share

スポーツ

2023/10/31

Judo and the Bridges Between Cultures in the Vision of Matsumae Sensei

9月末から10月にかけてポーランド・グダニスクで開催され、学園の付属高校柔道部の選抜チームも参加した国際柔道キャンプ「Camp BOSEI」。会場では、哲学・宗教学の世界的研究者で、オックスフォード大学教授のピーター・ペトコフ博士の講演も行われた=本紙11/1号既報。

ニコライ・グルントヴィに関する論文から学園の創立者・松前重義博士を知り、創立者に関するの研究に取り組むペトコフ博士は、柔道キャンプの名称に「BOSEI」と冠していることに強い関心を持ち、同大柔道部のメンバーと共に会場に駆け付けた。

 

ペトコフ博士による講演『Judo and the Bridges Between Cultures in the Vision of Matsumae Sensei』の内容を紹介する。

 

I am deeply moved and honoured to be asked to speak at this Bosei Camp about S Matsumae Sensei who has been for quite a while one of my heroes.

 

Dr. Petkoff (fourth from the left) and

members of the affiliated school selection

team participated in "Camp Bosei"

held in Gdańsk, Poland.

ポーランド・グダニスクで開かれた「Camp

Bsei」に参加したペトコフ博士(左から4人目)

と付属校選抜チームのメンバーら

In the Bosei dojo in Tokyo there is a calligraphy which says

:’Perserevance, character, hope.’ This is a text which Matsumae sensei borrowed from St Paul’s Epistle to the Romans:’ Suffering produces perseverance, perseverance-character, and character-hope.’

 

Matsumae Sensei, the founder of Tokai University and the fourth and perhaps the most visionary President of IJF is the man who shaped with his vision what is to become modern judo. In order to understand the legacy of Matsumae and more importantly the reason we are all here today we need to consider Matsumae’s key spiritual and intellectual roots which shaped his own formation and the ethos of Tokai University and the IJF under his leadership. While Matsumae was Japanese at his core in more than one ways he was deeply influenced by a man who lived very far from Japan but not so far away from where we are now. He was the Nikolai Grundtvig, A Danish pastor, a Christian theologian and an educational pioneer who lived in the eighteenth and the nineteenth century and shaped profoundly Denmark with his ideas, hymns and folk high schools which still exist today dedicated not to degrees but to the opening up of young people to the world. His educational ideas radicalised the Danes’ perception of themselves and their connection with the world. In his works Grundtvik spoke about building of bridges between cultures where all cultures – developed and indigenous would meet as equals in their ability to receive each other’s gifts. Matsumae embraced Grundtvik’s ideas and incorporated them into the blueprint of Tokai as an educational foundation dedicated to the building of bridges between cultures. I am sure that while following patiently and politely my speech you wonder what does this all have anything to do with judo which is supposedly the main reason why are we all here. And this would certainly be a very sensible question. The thing is that everything I have just said is the reasons we are here today doing judo and the ways we are doing judo together, the reason my dear friend Yamaguchi sensei and the mighty group of Japanese judo players and instructors are here.

 

