研究
2022/04/01医学部医学科内科学系循環器内科学の後藤信哉教授(総合医学研究所)がこのほど、「個別最適化治療を可能とする医工計測情報の革新的多次元解析技術の開発」により、公益財団法人中谷医工計測技術振興財団「第14回中谷賞 大賞」を受賞した。医工計測技術について優れた業績を挙げ、活発な研究活動を行っている研究者に贈られるもの。2月25日に東京都内で、授賞式と記念講演が行われた。
医学部付属病院循環器内科で虚血性心疾患患者の診療に携わる後藤教授は、理化学研究所の研究者らと連携し、診断・治療法の科学的検証や疾患リスクの論理的予測による個別最適化治療の実現を目指して研究に取り組んでいる。
今回の研究ではスーパーコンピュータ「京」(現・富岳)を用い、血栓予防のため抗血液凝固薬を服用している患者の遺伝子情報や生活習慣、身体的所見といった時系列的多次元情報から、重大な出血や脳卒中などを引き起こす確率を予測するプログラムを開発。さらに、重篤な血栓が形成される可能性を、血小板膜糖タンパク質を構成する原子の運動(熱ゆらぎ)に着目して予測する技術を開発し、個別最適化治療の基盤理論を確立した。
後藤教授は、「個々の臨床データを読み解く帰納的アプローチと、原子の構成から疾患発症のメカニズムを解析する演繹的アプローチによって導かれる結果をコンピュータ上で融合させ、最適な治療法を導き出す取り組みです。評価していただき、大変ありがたく思います」とコメント。
「副作用がない心筋梗塞などの予防薬を開発するのが目標。ニュートン力学や量子力学を応用して原子の動態から個人差を規定する要素を明らかにし、一人ひとりの患者さんへの最適な治療を支える『理論医学』の構築も目指したい。医理工連携でチャレンジを続けます」と話している。
2022/05/01
細胞外小胞を介したがん発症メカニズムを発見
2022/05/01
【医学部付属病院】日本初の次世代CT導入を決定
2022/05/01
【理学部】中野講師の論文に評価
2022/04/01
沖ノ鳥島研究調査の結果を紹介
2022/03/01
4件の研究で支援を募る
2022/02/01
【湘南】災害時に役立つ仕組みを紹介
2022/02/01
コロナ禍のSNS活用法を分析
2022/02/01
長谷部教授が「榊賞」受賞
2022/02/01
【海洋学部】「三保サーモン」本格販売開始
2022/01/01
世界から注目集める新技術
2022/01/01
「デルタ株」の高い病原性と原因変異を特定
2022/01/01
リカレント教育講座がスタート
2022/01/01
【沖ノ鳥島研究調査航海】
2021/12/01
新型コロナ「ミュー株」の強い抗体抵抗性を確認
2021/12/01
急性肝障害の新規治療法開発に期待
2021/11/01
PEG10遺伝子の胎盤機能維持機構を解明
2021/11/01
【理学部】体臭改善の効果を調査
2021/10/01
看護研究会が学術集会
2021/10/01
クラウドファンディングで支援募り
2021/10/01
【工学部】自動車内燃機関の効率化を追求
2021/09/01
身体性の観点から哲学・脳科学・臨床をつなぐ
2021/09/01
X染色体不活化異常の原因を解明
2021/08/05
“文理”の研究者が成果を報告
2021/08/01
コロナ禍の収束目指しマップで啓発
2021/08/01
【総合農学研究所】互いの強みを生かして連携
2021/07/01
高被引用文献上位1%に選出
2021/07/01
iPS・ES細胞の神経分化制御遺伝子を発見
2021/07/01
【工学部・木村英樹教授】フェローの称号認定
2021/07/01
【工学部】ソーラー無人飛行機に世界最優秀賞
2021/07/01
新たな研究支援施策がスタート
2021/06/01
日本設計工学会でMIR賞
2021/06/01
糖尿病性腎臓病早期診断マーカー発見
2021/05/01
選手の強さを科学的に分析
2021/05/01
7件の研究が採択
2021/04/01
【海洋研究所】国際ワークショップを開催
2021/03/01
研究交流会の各賞が決定
2021/02/01
アジア磁気共鳴医学会の会長に
2021/01/01
【研究交流会】異分野融合の未来を考える
2021/01/01
豊川悦司氏らのトークショーも
2020/12/01
【医学部医学科】遺伝子改変技術の進展に貢献
2020/12/01
駿河湾研究の推進につなげる
2020/11/01
アレルギー性気管支肺真菌症の新しい診断基準を提唱
2020/11/01
卵巣がん早期発見システムを開発
2020/10/01
B型肝炎慢性化のメカニズムを解明
2020/09/01
核不拡散と安全を考察
2020/09/01
アカボウクジラの全身骨格標本
2020/08/01
実践的に活用できる人材を育成
2020/08/01
海水からの資源回収実現へ
2020/07/01
学会フェローに認定
2020/06/01
臓器線維症の診断・予防・治療法開発が進展