特集
2024/05/01寄港地で多彩なフィールドワーク 文化交流通して大きく成長
「第53回海外研修航海」の研修団が、3月24日に静岡市・清水港に帰港した。5年ぶりとなる海外航路で実施された今回は、2月21日に清水港を出港後、父島(東京都小笠原村)、マジュロ(マーシャル諸島共和国)、ヤップ(ミクロネシア連邦)、宮古島(沖縄県宮古島市)に寄港。船内では、洋上卒業式や団役員による洋上講座といった多彩なプログラムが行われた。
1968年から実施されている海外研修航海は、文化理解・環境問題・協調性などを実践的に学ぶ学園独自の教育プログラム。今年度は「行こう太平洋 きっとなにかがある」をテーマに、海洋調査研修船「望星丸」(国際総トン数=2174トン)で各地を巡った。
清水港を出港した研修団は、2月23日から25日に父島、3月4、5日にはマジュロへと寄港した。マジュロでは、学術シンポジウム=下記事参照=が開かれたほか、マリンスポーツ体験や地質学に関するフィールドワークなども行われた。ヤップへの航行中には、船上での運動会や星空観察会なども実施され、学生たちは「大海原に囲まれて忘れられない経験ができた」「日本では見たことのない美しい夜空に感動した」と振り返った。
13日にヤップに上陸した研修団は、14日に3グループに分かれて現地研修に取り組んだ。太平洋戦争の戦跡や現存する巨大な石貨を見学したほか、島独自の食文化も楽しみ、「社会人になってもなかなか行けない場所。異文化交流の魅力を肌で感じた」と口々に話していた。
16日の洋上卒業式、18日の1日船長体験など船上ならではの多彩なプログラムを経験。19日には宮古島でビーチクリーン活動や熱帯植物園見学、工芸体験などに臨んだ。同島では、東海大学連合後援会、沖縄県後援会の会員らが入港・出港セレモニーを開催。学生たちにエールが送られた。
33日間の航海を終えた研修団は、24日に清水港に到着。清水マリンビルで挙行された帰港式では、梶井龍太郎学長代理が、学生長の吉田真依さん(海洋学部4年=当時)に修了証を授与し、団長の八木英一郎教授(経営学部)が団旗を返還した。式典後には、団役員から研修学生一人ひとりに修了証が手渡され、学生たちは「あっという間の33日間でしたが、コミュニケーション力を磨けて国際的な視野も広がった」「仲間と別れるのは寂しいけれど、この経験を胸に成長した姿で再会します」と目を輝かせていた。
両国の学生が知識と経験を共有 マジュロで学術シンポジウム
研修団がマジュロ寄港中の3月5日には、マーシャル諸島短期大学(CMI)ウリガキャンパスで学術シンポジウムが開かれた。東海大とCMIの主催で国際機関「太平洋諸島センター」の後援の下、「グローバル・シティズンシップ:日本とマーシャル諸島の学生がともに考える未来」をテーマに、両国の暮らしからグローバルな共通課題を見いだし、知見や経験の共有を図ろうと企画された。開会式では、団長の八木教授があいさつした後、CMIのコットンスティーブンソン副学長や駐マーシャル諸島共和国特命全権大使の田中一成閣下が学生たちを激励した。その後、CMIの学生の案内でキャンパスを見学したほか、ランチョンセッションを通して交流を深めた。
午後の学生討論のセッションでは、人権・食・環境・持続可能性などの幅広い分野から、文化コミュニケーション・教育・海洋・農業・健康の分科会を設け、議論を深めた。閉会後には、CMIの学生たちからコーラスと民芸品のプレゼントが贈られた。研修学生は、「船内でも英語の勉強や学生討論で使う資料などを準備してきたので、終わったときには達成感と充実感でいっぱいだった」「初めは緊張してうまく話せない場面もあったが、国際的な視野が広がり、貴重な経験を積めた」と話していた。
私にとっての第53 回海外研修航海は、太平洋の大自然に感動し、寄港地の人々と交流し、長い航海の中でたくさんの驚きと学び、そしてかけがえのない仲間との強い絆を得る機会となりました。
大自然について言えば、特に父島とマジュロの美しい海を紹介したいと思います。父島では、繁殖シーズンを迎えていたザトウクジラの親子を多数観察しました。また、父島の名所の一つであるハートロックを囲う大きな虹に、みんなで声を出して興奮したのもいい思い出です。また、マジュロの海の色は、人生で初めて見る「青」でした。まさに〝言葉で表すことのできない〟美しい景色が目の前に広がり、自分が透き通った水の上に浮いているような気分になりました。
