研究
2023/02/01医学部医学科専門診療学系耳鼻咽喉科・頭頸部外科学の和佐野浩一郎准教授と慶應義塾大学等の研究グループが、突発性難聴と動脈硬化の関連性を解明。この成果をまとめた論文が昨年12月13日、科学雑誌『Scientific Reports』オンライン版に掲載された。
突発性難聴は、突然、左右どちらかの耳(まれに両耳)の聞こえが悪くなる原因不明の疾患。副腎皮質ステロイド薬の投与を中心にさまざまな治療が行われているが、治癒率は30〜40%程度のため、原因や病態の解明が待ち望まれていた。
和佐野准教授らは、糖尿病などの動脈硬化因子を持つ突発性難聴患者が比較的多いという臨床における事実と、動脈硬化因子が突発性難聴の重症化の要因になるとの複数の報告に着目。慶應義塾大学病院など6医療機関の協力を得て、762症例について、聴力や治療方法、糖尿病や血管疾患の既往といった動脈硬化因子に関する詳細なデータを解析した。
その結果、動脈硬化因子が患側(突発性難聴を発症した耳)の重症化だけでなく健側(突発性難聴が発症していない耳)の難聴にも関連しており、また、健側に中等度以上の難聴があると突発性難聴が治癒しにくいことを解明。さらに、動脈硬化の治療薬である抗凝固薬の内服が突発性難聴の非治癒に関連するという結果も見いだした。
和佐野准教授は、「突発性難聴は多様な原因が推測されますが、原因・病態別に区分できれば、診断精度を高めるとともに、特異的・効果的な治療法が開発できると考えられます」と話す。
「今回の成果も、主に内耳への血流障害を原因とした突発性難聴の臨床像の解明や、内耳出血、内耳梗塞の適切な診断方法の確立につながると期待されており、将来的には、血管障害性難聴の疾患概念を突発性難聴から独立させて診断・治療できる可能性が見えてきます。患者さんを救うため、さらに研究を進めていきます」と語っている。
2023/11/01
【先進生命科学研究所】セレン化合物の研究で
2023/11/01
【観光学部】移動体通信の利便性向上
2023/11/01
【医学部医学科】今井講師に消化器免疫学会奨励賞
2023/11/01
【建築都市学部】LEDの“まぶしさ”を計測
2023/10/01
研究力強化へ「次世代研究創成拠点」設置
2023/10/01
【工学部】微細脳血管手術に新たな光
2023/10/01
KMITLとジョイントセミナー
2023/10/01
【静岡キャンパス】国際漁業学芸大会シンポジウム
2023/10/01
研究シーズを企業にアピール
2023/10/01
【医学部医学科】AIで革新的診断技術を開発
2023/10/01
【医学部医学科】中川准教授に遺伝学会奨励賞
2023/09/01
【WBC・SPC】 SPORTECにブース出展
2023/09/01
【文明研究所】湘南で人間科学の国際会議
2023/08/01
【情報技術センター】線状降水帯のメカニズム解明へ
2023/08/01
【医学部医学科】漢方医学への貢献に評価
2023/08/01
【体育学部】笹木准教授 優秀発表賞を受賞
2023/08/01
【海洋学部】「三保松さば」をお披露目
2023/07/01
【医学部医学科】NK細胞白血病の新たな治療薬を発見
2023/07/01
【医学部医学科】肺炎桿菌の感染防御機構を解明
2023/07/01
【工学部】宮沢教授に功労賞
2023/06/01
【医学部医学科】慢性腎臓病患者の診療改善へ
2023/06/01
【建築都市学部】イタリア南部の都市史に光
2023/06/01
【医学部付属病院】前立腺がんの最新・低侵襲治療
2023/05/01
【国際学部】タギザーデ准教授に文科大臣表彰
2023/05/01
【海洋学部】マダコ養殖技術に進展
2023/05/01
【文明研究所】人文学と身体性をテーマにシンポ
2023/05/01
【工学部】国際会議で優秀論文賞
2023/05/01
【医学部付属病院】世界初、心室頻拍の重粒子線治療
2023/05/01
【医学部医学科】新型コロナウイルスの
2023/05/01
【医学部医学科】三浦助教にメアリー・ライアン賞
2023/05/01
【湘南】国際科学ジャーナルに掲載
2023/04/01
スポーツを科学で測る
2023/04/01
嬬恋村でフィットネスフェスタ
2023/04/01
【医学部医学科】今井助教がクローン病の研究で
2023/04/01
【工学研究科】サナギの体内構造を解明
2023/04/01
【工学部】ドローンで外に出かけよう
2023/04/01
【工学研究科】ゴルフボールの凹凸に迫る
2023/04/01
「水中考古学と地球科学」テーマに
2023/04/01
【東海大学研究DAY】
2023/03/01
【医学部付属病院】前立腺がんのピンポイント治療
2023/03/01
【医学部付属病院】頭頸部がんの新治療を開始
2023/03/01
【文化社会学部】古代エジプトの謎に迫る
2023/03/01
共同開発商品がSDGs連携アワード大賞
2023/03/01
【東海大学】研究装置の有効利用促進へ
2023/02/01
【医学部医学科】「同種細胞シート」で膝軟骨を再生
2023/02/01
【海洋研究所】平所長に東京地学協会メダル
2023/02/01
【医学部医学科】小腸の尿酸排泄機能を確認
2023/02/01
【情報理工学部】小坂准教授の妊婦体験システム
2023/02/01
【工学研究科】国際科学ジャーナル誌に論文掲載
2023/02/01
【研修航海】多彩な事前研修を経て