Dr Petkoff giving a lecture

講演するペトコフ博士

In Matsumae’s vision judo place a very central role in his educational and cultural imaginations. He sees judo as an agency for change through the building of cultural bridges between countries as much as arts and humanities, engineering, social and life sciences do that. This makes a rather programmatic the semi-anecdotal episode in his memoirs that when as a young man he was asked to give up judo in order to focus on his studies he threatened not to return to school if he has to give up judo. Later in life when he accepted his role as the fourth president of IJF he articulated clearly his vision of judo as a form of a soft power which would enable Japan to find its authentic voice and tools to reconnect with the world and leave its mark as an agent for peace, justice and reconciliation. This vision has been projected with his great mentee Yamashita Sensei and most recently through the work of Inoue Sensei and through their foundations Judo for Peace and its successor JUDOs – an agency for change from Israel and Palestine, through Nanking in China all the way to Gdansk in Poland where Solidarity Movement started something which has changed the map of Eastern Europe and the whole Soviet block. This is not just a desperate effort to make judo into more than a major athletic discipline with a status of an Olympic sport. It is linked with Matsumae’s vision about an interconnected human family where we build bridges to meet as equals. This is reflected in his effort to push boundaries – from conflict with Kodokan and in the breaking of the monopoly of Kodokan to award black belts and in his efforts to bring women’s judo to the Olympics. The tension between local and global is a synthesis which Matsumae has developed through the influences from Gruntdvig and judo plays a very important part in the centre of this synthesis. The Biblical text on the wall of Bosei dojo connects Matsumae’s vision and personal faith and also represents an unexpected link between Christianity and Bushido which a number of Japanese Christian theologians explored in the aftermath of the Meiji restoration. Christianity is seen as the form which recaptures concerns about human dignity, honour and humility which Japan has lost through the process of modernization. This ‘cultural appropriation’ of Christianity resonates Grundtvik’sconcern about the ways Christian missionaries obliterate indigenous cultures reminding his readers that indigenous cultures must be free to receive the good news on their own terms. Matsumae’s synthesis between Bushido and Christianity, between Japan and the world inspired by his Danish intellectual influences through Japanese figures such as Uchimura remain central to the mission Tokai and judo continue to play today. This is a mission of peace through cultural encounters, sharing of excellence, commitment to human dignity and a vision of the future rooted in critical and reflective sense of history, through keeping memory alive and reactivated.

 

By being here we have become part of this vision. We are attending a camp which reminds us of history – from the start of World War II at Westerplatte to the end of the Communism which began at the Gdansk shipyards. By paying this homage to Polish history the legacy of Bosei and Matsumae meets the legacy of the prophets of Polish freedom.


As we are here today we are not simply testing our judo skills. We partake in Matsumae sensei’s vision for a better world. Unity in diversity, these were the themes my dear friend Yamaguchi shared with us as fine haikus , as a reflective mokuso at the end of each session and perhaps many of us were too tired to notice that in a magical way he was connecting us through an invisible thread with the past visions of Tokai’s founder and with his vision for the future. Let us now bow to the founder of Tokai and to the all great senseis who continue his mission and then bow to their students who obediently follow in their steps.

 

Dr. Peter Petkoff
Prof. at University of Oxford

President of the Oxford City Judo Club

 

 

翻訳:

このたびの望星キャンプで、長い間私のヒーローであった松前重義先生について話をさせていただくのは本当に光栄であり、感謝の思いでいっぱいです。東京の望星学塾には、次のような書道の掛け軸があります。
“忍耐 練達 希望”
これは松前先生が『新約聖書』中の一書で、使徒パウロの手によるとされる書簡『ローマ人への手紙』から用いた言葉です。苦しみは忍耐、その忍耐は、人格を形成し、そうして作り出された人格は、希望を生み出す――私はそのように解釈しています。

 

東海大学の創立者である松前重義先生は、第4代IJF会長を務められる中で近代柔道の礎も築いてこられました。松前の遺産を理解し、そして何よりも今日私たちがここにいる理由を理解するためには、松前の魂に根ざした主要な精神的および知的な基盤について考える必要があります。それは、彼自身の形成と東海大学および彼の指導の下での国際柔道連盟(IJF)の倫理観を形づくったものです。松前は日本人でありながらも、日本からは遠く離れた場所、しかし私たちが今いる場所からはそう遠くない場所に住んでいた男性に強く影響を受けました。彼こそがニコライ・グルントヴィです。デンマークの牧師でありキリスト教神学者で、18世紀から19世紀にかけて生き、彼のアイデア、賛美歌、そして今もなお存在する国民高等学校によってデンマークを大きく形づくりました。その学校は、学位は授与せず、若者を世界へ開放することに専念しています。彼の教育的アイデアはデンマーク人の自己認識と世界とのつながりを根本的に変えました。グルントヴィは文化間の懸け橋の構築について、先進国と先住民のすべての文化がお互いの贈り物を受け入れる能力において平等に出会う場所であると語りました。松前はグルントヴィのアイデアを取り入れ、東海大学を異なる文化間の橋渡しをする教育機関として建学しました。私のスピーチを辛抱強く真摯に聞いている皆さんは、この話が柔道や私たちがここにいる理由と何の関係があるのかと疑問に思われるかもしれません。これは確かに、非常に賢明な疑問です。しかし、私が述べたことすべてが、今日私たちが柔道をしている理由であり、私の親愛なる友人である山口(輝義)先生(編集部注・東海大学職員)や偉大な日本の柔道選手と指導者たちがここにいる理由なのです。


