share

研究

2023/01/01

【医学部医学科】多能性幹細胞利用の性差を解消

女性由来ES/iPS細胞活用へ

福田講師

医学部医学科基礎医学系分子生命科学の福田篤講師(総合医学研究所、マイクロ・ナノ研究開発センター)らが、女性由来の多能性幹細胞(胚性幹細胞=ES細胞、人工多能性幹細胞=iPS細胞)において不可逆的に失われるX染色体不活化を再獲得化する方法を発見。論文が昨年11月29日、生命科学誌『Cell Reports Methods』オンライン版に掲載された。

 

この研究は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構「再生医療実現拠点ネットワークプログラム」の採択を受けて取り組んだもの。

 

女性由来の多能性幹細胞は、2つのX染色体の一方の働きを抑えて遺伝子量を適正に補正する「X染色体不活化」が機能しなくなるという試験管産物特有の不可逆的な異常が発生し、本来の細胞状態(生体内と同じ状態)を維持できないことが課題となっている。

 

X染色体不活化が破綻した細胞において、

「Cas9ヌクレアーゼ」を用いてXIST 遺伝子の

発現制御領域でDNAを切断すると、切断領域の

DNAのメチル化状態が変化してXIST遺伝子が再

活性化し、最終的にX染色体不活化が復活する

福田講師らはこれまでの研究で、XIST遺伝子の発現制御領域で生じるDNAのメチル化によりXIST の発現が抑制され、X染色体不活化に破綻が生じることを見出してきた。今回の研究では、メチル化したDNAを元の状態に戻す方法を模索。「Cas9ヌクレアーゼ」を用いて同領域でDNAを切断すると、DNAのメチル化状態が変化してXISTが再活性化し、最終的にX染色体不活化が復活することを明らかにした。

 

福田講師は、「性差は疾患の発症や薬効などでも大きな要因となっているため、多能性幹細胞利用における男女差をなくせた意義は大きいと考えています。この技術を活用してiPS細胞による女性特有の疾患の正確な病態モデリングを行い、発症メカニズムの解明や診断・治療法の開発を加速させたい」と意欲を語っている。

研究記事一覧

2023/09/01

【WBC・SPC】 SPORTECにブース出展

2023/09/01

【文明研究所】湘南で人間科学の国際会議

2023/08/01

【情報技術センター】線状降水帯のメカニズム解明へ

2023/08/01

【医学部医学科】漢方医学への貢献に評価

2023/08/01

【体育学部】笹木准教授 優秀発表賞を受賞

2023/08/01

【海洋学部】「三保松さば」をお披露目

2023/07/01

【医学部医学科】NK細胞白血病の新たな治療薬を発見

2023/07/01

【医学部医学科】肺炎桿菌の感染防御機構を解明

2023/07/01

【工学部】宮沢教授に功労賞

2023/06/01

【医学部医学科】慢性腎臓病患者の診療改善へ

2023/06/01

【建築都市学部】イタリア南部の都市史に光

2023/06/01

【医学部付属病院】前立腺がんの最新・低侵襲治療

2023/05/01

【国際学部】タギザーデ准教授に文科大臣表彰

2023/05/01

【海洋学部】マダコ養殖技術に進展

2023/05/01

【文明研究所】人文学と身体性をテーマにシンポ

2023/05/01

【工学部】国際会議で優秀論文賞

2023/05/01

【医学部付属病院】世界初、心室頻拍の重粒子線治療

2023/05/01

【医学部医学科】新型コロナウイルスの

2023/05/01

【医学部医学科】三浦助教にメアリー・ライアン賞

2023/05/01

【湘南】国際科学ジャーナルに掲載

2023/04/01

スポーツを科学で測る

2023/04/01

嬬恋村でフィットネスフェスタ

2023/04/01

【医学部医学科】今井助教がクローン病の研究で

2023/04/01

【工学研究科】サナギの体内構造を解明

2023/04/01

【工学部】ドローンで外に出かけよう

2023/04/01

【工学研究科】ゴルフボールの凹凸に迫る

2023/04/01

「水中考古学と地球科学」テーマに

2023/04/01

【東海大学研究DAY】

2023/03/01

【医学部付属病院】前立腺がんのピンポイント治療

2023/03/01

【医学部付属病院】頭頸部がんの新治療を開始

2023/03/01

【文化社会学部】古代エジプトの謎に迫る

2023/03/01

共同開発商品がSDGs連携アワード大賞

2023/03/01

【東海大学】研究装置の有効利用促進へ

2023/02/01

【医学部医学科】「同種細胞シート」で膝軟骨を再生

2023/02/01

【海洋研究所】平所長に東京地学協会メダル

2023/02/01

【医学部医学科】小腸の尿酸排泄機能を確認

2023/02/01

突発性難聴と動脈硬化の関連が明らかに

2023/02/01

【情報理工学部】小坂准教授の妊婦体験システム

2023/02/01

【工学研究科】国際科学ジャーナル誌に論文掲載

2023/02/01

【研修航海】多彩な事前研修を経て

2023/02/01

アンデス文明の謎を科学で解明

2023/02/01

【海洋学部】冷凍マグロの鮮度を判別

2023/02/01

【建築都市学部】病院の"熱の動きをデザインする"

2023/01/01

高輪校舎で公開シンポジウム開催

2023/01/01

【教養学部】小田原の壁画を救おう

2023/01/01

レーザー加工のメカニズムを探る

2023/01/01

【医学部付属病院】MRIの撮像時間を半分以下に短縮

2022/12/01

【建築都市学部】山川教授の研究成果に2つの表彰

2022/12/01

【医学部医学科】中川准教授が制作に参画

2022/12/01

【医学部医学科】大動脈弁狭窄症の治療リスクを予測