研究
2023/10/01学際的・独創的な学術的価値の高い研究を推進し、社会実装につなげる――東海大学の新たな挑戦が始まっている。今年1月に、情報学や医学、理工学、社会科学の融合研究を創出する「次世代研究創成拠点」を設置。9月13日にはその取り組みを紹介する「シンポジウム2023」が、川崎市・株式会社島津製作所東京イノベーションプラザで開かれた。
次世代研究創成拠点は、特色ある研究を推進する学内の3つの研究所「マイクロ・ナノ研究開発センター(MNTC)」「総合医学研究所」「先進生命科学研究所」の合同拠点として設置された。医学、理学、工学、AI、情報学、経済学など多様な分野を横断する質の高い研究を推進。さらに、その成果を実用化につなげるとともに、社会と学術界の連携による好循環を構築し、若手研究者や研究支援人材の育成を目指す。
シンポジウムはオンラインでも配信。東海大の教職員をはじめ、大学や企業の研究者、文部科学省や自治体の職員ら224人が参加した。
初めに、梶井龍太郎学長代理が登壇。「新たな分野で日本をリードする、世界に負けない研究を展開したい。ぜひご協力をお願いします」とあいさつした。
続いて、稲津敏行副学長(理系担当)が次世代研究創成拠点の概要や今後の展開について紹介。「災害医療や材料科学、スポーツ医学、衛星情報など、新しい拠点となり得る研究が進んでいます。学園の創立者・松前重義博士が訴えた〝技術の社会還元〞の考えを受け継ぎ、創立100周年に向けて、研究の充実・支援と実用化、人材育成に全力で取り組みます」と語った。
東海大の強みとなる特色ある研究を展開
次世代研究創成拠点に所属する若手・中堅研究者による研究紹介には4人が登壇。医学部医学科からは、中川草准教授(基礎医学系分子生命科学領域、総医研、MNTC)が「ワンヘルス研究のための大量塩基配列データ解析」、後藤信一講師(総合診療学系総合内科学領域、総医研)が「AIを活用した革新的診断技術開発―多次元臨床データ学習―」をテーマに紹介した。
理学部化学科の荒井堅太講師(先進生命科学研究所)は、「典型元素戦略が拓く生命機能の拡張と強化の可能性」、MNTCの木村啓志教授(工学部生物工学科)は「マイクロ流体デバイス技術を基盤とする生体模倣システム」と題して発表した。
国際連携を推進し地域の中核大学に
特別セッションでは、イギリス・オックスフォード大学のルイーズ・ボーマン教授が講演。2011年に始まり、14年の学術協定締結によってさらに連携を深めて実施されている医学科の後藤信哉教授との心血管疾患に関する研究など、10年以上にわたる両大学の交流を振り返った。
また、イギリスのUKバイオバンクや大規模な観察研究を支援するナフィールド公衆衛生研究所(NDPH)のビッグデータに関する研究も紹介。「情報科学と医学・理工学の連携が東海大の強み。文科省の支援で、両大学はビッグデータとコンピュータ技術を活用した個別化医療分野の研究で世界をリードできると考えます」と語った。
最後に、文科省科学技術・学術政策局の池田一郎課長が、地域の中核となる特色ある大学を振興するための多様な施策について説明。「自らの強みや特色を伸ばそうとする大学の戦略的経営が、全国的な成長のエンジンになります。そのためには、組織を超えた連携や相互理解が必要です」と述べた。参加者からは研究支援人材の育成などについて質問が寄せられた。
全プログラム終了後に、森正樹副学長(医系担当)が関係者への謝辞を述べ、「学部生と大学院生が未来への希望を持って勉学や研究に集中できる環境をさらに充実させたい。総合大学としての強みを生かして研究力の強化を図り、国内での確固たる地位を築いていきます」と結んだ。
2023/11/01
【先進生命科学研究所】セレン化合物の研究で
2023/11/01
【観光学部】移動体通信の利便性向上
2023/11/01
【医学部医学科】今井講師に消化器免疫学会奨励賞
2023/11/01
【建築都市学部】LEDの“まぶしさ”を計測
2023/10/01
【工学部】微細脳血管手術に新たな光
2023/10/01
KMITLとジョイントセミナー
2023/10/01
【静岡キャンパス】国際漁業学芸大会シンポジウム
2023/10/01
研究シーズを企業にアピール
2023/10/01
【医学部医学科】AIで革新的診断技術を開発
2023/10/01
【医学部医学科】中川准教授に遺伝学会奨励賞
2023/09/01
【WBC・SPC】 SPORTECにブース出展
2023/09/01
【文明研究所】湘南で人間科学の国際会議
2023/08/01
【情報技術センター】線状降水帯のメカニズム解明へ
2023/08/01
【医学部医学科】漢方医学への貢献に評価
2023/08/01
【体育学部】笹木准教授 優秀発表賞を受賞
2023/08/01
【海洋学部】「三保松さば」をお披露目
2023/07/01
【医学部医学科】NK細胞白血病の新たな治療薬を発見
2023/07/01
【医学部医学科】肺炎桿菌の感染防御機構を解明
2023/07/01
【工学部】宮沢教授に功労賞
2023/06/01
【医学部医学科】慢性腎臓病患者の診療改善へ
2023/06/01
【建築都市学部】イタリア南部の都市史に光
2023/06/01
【医学部付属病院】前立腺がんの最新・低侵襲治療
2023/05/01
【国際学部】タギザーデ准教授に文科大臣表彰
2023/05/01
【海洋学部】マダコ養殖技術に進展
2023/05/01
【文明研究所】人文学と身体性をテーマにシンポ
2023/05/01
【工学部】国際会議で優秀論文賞
2023/05/01
【医学部付属病院】世界初、心室頻拍の重粒子線治療
2023/05/01
【医学部医学科】新型コロナウイルスの
2023/05/01
【医学部医学科】三浦助教にメアリー・ライアン賞
2023/05/01
【湘南】国際科学ジャーナルに掲載
2023/04/01
スポーツを科学で測る
2023/04/01
嬬恋村でフィットネスフェスタ
2023/04/01
【医学部医学科】今井助教がクローン病の研究で
2023/04/01
【工学研究科】サナギの体内構造を解明
2023/04/01
【工学部】ドローンで外に出かけよう
2023/04/01
【工学研究科】ゴルフボールの凹凸に迫る
2023/04/01
「水中考古学と地球科学」テーマに
2023/04/01
【東海大学研究DAY】
2023/03/01
【医学部付属病院】前立腺がんのピンポイント治療
2023/03/01
【医学部付属病院】頭頸部がんの新治療を開始
2023/03/01
【文化社会学部】古代エジプトの謎に迫る
2023/03/01
共同開発商品がSDGs連携アワード大賞
2023/03/01
【東海大学】研究装置の有効利用促進へ
2023/02/01
【医学部医学科】「同種細胞シート」で膝軟骨を再生
2023/02/01
【海洋研究所】平所長に東京地学協会メダル
2023/02/01
【医学部医学科】小腸の尿酸排泄機能を確認
2023/02/01
突発性難聴と動脈硬化の関連が明らかに
2023/02/01
【情報理工学部】小坂准教授の妊婦体験システム
2023/02/01
【工学研究科】国際科学ジャーナル誌に論文掲載
2023/02/01
【研修航海】多彩な事前研修を経て