研究
2021/08/01データの可視化で感染拡大を“自分事”に
医学部医学科基礎医学系分子生命科学の今西規教授の研究グループが開発し、6月1日から公開されている「リアルタイムな地域への感染症関連情報の提供サイト」。新型コロナウイルス感染症の新規感染者推移を、市区町村別で報じている。現在は東海大学の校舎がある神奈川県、東京都、静岡県、熊本県、北海道における感染者推移が、マップやグラフでわかりやすく紹介されている。
「都道府県単位の感染者数を報じるメディアが多いけれど、範囲が広すぎて視聴者は自分事として捉えにくいのではと常々感じていた」と今西教授。今年度の東海大学
連合後援会研究助成金に「地域へのリアルタイムな感染症関連情報の配信技術の開発」が採択されたことを受け、春から開発に取り組んできた。
サイトには、各都道県の市区町村別新規感染者数を示すコロプレスマップ(統計値により色を塗り分けた地図)が掲載されている。10人増えるごとに色が濃くなり、新規感染者数が多い地域が一目でわかるデザインだ。
日付を指定して過去の感染者数を振り返ることができるほか、人口10万人あたりの新規感染者数(7日間累積)を表すマップや、各地域の推移を比較できる折れ線グラフも掲載されている。
今西教授は、「『感染者が増えているから外出を控えよう』といったように、学生をはじめサイトを見た人が感染対策を意識するきっかけになれば」と期待を寄せる。研究実績を土台に学部をこえた連携で実現
研究グループには医学部奨励研究員の山田実俊さんと、統計データの可視化を専門とする理学部の山本義郎教授、大学院理学研究科の棚橋真弓さんが参画。情報理工学部の内田理教授も協力者として名を連ねる。
データの集計は棚橋さん、サイトへのアップは山田さんが担当する。棚橋さんは昨年から新型コロナ関連の情報を可視化する研究に取り組んでおり、独自にアプリを開発。医学部主催のセミナーにも定期的に参加し、専門的な知識を得てきた。 「ある地域で感染者が増えると隣接する市区町村にも広がるなど、感染推移の傾向が見えてきます。コロナ禍で行動するときの指針にしてもらいたい」と棚橋さん。山本教授は、「研究実績や学部をこえた教育・研究活動の土台があったからこそ実現したプロジェクト」と話す。
山田さんは理学部在学時に山本教授の研究室で学び、大学院総合理工学研究科に進んでからは、内田教授が中心となって開発したTwitterを用いた災害・地域情報共有システム「DITS」「DIMS」の制作に携わった。同システムは、災害時に位置情報とともに投稿された被災情報を集約し、地図上で確認できる。「Twitterはニュース性のある情報を集めやすい。まだ開発途中ですが、『コロナ』で検索をかけて集められる投稿をまとめ、感染防止のために有益な情報を発信していく」と語る。
今後は国内の感染状況に応じて、さまざまな情報を順次提供していく計画だ。今西教授は、「我々の願いは新型コロナの感染拡大が収束し、サイトを更新する必要がなくなること。一日でも早くその日を迎えられるよう、啓発し続けていく」と語っている。
(写真上から)
▼研究代表を務める今西教授(左)と、サイトの運営を担当する大学院生の棚橋さん(右上)、医学部奨励研究員の山田さん
▼東海大の校舎がある神奈川県、東京都、静岡県、熊本県、北海道の地域別新規感染者数推移を、市区町村別に色分けしたコロプレスマップ。
▼10人増えるごとに色が濃くなり、感染者が多い地域がわかる。データは折れ線グラフでも確認できる
2023/09/01
【WBC・SPC】 SPORTECにブース出展
2023/09/01
【文明研究所】湘南で人間科学の国際会議
2023/08/01
【情報技術センター】線状降水帯のメカニズム解明へ
2023/08/01
【医学部医学科】漢方医学への貢献に評価
2023/08/01
【体育学部】笹木准教授 優秀発表賞を受賞
2023/08/01
【海洋学部】「三保松さば」をお披露目
2023/07/01
【医学部医学科】NK細胞白血病の新たな治療薬を発見
2023/07/01
【医学部医学科】肺炎桿菌の感染防御機構を解明
2023/07/01
【工学部】宮沢教授に功労賞
2023/06/01
【医学部医学科】慢性腎臓病患者の診療改善へ
2023/06/01
【建築都市学部】イタリア南部の都市史に光
2023/06/01
【医学部付属病院】前立腺がんの最新・低侵襲治療
2023/05/01
【国際学部】タギザーデ准教授に文科大臣表彰
2023/05/01
【海洋学部】マダコ養殖技術に進展
2023/05/01
【文明研究所】人文学と身体性をテーマにシンポ
2023/05/01
【工学部】国際会議で優秀論文賞
2023/05/01
【医学部付属病院】世界初、心室頻拍の重粒子線治療
2023/05/01
【医学部医学科】新型コロナウイルスの
2023/05/01
【医学部医学科】三浦助教にメアリー・ライアン賞
2023/05/01
【湘南】国際科学ジャーナルに掲載
2023/04/01
スポーツを科学で測る
2023/04/01
嬬恋村でフィットネスフェスタ
2023/04/01
【医学部医学科】今井助教がクローン病の研究で
2023/04/01
【工学研究科】サナギの体内構造を解明
2023/04/01
【工学部】ドローンで外に出かけよう
2023/04/01
【工学研究科】ゴルフボールの凹凸に迫る
2023/04/01
「水中考古学と地球科学」テーマに
2023/04/01
【東海大学研究DAY】
2023/03/01
【医学部付属病院】前立腺がんのピンポイント治療
2023/03/01
【医学部付属病院】頭頸部がんの新治療を開始
2023/03/01
【文化社会学部】古代エジプトの謎に迫る
2023/03/01
共同開発商品がSDGs連携アワード大賞
2023/03/01
【東海大学】研究装置の有効利用促進へ
2023/02/01
【医学部医学科】「同種細胞シート」で膝軟骨を再生
2023/02/01
【海洋研究所】平所長に東京地学協会メダル
2023/02/01
【医学部医学科】小腸の尿酸排泄機能を確認
2023/02/01
突発性難聴と動脈硬化の関連が明らかに
2023/02/01
【情報理工学部】小坂准教授の妊婦体験システム
2023/02/01
【工学研究科】国際科学ジャーナル誌に論文掲載
2023/02/01
【研修航海】多彩な事前研修を経て
2023/02/01
アンデス文明の謎を科学で解明
2023/02/01
【海洋学部】冷凍マグロの鮮度を判別
2023/02/01
【建築都市学部】病院の"熱の動きをデザインする"
2023/01/01
高輪校舎で公開シンポジウム開催
2023/01/01
【教養学部】小田原の壁画を救おう
2023/01/01
レーザー加工のメカニズムを探る
2023/01/01
【医学部付属病院】MRIの撮像時間を半分以下に短縮
2023/01/01
【医学部医学科】多能性幹細胞利用の性差を解消
2022/12/01
【建築都市学部】山川教授の研究成果に2つの表彰
2022/12/01
【医学部医学科】中川准教授が制作に参画