研究
2021/09/01【スチューデントアチーブメントセンター】
田中教授がオックスフォードから学術書出版
スチューデントアチーブメントセンターの田中彰吾教授が共同編集・執筆した『Body Schemaand Body Image:NewDirections』(身体図式と身体イメージ:新しい方向性)がこのほど、オックスフォード大学出版局から刊行された。
身体図式と身体イメージの概念や双方の関係を哲学的に整理して解説するとともに、その視点を脳科学の知見や脳神経系疾患などの診断・治療につなげ、身体性に関する研究や臨床への新たな方向性を示唆した学術書。 企画・編集は、田中教授とイスラエルのヨハイ・アタリア氏、アメリカのショーン・ギャラガー氏の3人の哲学者が担当し、編者をはじめ、哲学、心理学、神経科学、精神医学、リハビリテーション、ロボティクスなどの分野で身体性の研究に取り組む、10カ国以上20人が執筆した。身体図式と身体イメージは、身体と意識にかかわる概念。身体図式は自転車の乗り方のように体が覚えていて意識せずに機能するシステムで、事故等で失った体の一部が存在しているように感じる症状(幻肢)などと関連する。一方、身体イメージは体のシルエットのように意識できるもので、体形を過剰に気にすることで発症する拒食症などに関係している。
「幻肢や摂食障害といった症状が起こる原因は、身体図式と身体イメージの観点から説明できると考えられ、適切な診断・治療のためには双方を明確に区分してどちらが原因かを見極めることが重要です。それを提案し、研究や臨床に生かすのが本書の目的です」と田中教授は語る。
同書は、哲学的な理論の解明、脳神経科学の最新知見、具体的な病理の理解の3パートで構成。田中教授は、「運動学習における身体図式と身体イメージ」をテーマに、脳と身体、環境との関係や、目的とする体の動きをマスターする際のコツについて論じた。
「出版のきっかけは、2018年3月に東京大学でアタリア氏と企画開催した本書と同名の国際シンポジウムでした。盟友2人と共編著した本を、学術書出版の最高峰である出版局から刊行できてうれしい。ぜひ多くの研究者に読んでほしい」と話している。
(写真上)田中教授
(写真下)『Body Schema and Body Image:New Directions』
2023/02/01
【医学部医学科】「同種細胞シート」で膝軟骨を再生
2023/02/01
【研修航海】多彩な事前研修を経て
2023/01/01
高輪校舎で公開シンポジウム開催
2023/01/01
【教養学部】小田原の壁画を救おう
2023/01/01
レーザー加工のメカニズムを探る
2023/01/01
【医学部付属病院】MRIの撮像時間を半分以下に短縮
2023/01/01
【医学部医学科】多能性幹細胞利用の性差を解消
2022/12/01
【建築都市学部】山川教授の研究成果に2つの表彰
2022/12/01
【医学部医学科】中川准教授が制作に参画
2022/12/01
【医学部医学科】大動脈弁狭窄症の治療リスクを予測
2022/12/01
【医学部医学科】1滴の血液で卵巣がんを早期発見
2022/12/01
「ハダカゾウクラゲ」から新規の光反射構造を発見
2022/11/01
【第1回緒形拳アーカイブ・カフェ】
2022/11/01
【国際学部】在イラン日本国大使館から表彰
2022/11/01
【医学部医学科】細胞シートで膝を治療
2022/11/01
【医学部看護学科】
2022/11/01
【医学部医学科】幸谷教授に女性科学者賞
2022/10/01
【情報通信学部・中谷講師】脳のメカニズムに新視点
2022/10/01
【看護研究会】AIホスピタル実現を見据え
2022/10/01
【東海大学×東京都市大学】
2022/09/01
【工学部】航空宇宙工学技術を船舶に
2022/09/01
SPORTEC2022で合同企画
2022/09/01
人材育成とイノベーション創出で
2022/09/01
「熱音響冷却システム」の実証実験
2022/09/01
東伊豆・稲取漁港で多彩な企画
2022/08/01
海洋ロボティックス分野の未来を考える
2022/08/01
【医学部医学科】心血管治療用カテーテル開発で
2022/07/01
ISPRSからフェローの称号
2022/07/01
【教養学部】小田原市民会館の壁画を修復・保存
2022/06/01
【海洋学部】新種のゴカイ類を発見
2022/06/01
【教養学部】 アクースモニウムの公演に評価
2022/06/01
【東海大】研究活動活性化を担う2人のURA教員が着任
2022/05/01
細胞外小胞を介したがん発症メカニズムを発見
2022/05/01
【医学部付属病院】日本初の次世代CT導入を決定
2022/05/01
【理学部】中野講師の論文に評価
2022/04/01
沖ノ鳥島研究調査の結果を紹介
2022/04/01
【医学部医学科】後藤教授に「中谷賞 大賞」
2022/03/01
4件の研究で支援を募る
2022/02/01
【湘南】災害時に役立つ仕組みを紹介
2022/02/01
コロナ禍のSNS活用法を分析
2022/02/01
長谷部教授が「榊賞」受賞
2022/02/01
【海洋学部】「三保サーモン」本格販売開始
2022/01/01
世界から注目集める新技術
2022/01/01
「デルタ株」の高い病原性と原因変異を特定
2022/01/01
リカレント教育講座がスタート
2022/01/01
【沖ノ鳥島研究調査航海】
2021/12/01
新型コロナ「ミュー株」の強い抗体抵抗性を確認
2021/12/01
急性肝障害の新規治療法開発に期待
2021/11/01
PEG10遺伝子の胎盤機能維持機構を解明
2021/11/01
【理学部】体臭改善の効果を調査