研究
2022/11/01医学部看護学科の金児-石野知子客員教授と入江将仁・元特任助教らの研究グループが、2つのウイルス由来の哺乳類特異的獲得遺伝子が脳の自然免疫に機能することを世界で初めて解明。論文が9月27日に、国際科学誌『Development』に掲載された。
この発見は、もともとは「敵」であったウイルス(病原体)から哺乳類が獲得した遺伝子が逆に「味方」となり、ウイルスなどの外敵から身を守る自然免疫システムの一員として脳で機能していることを明らかにしたもので、重要な成果として注目されている。
金児-石野教授らは、太古の昔に哺乳類の祖先のゲノムに入り込んだウイルス由来の2つの哺乳類特異的獲得遺伝子「RTL5 (SIRH8 )」「RTL6(SIRH3)」の働きを解析。各遺伝子から作られるタンパク質「RTL5」「RTL6」が脳の免疫細胞であるミクログリアで発現することを、ノックインマウスを用いて明らかにした。
また、ミクログリアが脳内唯一の免疫細胞である点に着目し、強力な病原体物質を模した3つの物質に対する同細胞の反応を調査。その結果、RTL5とRTL6は特定の病原体物質に集まり、RTL6は脳内の血管を守るようにバリアー構造を形成することを確認した。さらに、2つのタンパク質が病原体の排除に重要な役割を果たしていることを、それぞれの遺伝子を破壊したノックアウトマウスを使って解明した。
金児-石野教授は、「これまでに11の哺乳類特異的獲得遺伝子を同定し、それらの遺伝子の胎盤や脳機能に対する役割を突き止めてきましたが、脳の自然免疫にかかわる機能が明らかになったのは世界初。この成果は、ヒトの精神・神経疾患との関連解明につながると期待されます」と語る。
「約9年かけてベースとなる研究をしてくれた入江さんと、研究に不可欠の最新式共焦点レーザー顕微鏡を導入し、実験に協力してくれた生命科学統合支援センターの皆さんに感謝します。11の遺伝子のうち9つの機能を明らかにできたので、残りは2つ。今後も柔軟な発想を持って、その解明に向けて研究を続けます」と話している。
2023/03/01
【医学部付属病院】前立腺がんのピンポイント治療
2023/03/01
【医学部付属病院】頭頸部がんの新治療を開始
2023/03/01
【文化社会学部】古代エジプトの謎に迫る
2023/03/01
共同開発商品がSDGs連携アワード大賞
2023/03/01
【東海大学】研究装置の有効利用促進へ
2023/02/01
【医学部医学科】「同種細胞シート」で膝軟骨を再生
2023/02/01
【海洋研究所】平所長に東京地学協会メダル
2023/02/01
【医学部医学科】小腸の尿酸排泄機能を確認
2023/02/01
突発性難聴と動脈硬化の関連が明らかに
2023/02/01
【情報理工学部】小坂准教授の妊婦体験システム
2023/02/01
【工学研究科】国際科学ジャーナル誌に論文掲載
2023/02/01
【研修航海】多彩な事前研修を経て
2023/02/01
アンデス文明の謎を科学で解明
2023/02/01
【海洋学部】冷凍マグロの鮮度を判別
2023/02/01
【建築都市学部】病院の"熱の動きをデザインする"
2023/01/01
高輪校舎で公開シンポジウム開催
2023/01/01
【教養学部】小田原の壁画を救おう
2023/01/01
レーザー加工のメカニズムを探る
2023/01/01
【医学部付属病院】MRIの撮像時間を半分以下に短縮
2023/01/01
【医学部医学科】多能性幹細胞利用の性差を解消
2022/12/01
【建築都市学部】山川教授の研究成果に2つの表彰
2022/12/01
【医学部医学科】中川准教授が制作に参画
2022/12/01
【医学部医学科】大動脈弁狭窄症の治療リスクを予測
2022/12/01
【医学部医学科】1滴の血液で卵巣がんを早期発見
2022/12/01
「ハダカゾウクラゲ」から新規の光反射構造を発見
2022/11/01
【第1回緒形拳アーカイブ・カフェ】
2022/11/01
【国際学部】在イラン日本国大使館から表彰
2022/11/01
【医学部医学科】細胞シートで膝を治療
2022/11/01
【医学部医学科】幸谷教授に女性科学者賞
2022/10/01
【情報通信学部・中谷講師】脳のメカニズムに新視点
2022/10/01
【看護研究会】AIホスピタル実現を見据え
2022/10/01
【東海大学×東京都市大学】
2022/09/01
【工学部】航空宇宙工学技術を船舶に
2022/09/01
SPORTEC2022で合同企画
2022/09/01
人材育成とイノベーション創出で
2022/09/01
「熱音響冷却システム」の実証実験
2022/09/01
東伊豆・稲取漁港で多彩な企画
2022/08/01
海洋ロボティックス分野の未来を考える
2022/08/01
【医学部医学科】心血管治療用カテーテル開発で
2022/07/01
ISPRSからフェローの称号
2022/07/01
【教養学部】小田原市民会館の壁画を修復・保存
2022/06/01
【海洋学部】新種のゴカイ類を発見
2022/06/01
【教養学部】 アクースモニウムの公演に評価
2022/06/01
【東海大】研究活動活性化を担う2人のURA教員が着任
2022/05/01
細胞外小胞を介したがん発症メカニズムを発見
2022/05/01
【医学部付属病院】日本初の次世代CT導入を決定
2022/05/01
【理学部】中野講師の論文に評価
2022/04/01
沖ノ鳥島研究調査の結果を紹介
2022/04/01
【医学部医学科】後藤教授に「中谷賞 大賞」
2022/03/01
4件の研究で支援を募る