松前のビジョンでは、柔道は教育的および文化的な想像力において中心的な役割を果たしています。彼は柔道を、芸術、人文学、工学、社会科学、生命科学などのように、国と国の間に文化的な架け橋を築く変革の手段であると見なしています。彼の回顧録において、若いころ彼が勉強に集中するために柔道をやめるよう求められた際、もし柔道をやめなければならないのなら学校には戻らないと脅したというエピソードが紹介されています。後に国際柔道連盟(IJF)の4代目の会長としてその役割を引き受けた際、柔道は日本が持つ価値観や文化、魅力で共感を呼び世界と再びつながるための手段であり、平和、正義、和解のための役割を果たすものであると明確に述べました。このビジョンは、彼の偉大な教え子である山下(泰裕)先生(注・副学長、体育学部教授)を通じて彼のNPO法人柔道教育ソリダリティーに投影され、最近では井上(康生)先生(注・スポーツプロモーションセンター教授)の仕事を通じてその後継機関であるJUDOsで実現されました。これは、イスラエルとパレスチナから中国の南京、そして東欧やソ連全体の地図を変えた連帯運動が始まったポーランドのグダニスクにも拡がっています。これは、柔道を単なるオリンピック種目のスポーツ以上にする活動です。人類は平等な共同同体であるという松前のビジョンは、黒帯授与に関する独占を改善しようと講道館に働きかけたことや、女子柔道をオリンピック種目にするための活動など、限界を押し広げようとする努力に反映されています。ローカルとグローバルの間にある緊張関係に対し、松前はグルントヴィと柔道から受けた影響を統合して取り組みました。望星学塾の道場の壁にある聖書のテキストは、松前のビジョンと個人的な信仰を結びつけると同時に、明治維新後に日本の多くのキリスト教神学者が探求した、キリスト教と武士道の予期せぬつながりを表しています。キリスト教は、日本が近代化の過程で失った人間の尊厳、名誉、謙虚さに関心を取り戻す形式として見られています。このキリスト教の「文化的適応」は、キリスト教宣教師が先住民の文化を消滅させることに対するグルントヴィの懸念と共鳴し、先住民の文化が自らの条件におけるよい知らせとして自由に受け取る必要があることを読者に思い起こさせます。松前が武士道とキリスト教、日本と世界を融合し、内村鑑三など日本の人物を通じてデンマークの知的影響に触発されたことは、依然として今日の東海大学と柔道の使命の中心にあり続けています。これは、文化的な出会いを通じた平和の使命であり、卓越性の共有、人間の尊厳への献身、そして歴史に対する批判的かつ反省的な感覚に根ざした未来のビジョンです。過去の記憶を生かし、再活性化することを通じて歴史の重要性を育むものです。

 

ここにいることで、私たちはこのビジョンの一部になりました。私たちはヴェステルプラッテから始まった第二次世界大戦から、グダニスクの造船所で始まった共産主義の終わりまでの歴史を思い起こさせるキャンプに参加しています。ポーランドの歴史に敬意を表することで、望星と松前の遺産がポーランドの自由の預言者たちの遺産と出会うことになります。

 

今日私たちがここにいるということは、単に柔道の技術を試しているのではありません。私たちはよりよい世界を目指す松前先生のビジョンに参加しているのです。多様性の中の相互理解、これらは私の親愛なる友人である山口が、各セッションの黙想の後で共有してくれたテーマでした。練習後で皆さん疲れていたかもしれませんが、彼は魔法のように私たちを過去の東海大学の創立者のビジョンや将来のビジョンを見えない糸で見事につなぎ合わせていました。では、東海大学創立者と彼の使命を継承する偉大な先生方に感謝し、教えに忠実に従う彼らの教え子たちに敬意をこめた礼をしましょう。


