総合
2021/09/01国文学研究資料館と覚書締結
国文学研究資料館と東海大学付属図書館が6月17日に、日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画におけるデータベース構築に関する覚書を締結した。東海大が所蔵する「桃園文庫(とうえんぶんこ) 」約8500点の中から、古典籍(江戸時代以前の日本の書物)の資料約2000点を2023年度までにデジタル化。国文学研究資料館の「新日本古典籍総合データベース」に公開される計画となっている。
「桃園文庫」は、国文学者の故・池田亀鑑博士が『源氏物語大成』を編纂する過程で購入した『源氏物語』の写本をはじめ、『伊勢物語』『土佐日記』などの王朝文学に関する資料を含んだコレクションの総称。東海大文明研究所初代所長などを歴任した故・原田敏明名誉教授が池田博士の義理の兄である関係から、池田博士が亡くなった後にコレクションの管理を一任された。
1973年11月に東海大が建学30周年事業の一環として一括購入し、「桃園文庫」として付属図書館に保管されてきた。展示会以外では一般公開はされておらず、学内外の研究者から問い合わせがあった際に対応。外部への持ち出しや写真撮影、コピーは原則禁止されていた。
今回のデジタル化にあたっては、写本などのコレクション一点一点を撮影し、書誌データと合わせて新日本古典籍総合データベースに公開される。書名や著者名、分類といったキーワード検索のほか、「公家」「鎧」「犬」といった画像ごとにつけられたタグからも検索ができ、資料によってはデータのダウンロードも可能となる。
データベースには現在、全国各地の大学や図書館などの機関に所蔵されている約65万点の書誌と約15万点の画像が公開されており、論文への転載や他機関の資料との比較など、研究・教育活動への活用が期待されている。付属図書館の辻中豊館長(副学長・政治経済学部教授)は、「桃園文庫の閲覧に関する問い合わせはコロナ禍の前で年間約50件以上と多く、学内外からデジタル化を要望する声もありました。データベースに公開されれば世界中から閲覧でき、理工系など他分野の研究者によって新たな研究が生まれる可能性もある。多くの方に活用してもらいたい」と語っている。
(写真下)東海大が所蔵する「桃園文庫」の中から、『源氏物語』の写本など約2000点のコレクションがデジタル化される
2023/11/01
映画『アアルト』から考える
2023/11/01
湘南キャンパスを地域に開放
2023/11/01
国連大学学長の特別講演
2023/10/01
【10/14】TOKAIグローカルフェスタ
2023/10/01
【体育学部×西伊豆町】豊かな自然や温泉地を利用
2023/09/01
松前学長をKMITL工学部が表彰
2023/09/01
【熊本&阿蘇くまもと臨空】 西原村と交流協定
2023/09/01
【医学部】 タイ・チュラロンコン大と
2023/08/01
フード・アグリテック分野で連携
2023/08/01
留萌港で望星丸を公開
2023/07/01
【北欧学科】駐日フィンランド大使が講演
2023/07/01
【健康学部】アメリカの大学院生らと交流
2023/07/01
【北欧学科】BOSEIの学生が湘南に
2023/07/01
2022年度卒業生の就職率 97.4%
2023/06/01
令和5年春の叙勲
2023/06/01
KMITLとの交流行事を展開
2023/05/01
デンマークの管楽五重奏団が来日
2023/05/01
【東海大学】地域の持続的発展に向け
2023/05/01
【静岡キャンパス】港湾事務所と連携協定
2023/05/01
海洋科学博物館で感謝のシンポ
2023/05/01
【医学部看護学科】国際医療チームとしてトルコ被災地で活動
2023/04/01
【東海大学】新学長に松前義昭理事長が就任
2023/04/01
【東海大学】UAE・ファーティマ皇太后に名誉学位
2023/03/01
【松前記念館】建学80周年を機にリニューアル
2023/02/01
阿蘇で農産物を収穫
2023/02/01
堀田知光・元医学部長に
2023/02/01
【文学部・三佐川教授】天皇陛下らと講義を聴講
2023/01/01
望星丸を活用した災害医療実証訓練
2023/01/01
【医学部付属病院群】小笠原村・父島の住民に
2022/12/01
「望星丸」を災害医療に役立てる
2022/12/01
山田学長がIAU総会で講演
2022/12/01
高輪校舎で国際セミナー
2022/12/01
【清水】キャンパスで秋の味覚を堪能
2022/11/01
【ポーランド&ウクライナ柔道チームを招聘】
2022/11/01
世界王者から柔道の技術を学ぶ
2022/11/01
【TOKAIグローカルフェスタ】キャンパスににぎわい
2022/10/01
【10/22】TOKAIグローカルフェスタ2022
2022/10/01
【九州キャンパス】県、空港事業者と協定締結
2022/10/01
【TRIES】カーボンニュートラル達成へ
2022/09/01
平塚市の図書館で講座を担当
2022/08/01
卒業生で医師・小説家の南杏子氏が講演
2022/07/01
【医学部付属病院】アジア初の次世代CT稼働開始
2022/07/01
【静岡キャンパス】根室市と相互協力協定調印
2022/06/01
22年3月卒業生の就職率97.9%
2022/06/01
【静岡キャンパス】新たに交流スペースを設置
2022/05/01
ダイバーシティ推進宣言と基本方針を発表
2022/05/01
湘南と清水に新しい通学手段
2022/04/01
2021年度秋学期学位授与式
2022/04/01
児童教育学部の学びの場に
2022/04/01
【4/3~】TokyoFMで日曜朝7時スタート