を彩った

夕方からは芝生広場「Palette パレット」にグランピング空間が登場し、新入生がたき火を囲んで焼きマシュマロや豚汁を味わった。フィナーレの「Countdown Sho w」では、「よさこいダンスチーム 東海大学響」が演舞を披露。湘南学生会の野下浩司会長(文学部4年)が「自分のペースでさまざまなことに挑戦してください」とエールを送り、木村学長が学生たちと声を合わせてカウントダウンすると、空高く花火が打ち上がった。

 

 

新入生たちは、「プログラミングの授業が楽しみ。友達を増やし、充実したキャンパス生活を送りたい」「専門分野に触れて、知らないことや新しいことにどんどんチャレンジしたい」と期待に胸を膨らませていた。

 

【4/2 静岡】

午前と午後の2回に分けて挙行された静岡キャンパスの入学式では、木村学長が入学許可を宣言。「大学生活は社会に出るための準備期間であり、専門性やスキルを伸ばす時間です。楽しく元気な大学生活を送り、目標を達成してください」と激励した=写真。

 

午前は同窓会静岡ブロックの葛本憲司会長が「多くの人と出会い、多彩な活動に参加した経験が皆さんを成長させてくれます」と語り、午後は静岡県後援会の久保山昌利会長が「笑い合い、共に涙を流して築いた友情は卒業後も力になります」と語りかけた。

 

会場周辺には「変わりコイのぼり」やパネルが設置され、サークル・部活動などの活動紹介も実施。新入生は「いよいよ大学生になる実感が湧きました」と目を輝かせていた。

 

 【4/4 熊本】

熊本キャンパスの入学式は、吹奏楽同好会と付属熊本星翔高校の吹奏楽部による演奏に乗せて、学生会による校旗入場で開式=写真。祝辞では農学部卒業生で南阿蘇村議会議員の丸野隆大氏が自身の経験を交えて留まる勇気と踏み出す度胸の大切さを説き、「新しい考え方や夢を見つけ、追い求めた先に素晴らしい未来が待っています」とエールを送った。 

 

閉式後には九州学生会がキャンパスライフのポイントを説明し、吹奏楽同好会とストリートダンス同好会が歓迎のステージを披露。グラウンドではビンゴ大会やクラブ・サークル、プロジェクト説明会も行われ、新入生は「実習が楽しみ。しっかり勉強して動物飼育員になりたい」「部活と勉強を両立させる」と口々に語った。

 

【4/6 札幌】

新入生と保護者が向かい合い=写真、入学を祝った札幌キャンパスの式典では、札幌地区後援会の渡辺堅会長が、「これまで支えてくださった方たちを思い、新たなチャレンジをしてください」と祝辞を述べた。札幌キャンパス学生会の小松恵大会長(生物学部4年)は、「励まし合い、情報共有できる友人をつくりましょう。計画的な単位取得も重要。道内外や海外に出かけるなどして得た知識や経験が、人生に大きな影響を与えることは間違いありません」とアドバイスした。

 

式典を終えた新入生は、「関東出身なので、雪が残っていたり、食べ物がおいしかったりと驚きの連続」とコメント。在学生から部活動やサークルなどの勧誘を受け、新生活のスタートを実感していた。

 

★歓迎企画アルバム★

(写真左上から反時計回りに)【静岡】海が近いキャンパスらしく魚の帽子をかぶって勧誘、【湘南】「焼きマシュマロおいしい~!」、【熊本】豪華景品が当たるビンゴで大盛り上がり、【湘南】学生の願いを込めたスカイランタン、【札幌】フォトスポットで笑顔でパチリ

 

教育の現場から記事一覧

2025/03/01

【第54回海外研修】 “変化を舵に”成長の航海へ

2025/02/01

【2025年度「ToCoチャレ」がスタート】

2024/11/01

【TOKAIグローカルフェスタ】地域に根付く大学開放イベント

2024/10/01

【人文学部「フィールドワーク演習」】 キャンパス飛び出し「二十歳の遊学」

2024/09/01

【東海大学DAY】プロ野球公式戦で多彩な企画

2024/08/01

【児童教育学部「あかちゃんひろば『きらり・Tokai』」】親子との交流通じ保育を学ぶ

2024/05/01

大海原で学び深めた33日間

2024/03/01

大船渡での経験をつなげる

2024/02/01

「運動」テーマに多彩な企画

2023/12/01

【ソーラーカーチーム】4年ぶりのBWSCで5位

2023/10/01

【ソーラーカーチーム】4年ぶりのBWSC参戦

2023/09/01

【東海大学DAY】グラウンド内外で多彩な企画

2023/06/01

【多職種連携チーム医療演習】学科や職種の枠を超え

2023/05/01

教育・研究と実習が一体に

2023/04/01

【東海大学 2022年度研修航海】

2023/03/01

【建築都市学部版 ものづくり学生サミット】仲間と協力し企業の課題に挑戦

2022/10/01

猫たちのQOL向上目指す

2022/08/01

国際学部「GLOBAL STUDY TOUR A」

2022/07/01

審査を経てデザイン案が決定

2022/03/01

健康学部1期生が卒業へ

2020/12/01

対面とオンラインの併用で

2020/11/01

【医学部医学科】TBLをオンラインで実施

2020/10/01

学際型融合研究が始動

2020/07/01

全学で遠隔授業始まる⑤

2020/07/01

全学で遠隔授業始まる④

2020/07/01

全学で遠隔授業始まる③

2020/06/01

全学で遠隔授業始まる②

2020/06/01

全学で遠隔授業始まる①

2020/04/01

正しい知識と理解で冷静な行動を

2019/06/01

学生の“市民性”を養う

2019/03/01

東日本大震災から8年

2018/11/01

地域の課題と向き合い健康を多面的に考える

2018/10/01

研究成果を通じて大学の魅力を語る

2018/09/01

両国のQOL向上を議論

2018/03/01

地域と連携した多彩な活動

2018/02/01

企業と連携しPR動画を制作

2017/11/01

世界最高峰の舞台で4位

2017/10/01

【健康科学部社会福祉学科】PA型教育に取り組む

2017/06/01

語学や文化の魅力に触れる

2017/03/01

熊本での実践的な学びを地域社会に生かしたい

2016/08/01

学びの基礎と広い視野を培う

2016/04/01

IoT技術とデザインを融合

2016/02/01

生物学部から1期生が間もなく卒業

2015/12/01

産官学連携の強み生かし社会のニーズに応える

2015/11/01

大学の知を地域へ、世界へ

2015/10/01

政治経済学部の自治体インターンシップ

2015/08/01

たかなわ子どもカレッジが本格始動

2015/05/01

HTICの新キャンパスがオープン

2015/04/01

ものづくり学生サミットin湘南

2015/02/01

農学教育実習場のアグラップ