ピーター・ペトコフ博士

オックスフォード大学教授
オックスフォードシティ柔道クラブ会長

 

(翻訳協力=Michael Miller/Toronto CANADA)

スポーツ記事一覧

2024/04/01

【ライフセービング】2年ぶりに年間王者を奪還

2024/04/01

【福岡高】7年ぶりの選抜出場

2024/04/01

“最後のノック”で教え子にエール

2024/04/01

【春の注目★】自慢の直球を武器にチームを全国へ

2024/04/01

【春の注目★】充実の練習環境でプロ目指す

2024/03/01

【ライフセービング】プールインカレ女子総合で3連覇

2024/03/01

【スキー部】インカレで渡邉選手が2冠

2024/03/01

【駅伝チーム】新年度に向け走り込み

2024/03/01

【福岡高野球部】“全員レギュラー”掲げ切磋琢

2024/02/01

【福岡高】7年ぶり3度目の春切符

2024/02/01

リーグ5位からインカレ準V

2024/02/01

【陸上競技部駅伝チーム】シード権まで70秒に迫る

2024/02/01

【相模高】女子駅伝チームが初の都大路に

2024/01/01

【柔道・グランドスラム東京】

2024/01/01

【バレーボール】女子が全日本インカレ準優勝

2024/01/01

【陸上競技部駅伝チーム】シード権奪還に手応え

2023/12/01

経験豊富な“4年生トリオ”を中心に

2023/12/01

【駅伝チーム】主力を欠くも全日本9位

2023/12/01

【ラグビー部】関東リーグ最多6連覇

2023/11/01

【女子柔道部】込山選手が個人戦初優勝

2023/11/01

【女子柔道部】全日本学生体重別団体を連覇

2023/11/01

【ライフセービングクラブ】男子総合V 女子総合準V

2023/11/01

【ボディビル部】フィジーク部門で初の大学日本一

2023/11/01

【ラート部】インカレで好成績

2023/11/01

【プロ野球ドラフト会議】付属高2選手に指名

2023/11/01

箱根駅伝予選会を10位で通過

2023/10/01

【陸上競技部駅伝チーム】箱根駅伝予選会間もなく

2023/10/01

【日本インカレ】3年連続4度目の優勝

2023/10/01

【ボディビル部】川中選手がオールジャパンで優勝

2023/10/01

【海洋部】ヨット競技学生大会を連覇

2023/10/01

【相模中柔道部】創部史上初の3冠達成

2023/10/01

【静岡翔洋中野球部】投打がかみあい29年ぶりの栄冠

2023/10/01

【大阪仰星高柔道部】オール一本勝ちで春夏連覇

2023/09/01

夏の全国大会優勝

2023/09/01

全国の舞台で13年ぶりの決勝進出

2023/09/01

全国高校選手権で初優勝

2023/09/01

藤井選手が大宮アルディージャに内定

2023/09/01

在学生・卒業生がメダルラッシュ

2023/09/01

【柔道】パリ五輪日本代表に内定!

2023/09/01

【駅伝チーム】「些細な取り組み」が

2023/09/01

手塚選手「エースの意地」見せ

2023/09/01

柔道男子81キロ級で大阪仰星高・仁保選手Ⅴ

2023/08/01

【熊本星翔高&甲府高】甲子園出場決定!

2023/08/01

【熊本・柔道部女子】パワーと柔らかさ身につけ

2023/08/01

【チアリーディング部FINE】8月のJAPAN CUP出場へ

2023/08/01

【湘南・男子柔道部】無差別団体で準優勝

2023/07/01

【速報】熊本・柔道部女子 全日本学生3人制初V

2023/07/01

【静岡キャンパス】来春に女子硬式野球部創設へ

2023/07/01

戦力充実で上位進出に手応え

2023/07/01

【熊本ゴルフ部】全国大学対抗戦で健闘