share

総合

2023/02/01

【文学部・三佐川教授】天皇陛下らと講義を聴講

皇居での講書始の儀に陪席

三佐川教授

文学部歴史学科西洋史専攻の三佐川亮宏教授(大学院文学研究科研究科長)が1月13日に、皇居・宮殿「松の間」で行われた「講書始の儀」に陪席した。講書始の儀は、明治2年に明治天皇が学問奨励のために定められた「御講釈始」が始まりとされる。毎年1月に天皇、皇后両陛下が人文科学・社会科学・自然科学の分野における第一人者から講義を受けられる。両陛下をはじめとした皇族方とともに、衆参両院、最高裁判所の代表者や日本学士院が推薦した研究者らが陪席するのが慣例。三佐川教授は、専門分野であるドイツ中世史に関する論文『ドイツ史の始まり―中世ローマ帝国とドイツ人のエトノス生成』(創文社、2013年)が評価され、18年に「第108回日本学士院賞」を受賞している。

 

今年の講書始の儀には、両陛下や秋篠宮ご夫妻らが出席。東京大学名誉教授の深沢克己氏(西洋近世史学)による「地中海交易と『離散の民』の商人たち」、廣川信隆氏(分子細胞生物学)による「生命の要、分子モーター、細胞内のミクロの運び屋」、東京工業大学名誉教授の今田高俊氏(社会学)による「自己組織化の時代―持続可能な社会のために」と題する講義に、皇族方と陪席者が熱心に耳を傾けた。

 

三佐川教授は、「日本学士院賞を受賞したとき同様、名誉ある場に陪席できたのは、28年にわたって研究活動に取り組むことができた東海大学の環境があったからこそであり、心から感謝しています」と話した。

総合記事一覧

2023/09/01

松前学長をKMITL工学部が表彰

2023/09/01

【熊本&阿蘇くまもと臨空】 西原村と交流協定

2023/09/01

【医学部】 タイ・チュラロンコン大と

2023/08/01

フード・アグリテック分野で連携

2023/08/01

留萌港で望星丸を公開

2023/07/01

【北欧学科】駐日フィンランド大使が講演

2023/07/01

【健康学部】アメリカの大学院生らと交流

2023/07/01

【北欧学科】BOSEIの学生が湘南に

2023/07/01

2022年度卒業生の就職率 97.4%

2023/06/01

令和5年春の叙勲

2023/06/01

KMITLとの交流行事を展開

2023/05/01

デンマークの管楽五重奏団が来日

2023/05/01

【東海大学】地域の持続的発展に向け

2023/05/01

【静岡キャンパス】港湾事務所と連携協定

2023/05/01

海洋科学博物館で感謝のシンポ

2023/05/01

【医学部看護学科】国際医療チームとしてトルコ被災地で活動

2023/04/01

【東海大学】新学長に松前義昭理事長が就任

2023/04/01

【東海大学】UAE・ファーティマ皇太后に名誉学位

2023/03/01

【松前記念館】建学80周年を機にリニューアル

2023/02/01

阿蘇で農産物を収穫

2023/02/01

堀田知光・元医学部長に

2023/01/01

望星丸を活用した災害医療実証訓練

2023/01/01

【医学部付属病院群】小笠原村・父島の住民に

2022/12/01

「望星丸」を災害医療に役立てる

2022/12/01

山田学長がIAU総会で講演

2022/12/01

高輪校舎で国際セミナー

2022/12/01

【清水】キャンパスで秋の味覚を堪能

2022/11/01

【ポーランド&ウクライナ柔道チームを招聘】

2022/11/01

世界王者から柔道の技術を学ぶ

2022/11/01

【TOKAIグローカルフェスタ】キャンパスににぎわい

2022/10/01

【10/22】TOKAIグローカルフェスタ2022

2022/10/01

【九州キャンパス】県、空港事業者と協定締結

2022/10/01

【TRIES】カーボンニュートラル達成へ

2022/09/01

平塚市の図書館で講座を担当

2022/08/01

卒業生で医師・小説家の南杏子氏が講演

2022/07/01

【医学部付属病院】アジア初の次世代CT稼働開始

2022/07/01

【静岡キャンパス】根室市と相互協力協定調印

2022/06/01

22年3月卒業生の就職率97.9%

2022/06/01

【静岡キャンパス】新たに交流スペースを設置

2022/05/01

ダイバーシティ推進宣言と基本方針を発表

2022/05/01

湘南と清水に新しい通学手段

2022/04/01

2021年度秋学期学位授与式

2022/04/01

児童教育学部の学びの場に

2022/04/01

【4/3~】TokyoFMで日曜朝7時スタート

2022/03/01

【東海大学】感染状況に応じて対応を決定

2022/02/01

スポーツと政治の関係など議論

2022/02/01

【情報通信学部】最先端VRシステム導入へ

2022/02/01

国際的ブランディング向上へ協力

2022/01/01

教育の質向上に向け協力

2022/01/01

県民憩いの場として活用を