share

研究

2022/05/01

細胞外小胞を介したがん発症メカニズムを発見

【医学部医学科】脂質が標的の新規治療法開発へ

工藤さん

医学部医学科の幸谷愛教授(基盤診療学系先端医療科学・総合医学研究所)と大学院医学研究科先端医科学専攻(博士課程)の工藤海さん(現・医学部奨励研究員)らが、リンパ腫の発生や悪性化における細胞外小胞(EV)の新規作動メカニズムを発見。論文が3月15日、アメリカの科学誌『Cell Metabolism』オンライン版に掲載された。東京大学などとの共同研究によるもの。脂質をターゲットとして腫瘍の発生や悪性化を抑制する全く新しい治療法の開発につながると期待されている。

 

リンパ腫は、血液中のリンパ球が腫瘍化する血液がんの一種。腫瘍は、タンパク質や核酸などを運ぶ役割を持つEVと腫瘍を取り囲む腫瘍微小環境との相互作用によって形成されると考えられているが、詳細なメカニズムは不明だった。

 

同研究グループは、腫瘍微小環境において、悪性リンパ腫の組織中に存在する免役細胞「腫瘍随伴マクロファージ」から分泌されるリン脂質分解酵素「分泌型ホスホリパーゼA2」(sPLA2) が腫瘍由来EVを分解し、その分解産物である脂質が腫瘍形成を促進するメカニズムを発見。モデルマウスを用いた実験によりsPLA2によるEV分解が腫瘍形成に不可欠であることを証明したほか、ヒト患者検体を用いた解析でsPLA2が腫瘍形成と悪性化にかかわることを明らかにした。

 

幸谷教授は、「EVに関するこれまでの成果をもとに、東大の研究者と意見を交わす中で立てた腫瘍形成に関する仮説を実証できたのは、工藤さんの優れた実験技術と努力があってこそ。医学科の安藤潔教授や中村直哉教授をはじめ、工学部の先生方にも支援していただきました。研究成果はもちろん、“東海大学の研究力”も広く発信していきたい」とコメント。

 

工藤さんは、「ラボのメンバーをはじめ協力してくださった皆さんに感謝しています。『CellMetabolism』のレビューでは、『工藤は、アルセーヌ・ルパンのように多様な顔を持つEVの、仮面の一つを明らかにしてくれた』とのコメントをいただき、励まされました。『sPLA2―EV軸』という新たな免疫チェックポイントを標的とした新規治療法の開発に向けて、研究を進展させたい」と意欲を見せている。

研究記事一覧

2023/03/01

【医学部付属病院】前立腺がんのピンポイント治療

2023/03/01

【医学部付属病院】頭頸部がんの新治療を開始

2023/03/01

【文化社会学部】古代エジプトの謎に迫る

2023/03/01

共同開発商品がSDGs連携アワード大賞

2023/03/01

【東海大学】研究装置の有効利用促進へ

2023/02/01

【医学部医学科】「同種細胞シート」で膝軟骨を再生

2023/02/01

【海洋研究所】平所長に東京地学協会メダル

2023/02/01

【医学部医学科】小腸の尿酸排泄機能を確認

2023/02/01

突発性難聴と動脈硬化の関連が明らかに

2023/02/01

【情報理工学部】小坂准教授の妊婦体験システム

2023/02/01

【工学研究科】国際科学ジャーナル誌に論文掲載

2023/02/01

【研修航海】多彩な事前研修を経て

2023/02/01

アンデス文明の謎を科学で解明

2023/02/01

【海洋学部】冷凍マグロの鮮度を判別

2023/02/01

【建築都市学部】病院の"熱の動きをデザインする"

2023/01/01

高輪校舎で公開シンポジウム開催

2023/01/01

【教養学部】小田原の壁画を救おう

2023/01/01

レーザー加工のメカニズムを探る

2023/01/01

【医学部付属病院】MRIの撮像時間を半分以下に短縮

2023/01/01

【医学部医学科】多能性幹細胞利用の性差を解消

2022/12/01

【建築都市学部】山川教授の研究成果に2つの表彰

2022/12/01

【医学部医学科】中川准教授が制作に参画

2022/12/01

【医学部医学科】大動脈弁狭窄症の治療リスクを予測

2022/12/01

【医学部医学科】1滴の血液で卵巣がんを早期発見

2022/12/01

「ハダカゾウクラゲ」から新規の光反射構造を発見

2022/11/01

【第1回緒形拳アーカイブ・カフェ】

2022/11/01

【国際学部】在イラン日本国大使館から表彰

2022/11/01

【医学部医学科】細胞シートで膝を治療

2022/11/01

【医学部看護学科】

2022/11/01

【医学部医学科】幸谷教授に女性科学者賞

2022/10/01

【情報通信学部・中谷講師】脳のメカニズムに新視点

2022/10/01

【看護研究会】AIホスピタル実現を見据え

2022/10/01

【東海大学×東京都市大学】

2022/09/01

【工学部】航空宇宙工学技術を船舶に

2022/09/01

SPORTEC2022で合同企画

2022/09/01

人材育成とイノベーション創出で

2022/09/01

「熱音響冷却システム」の実証実験

2022/09/01

東伊豆・稲取漁港で多彩な企画

2022/08/01

海洋ロボティックス分野の未来を考える

2022/08/01

【医学部医学科】心血管治療用カテーテル開発で

2022/07/01

ISPRSからフェローの称号

2022/07/01

【教養学部】小田原市民会館の壁画を修復・保存

2022/06/01

【海洋学部】新種のゴカイ類を発見

2022/06/01

【教養学部】 アクースモニウムの公演に評価

2022/06/01

【東海大】研究活動活性化を担う2人のURA教員が着任

2022/05/01

【医学部付属病院】日本初の次世代CT導入を決定

2022/05/01

【理学部】中野講師の論文に評価

2022/04/01

沖ノ鳥島研究調査の結果を紹介

2022/04/01

【医学部医学科】後藤教授に「中谷賞 大賞」

2022/03/01

4件の研究で支援を募る