教育
2021/03/01【withコロナ時代の浮世絵展】
新型コロナ自粛期間中の苦悩と願い
「すぐそこのお花の匂い嗅ぎたいな今は我慢が命を救う」「今年こそライバル倒すと意気込んだコロナで全てなくなる試合」―昨年11月7日から1月24日まで「はだの浮世絵ギャラリー」で、秦野市・東海大学連携「withコロナ時代の浮世絵展 自粛期間中の思いと終息への願い」が開かれた。
現代教養センターの加藤次直准教授が担当する「パブリック・ワークA/挑み力(演習)」で取り組んだもの。春学期の授業で同ギャラリーの約1900点の浮世絵を画像データで見た学生たちは、今の気持ちに合うものや気に入った絵を選んでグループウェア「Teams」で共有し、選んだ理由をまとめ、歌を作った。その後、加藤准教授が絵の時代背景についてまとめ、同センターの田島祥准教授が心理学の視点から展示にアドバイス。5つのテーマで39点の浮世絵と自作の歌やコメントを含む解説が展示された。
中川蘭夢さん(理学部4年)は、「たくさんの絵を見る中で直感的に『これがいい』という作品を選びました。同じ絵でも人によって異なる視点で見ていることが興味深かった」と振り返る。加藤准教授は、「学生が選んだ絵の時代背景や描かれている内容を調べ直し、“こんな作者がいたのか”と再認識するなど私にとっても学びが多かった」と語った。
(写真上)「部活がしたい」「みんなで飲みに行きたい」と学生の願いが詰め込まれた
(写真下)39点の浮世絵が展示された
2022/08/01
臨空だより③食品加工教育実習棟
2022/07/01
【阿蘇くまもと臨空校舎】建設地を報道陣に先行公開
2022/07/01
中部大学と「地球市民セミナー」を共催
2022/06/01
【建築都市学部】パビリオンプロジェクトが始動
2022/06/01
臨空だより②
2022/06/01
【札幌校舎】現役アナウンサーが教える
2022/06/01
【医学部・健康学部】患者の事例を多角的に討議
2022/05/01
【伊勢原・九州・静岡・札幌】各地で入学式を挙行
2022/05/01
「東海大学シェアドレジデンス」がオープン
2022/05/01
臨空だより①
2022/05/01
学生の選んだ「いい授業」
2022/04/01
情報通信学部セミナーを開催
2022/03/01
QOL向上やSDGsの取り組みを語る
2022/02/01
保育・教育のあり方を議論
2022/01/01
伊勢原団地の改修工事現場を見学
2021/12/01
【国際学科】学科50周年と新学部開設を記念
2021/11/01
【海洋学部】用宗漁港の魅力に触れる
2021/11/01
観光業界の今を調査・研究
2021/10/01
コロナ禍の児童教育を考える
2021/09/01
HTICと連携しオンラインで英語研修
2021/09/01
ヒマワリの種まきで豊かな土壌づくり
2021/08/01
デンマーク大使館のパビリオンに出展
2021/08/01
児童教育学のあり方を考える
2021/07/01
障がい者の芸術作品を紹介
2021/06/01
湘南で薬物捜査伝承官が講演
2021/06/01
同窓会がリモート座談会
2021/06/01
【健康学部】地域住民の食育に貢献
2021/05/01
各校舎で春学期入学式
2021/05/01
ティーチング・アワード決まる
2021/04/01
【農学部】臨空校舎で思い出の一品を贈呈
2021/02/01
【健康学部】学生考案のKENKOランチ
2021/01/01
よりよい国際社会づくりに貢献する
2020/12/01
湘南2号館大ホールの換気を解析
2020/11/01
沿線住民の健康寿命延伸をサポート
2020/10/01
新授業支援システム導入
2020/09/01
必修科目の遠隔授業を振り返る
2020/08/01
遠隔授業のノウハウを共有
2020/07/01
【北欧学科】北欧各国とつないで授業
2020/06/01
教員有志がワークショップ
2020/05/01
ティーチング・アワード決まる
2020/04/01
アジアのリーダーを育成
2020/03/01
学生が記念のロゴマークをデザイン
2020/02/01
パラ五輪に向けて公開セミナー
2020/01/01
学生が自主研究の成果を発表
2019/12/01
PA型教育の推進に向け
2019/12/01
建築家・田根氏、経営者・原田氏が就任
2019/11/01
歴史や経済の現状を学ぶ
2019/10/01
勉強を教え居場所をつくる
2019/10/01
人文科学系教育に新たな広がり
2019/09/01
IoTの基礎を学ぶ