研究
2022/01/01【医学部医学科】
医学部医学科基礎医学系分子生命科学の中川草講師(総合医学研究所、マイクロ・ナノ研究開発センター)らの研究グループが、新型コロナウイルス「デルタ株」(B.1.617.2系統)が従来株と比べて高い病原性を示すことを発見。論文が昨年11月25日に、イギリスの権威ある科学雑誌『Nature』オンライン版に掲載された。
この成果は、東京大学の佐藤佳准教授が主宰する研究コンソーシアム「The Genotype to Phenotype Japan (G2PJapan)」が発表。中川講師は大規模な遺伝情報を活用してウイルスの同定や進化の解析などに取り組むゲノム科学の専門家として、同コンソーシアムに参加している。
新型コロナウイルスは流行の過程で、感染力が強くなったり免疫から逃れたりするなどの性質の変異(変異株)が生じる。2020年末にインドで発生したデルタ株は全世界に伝播してパンデミックの主たる原因となっており、世界保健機関によって、警戒度が最も高い「懸念すべき変異株(VOC)」に指定された。
研究グループはデルタ株のウイルス学的特性を調べるため、まず培養細胞を用いた感染実験を実施。デルタ株は従来株や他のVOCよりも細胞同士が融合する活性が高く、巨大な細胞塊(合胞体)を形成することを見いだした。次にハムスターを用いた実験により、従来株に比してウイルスの増殖効率は同程度であるものの、病原性が高いことを明らかにした。
さらにその要因を解明するため、細胞と結合するとげ状の「スパイクタンパク質」に生じるデルタ株特有の変異「P681R」に着目。P681Rを挿入して人工合成した新型コロナウイルスを使ったハムスターへの感染実験などにより、デルタ株が高い病原性を有し、その特性はP681Rというたった1つのアミノ酸の変異によって担われていることを解明した。
中川講師は、「ウイルスの変異を抑えることは原理的に不可能ですが、感染者数を減らすことで、有害な変異の発生やそれが伝播する危険性を低下させることは可能と考えます。今後も新型コロナウイルスの変異とその変異が感染拡大に寄与する可能性を明らかにする研究に注力したい」と話している。
(写真)国内外の研究者と連携し、新型コロナウイルスの解析に取り組む中川講師
2023/11/01
【先進生命科学研究所】セレン化合物の研究で
2023/11/01
【観光学部】移動体通信の利便性向上
2023/11/01
【医学部医学科】今井講師に消化器免疫学会奨励賞
2023/11/01
【建築都市学部】LEDの“まぶしさ”を計測
2023/10/01
研究力強化へ「次世代研究創成拠点」設置
2023/10/01
【工学部】微細脳血管手術に新たな光
2023/10/01
KMITLとジョイントセミナー
2023/10/01
【静岡キャンパス】国際漁業学芸大会シンポジウム
2023/10/01
研究シーズを企業にアピール
2023/10/01
【医学部医学科】AIで革新的診断技術を開発
2023/10/01
【医学部医学科】中川准教授に遺伝学会奨励賞
2023/09/01
【WBC・SPC】 SPORTECにブース出展
2023/09/01
【文明研究所】湘南で人間科学の国際会議
2023/08/01
【情報技術センター】線状降水帯のメカニズム解明へ
2023/08/01
【医学部医学科】漢方医学への貢献に評価
2023/08/01
【体育学部】笹木准教授 優秀発表賞を受賞
2023/08/01
【海洋学部】「三保松さば」をお披露目
2023/07/01
【医学部医学科】NK細胞白血病の新たな治療薬を発見
2023/07/01
【医学部医学科】肺炎桿菌の感染防御機構を解明
2023/07/01
【工学部】宮沢教授に功労賞
2023/06/01
【医学部医学科】慢性腎臓病患者の診療改善へ
2023/06/01
【建築都市学部】イタリア南部の都市史に光
2023/06/01
【医学部付属病院】前立腺がんの最新・低侵襲治療
2023/05/01
【国際学部】タギザーデ准教授に文科大臣表彰
2023/05/01
【海洋学部】マダコ養殖技術に進展
2023/05/01
【文明研究所】人文学と身体性をテーマにシンポ
2023/05/01
【工学部】国際会議で優秀論文賞
2023/05/01
【医学部付属病院】世界初、心室頻拍の重粒子線治療
2023/05/01
【医学部医学科】新型コロナウイルスの
2023/05/01
【医学部医学科】三浦助教にメアリー・ライアン賞
2023/05/01
【湘南】国際科学ジャーナルに掲載
2023/04/01
スポーツを科学で測る
2023/04/01
嬬恋村でフィットネスフェスタ
2023/04/01
【医学部医学科】今井助教がクローン病の研究で
2023/04/01
【工学研究科】サナギの体内構造を解明
2023/04/01
【工学部】ドローンで外に出かけよう
2023/04/01
【工学研究科】ゴルフボールの凹凸に迫る
2023/04/01
「水中考古学と地球科学」テーマに
2023/04/01
【東海大学研究DAY】
2023/03/01
【医学部付属病院】前立腺がんのピンポイント治療
2023/03/01
【医学部付属病院】頭頸部がんの新治療を開始
2023/03/01
【文化社会学部】古代エジプトの謎に迫る
2023/03/01
共同開発商品がSDGs連携アワード大賞
2023/03/01
【東海大学】研究装置の有効利用促進へ
2023/02/01
【医学部医学科】「同種細胞シート」で膝軟骨を再生
2023/02/01
【海洋研究所】平所長に東京地学協会メダル
2023/02/01
【医学部医学科】小腸の尿酸排泄機能を確認
2023/02/01
突発性難聴と動脈硬化の関連が明らかに
2023/02/01
【情報理工学部】小坂准教授の妊婦体験システム
2023/02/01
【工学研究科】国際科学ジャーナル誌に論文掲載