寄港地研修では、現地の方々に大変お世話になりました。特に、マジュロでのシンポジウムが印象的でした。マーシャル諸島短期大学(CMI)の学生とのさまざまなトピックについてのディスカッション=右記事参照=では、慣れない英語での会話に戸惑いながらも、時間が過ぎるうちに言語の壁を超えたコミュニケーションを取ることができました。CMIのVasemaca. A. Savu教務部長による閉会式のスピーチで、私たちに向かってかけられた、「日本人はシャイだと言われますが、今日のあなたたちはシャイではありませんでした」という言葉が非常に心に残っています。流暢とはいえない英語でも、明るく相手と向き合えば心は通じるのだと学び、自信につながりました。
そして3月16日、私を含む11人の学部4年生は洋上で卒業式を迎えました。私たちの学年は、コロナ禍のために1年生のときには入学式が開かれませんでした。4年間を振り返ってみても、人と人とのつながりが希薄になりがちな学生生活でしたが、この洋上卒業式では研修団の仲間たちが、4年生一人ひとりに向けて卒業を祝ってくれました。私は本当に幸せです。水平線の先に島一つ見えない大海原で、祝福を一身に受けられたこの洋上卒業式は、唯一無二の思い出となりました。
33日間を共に過ごした研修団の絆は、大切な財産となりました。この家族のような仲間の存在は、私たちの今後の人生を確実に豊かにしてくれると信じています。 航海が終わった後も、それぞれが所属するキャンパス内で集い、遠く離れていてもSNSで連絡を取り合うなど、仲間たちとの交流は続いていきます。現在、「meet again osec53」という新しい活動を計画しています。この研修航海での出会いや培った経験を基に、研修航海の広報活動や海洋環境の保護を目的としたビーチクリーン活動を展開する予定です。これからも、この仲間たちとさまざまなことに挑戦していきます。
2024/08/01
【児童教育学部「あかちゃんひろば『きらり・Tokai』」】親子との交流通じ保育を学ぶ
2024/03/01
大船渡での経験をつなげる
2024/02/01
「運動」テーマに多彩な企画
2023/12/01
【ソーラーカーチーム】4年ぶりのBWSCで5位
2023/10/01
【ソーラーカーチーム】4年ぶりのBWSC参戦
2023/09/01
【東海大学DAY】グラウンド内外で多彩な企画
2023/06/01
【多職種連携チーム医療演習】学科や職種の枠を超え
2023/05/01
教育・研究と実習が一体に
2023/04/01
【東海大学 2022年度研修航海】
2023/03/01
【建築都市学部版 ものづくり学生サミット】仲間と協力し企業の課題に挑戦
2022/10/01
猫たちのQOL向上目指す
2022/08/01
国際学部「GLOBAL STUDY TOUR A」
2022/07/01
審査を経てデザイン案が決定
2022/03/01
健康学部1期生が卒業へ
2020/12/01
対面とオンラインの併用で
2020/11/01
【医学部医学科】TBLをオンラインで実施
2020/10/01
学際型融合研究が始動
2020/07/01
全学で遠隔授業始まる⑤
2020/07/01
全学で遠隔授業始まる④
2020/07/01
全学で遠隔授業始まる③
2020/06/01
全学で遠隔授業始まる②
2020/06/01
全学で遠隔授業始まる①
2020/04/01
正しい知識と理解で冷静な行動を
2019/06/01
学生の“市民性”を養う
2019/03/01
東日本大震災から8年
2018/11/01
地域の課題と向き合い健康を多面的に考える
2018/10/01
研究成果を通じて大学の魅力を語る
2018/09/01
両国のQOL向上を議論
2018/03/01
地域と連携した多彩な活動
2018/02/01
企業と連携しPR動画を制作
2017/11/01
世界最高峰の舞台で4位
2017/10/01
【健康科学部社会福祉学科】PA型教育に取り組む
2017/06/01
語学や文化の魅力に触れる
2017/03/01
熊本での実践的な学びを地域社会に生かしたい
2016/08/01
学びの基礎と広い視野を培う
2016/04/01
IoT技術とデザインを融合
2016/02/01
生物学部から1期生が間もなく卒業
2015/12/01
産官学連携の強み生かし社会のニーズに応える
2015/11/01
大学の知を地域へ、世界へ
2015/10/01
政治経済学部の自治体インターンシップ
2015/08/01
たかなわ子どもカレッジが本格始動
2015/05/01
HTICの新キャンパスがオープン
2015/04/01
ものづくり学生サミットin湘南
2015/02/01
農学教育実習場のアグラップ
2014/11/01
別科日本語研修課程50周年座談会
2014/10/01
医療短大のデンマーク看護研修
2014/09/01
15回目の節目を迎えたワークショップ
2014/08/01
学生ならではのアイデアを提案
2014/06/01
アクティブ・ラーニングを実践する
2014/04/01
東海大学の新たな地域連携