share

コラム

2010/10/01
何度も読み返した小説やマンガ、学生時代に読み込んだ教科書、人生を変えた一冊など、東海大学の先生方が大切にしている本を紹介します。

『ブギーポップは笑わない』


軽くたっていいじゃないかッ
芸術工学部建築・環境デザイン学科 渡辺宏二 准教授





若者に人気のライトノベル。マンガ、アニメといったコンテンツが現代における日本の輸出文化の最先端だ……と言われ始めてしばらくたちますが、その一端を担っているのがライトノベルでしょう。大人からは、「ナニそれ?」という反応が多いに違いないと思います。知っていたら知っていたで、「そんなマンガみたいなの読んでないで、純文学でも読みなさい! 第一、ネーミングからして〝軽い〞って何だよ」と言われちゃうわけですが……。まぁ、軽音楽だって軽い音楽なんだし気にしない。

ご紹介するのは、ライトノベルの潮流を変えたとも言われている、1998年発行の『ブギーポップは笑わない』です。学園もので、SF・恋愛・うごめく暗黒面ありのさまざまな要素がテンコ盛りで、謎の多くが明かされないのは「エヴァンゲリオン」、作品全体に漂う暗いイメージには、阪神淡路大震災や地下鉄サリン事件といった当時の社会の影響を感じさせる物語です。私は少年時代からSF小説が好きでした。大人になってからも、子ども向け、一般向けにこだわらずに読んでいました。もちろんライトノベルもね。『ブギーポップ〜』を読んだときには、すでにアラフォーに手が届く年齢だったと思います。

この物語は、シーンごとにさまざまな登場人物の視点が切り替わるザッピングという手法を用いています。登場人物中、誰一人として全容を知る者はいません。読者が各視点で描かれたものを再構成することで、物語の全体が見えてくるわけです。この手法はそれほど珍しいものではなく、ミステリー小説などではよく見かけるものです。が、私は、作者がこのような物語の描き方を通して、「我々は、世の中で起きていることをメディアを通して間接的に、部分的に知っているにすぎない」というメディアリテラシーの原点ともなるメッセージを発信しているのではないかと、ハッとさせられたのです。ライトノベルにも、直接書かれていること以外に、読者が勝手に深読みできる要素はたくさんあると思うんです。それは決して軽いものとは限らないんじゃないかな。

『ブギーポップは笑わない』
上遠野浩平著(電撃文庫)

 
わたなべ・こうじ 1963年北海道生まれ。北海道東海大学芸術工学部卒業(東京都立大学大学院工学研究科修士課程修了)。専門は建築情報工学、空間構造、eラーニング。著書に『マンガで学べる!構造力学』。

本棚の一冊記事一覧

2021/09/01

『都鄙問答』

2021/08/01

『自分の中に毒を持て』

2020/09/01

『おめでとう』

2020/08/01

『暗夜行路』

2020/08/01

『ハーメルンの笛吹き男―伝説とその世界』

2020/08/01

『一九八四年[新訳版]』

2020/07/01

『42.195kmの科学 マ ラソン「つま先着地」vs 「かかと着地」』

2020/07/01

『シネマトグラフ覚書 映画監督のノート』

2020/07/01

『世界はうつくしいと』

2020/06/01

『宇宙のランデヴー』

2019/08/01

『予防医学のストラテジー』

2019/04/01

『殺人犯はそこにいる』

2019/03/01

『射影平面の幾何学』

2019/01/01

『源氏物語 上』 

2018/12/01

『古井由吉自撰作品三 栖/椋鳥』

2018/10/01

『出会い系のシングルマザーたち―欲望と貧困のはざまで』

2018/08/01

『現代語訳 論語と算盤』

2018/06/01

『バナナと日本人―フィリピン農園と食卓のあいだ―』

2018/05/01

『考えるヒント』

2018/02/01

『将棋の起源』

2017/08/01

『純粋理性批判』

2017/07/01

『ヨーロッパ統合』

2017/04/01

『TOKYO STYLE』

2017/03/01

『鉄道廃線跡を歩く 失われた鉄道実地踏査60』

2016/12/01

『現代・法人類学』

2016/10/01

『けっぱり先生』

2016/07/01

『陰獣』

2016/06/01

『宗教と科学的真理』

2016/05/01

『春の戴冠』

2016/04/01

『子どものからだとことば』

2016/03/01

『Principles of Chemical Sedimentology』

2016/02/01

『コンタクト』(上・下)

2016/01/01

『エンデュアランス号漂流』

2015/10/01

『マインド・コントロールの恐怖』

2015/09/01

『赤の発見 青の発見』

2015/08/01

『答えは必ずある』

2015/07/01

謎とき『罪と罰』

2015/06/01

『シルバ~アート 老人芸術』

2015/05/01

『変貌するチームリーダー』

2015/03/01

『おしゃれなエコが世界を救う』

2015/02/01

『かもめ』

2015/01/01

『経済史の理論』

2014/11/01

『キャッチャー・イン・ザ・ライ 』

2014/10/01

『愛の試み』

2014/09/01

『文明の衝突』

2014/08/01

『落日然ゆ』

2014/07/01

『ホーン岬への航海』

2014/06/01

『白鯨』(上・中・下)

2014/05/01

『電気化学測定法 上・下』

2014/04/01

『テレマン 生涯と作品』