share

付属諸学校

2022/08/01

【福岡高】「SDGs」テーマにサタデーセミナー

27の講座で人間力と感性を磨く

津山校長(左から2人目)の授業では、「省

エネルギー化の促進」「移動手段の安全性向

上」など、課題と解決策が書かれたカードを

引いてSDGsについて考えた

付属福岡高校で進学Ⅰ類・Ⅱ類コースの1、2年生を対象とした「サタデーセミナー」が開講されている。今年度から「SDGs」をテーマに講座数が大幅に拡充され、約700人の生徒が27の講座の中から選択して受講している。

 

「本校は『SDGsと笑顔を意識』をスクールポリシーの一つに掲げており、授業や行事でも積極的にSDGsを取り入れています。セミナーでは、教員の興味関心や得意分野を生かした授業を通してさまざまな視点からSDGsを学ぶとともに、人間力や豊かな感性を磨いてほしい」と津山憲司校長は狙いを語る。

 

 

人形を使って心肺蘇生法を体験する生徒たち

土曜日の午前中に2時間にわたって行われる授業は4週を1セットとし、生徒たちは年間で4つの講座を選択できる。2セット目第3週を迎えた7月9日、津山校長が担当する「『いのち』の授業」では、近畿日本ツーリスト㈱のファシリテーターを講師に招き、SDGsボードゲームに挑戦した。日本や世界で企業や自治体が取り組んでいる社会課題が書かれたカードを引き、自分事に置き換えて取り組むべき内容を話し合った。

 

資源の大切さなどを学ぶフラワーアレンジメ

ント

登川侑芽さん(2年)は、「SDGsという言葉はよく聞くけれど、具体的な目標や解決策については知らないことが多かった。日々の生活の中でできることから取り組みたい」と学びを得た様子だった。 ほかにも、名古屋大輔教諭による「普通救命講習」では、宗像市消防の協力で人形を使った応急処置の方法を実践。早見京子教諭が担当する「絵本の世界」では、お気に入りの絵本について作者や好きな場面を発表し合った。

 

 

 

さらに、体をつくる食事をテーマにした「DOIZAP!」、「日本語を考えよう!」、囲碁や将棋など、授業の内容は幅広い。津山校長は、「国際、環境、経済、健康、ジェンダーなどさまざまな分野に触れ、考えるきっかけをつくることで、豊かな社会、平等で平和な世界を持続させるための自分事として捉えられるようになってほしい」と期待を語った。

 

高大連携で教職員研修 教養学部・岩本教授が講演

付属福岡高校で7月14日に、教職員向け研修「SDGsを意識した探究学習の在り方」が行われた。同校では探究的な学習のカリキュラムをSDGs教育とより関連づける内容としていくことを図っており、同分野を専門とする教養学部の岩本泰教授に講師を依頼。教職員約60人が参加した。

 

研修では、岩本教授がSDGsの理念や一般市民への認知度、教育機関・企業の取り組み事例、授業の構成や生徒への指導方法などを解説。岩本教授は、「新しい学習活動と考えるのではなく、各教科におけるこれまでの学習単元内容をSDGsの理念と関連づけていくことを意識してください」と呼びかけた。

 

同校研究部主任の田代修一教諭は、「本校独自の探究的な学習を形づくるうえでSDGs教育とつなげたいという思いがあります。岩本先生による研修はその可能性を広げる第一歩となりました。今後は現代文明論をはじめとする各教科やサタデーセミナーの授業に関連づけたカリキュラムを構築し、建学祭などのイベントで学習成果を披露したい」と語っている。

付属諸学校記事一覧

2023/09/01

3校が合同で諏訪湖を調査

2023/09/01

【市原望洋高】生徒が児童教育を実体験

2023/09/01

2年目を迎えたオンライン実施

2023/09/01

【学園オリンピックスポーツ大会】

2023/08/01

【甲府高】SDGs教育や地域交流を推進

2023/08/01

【かもめ幼】夏季合宿で臨空キャンパスへ

2023/08/01

【福岡高】スポーツクライミング同好会

2023/07/01

中高大で多彩な連携

2023/07/01

【自由幼】みんなの願いを込めて

2023/06/01

吹奏楽部がジョイントコンサート

2023/06/01

【かもめ幼】「臨空から羊が来たよ」

2023/05/01

全国高校選手権大会で躍動

2023/05/01

【相模中】記念の第1回大会で史上初の全国制覇

2023/04/01

【諏訪高】新商品で地域経済活性化へ

2023/04/01

【大阪仰星中】地域活性化に向けたポスター発表

2023/03/01

【甲府高】SDGsテーマに地域課題と向き合う

2023/02/01

【浦安高放送部】浦安警察署から感謝状

2023/01/01

【静岡翔洋高】難民問題やSDGsへの関心高め

2023/01/01

【学園オリンピック芸術(造形)部門】

2022/12/01

【高輪台高】さくらサイエンスプログラムに協力

2022/12/01

【学園オリンピック数学部門】

2022/11/01

【学園オリンピック英語部門】

2022/11/01

【大阪仰星高】探究学習の基礎を学ぶ

2022/11/01

学園勢が3度目のトリプル金賞

2022/11/01

【静岡翔洋高】断水被害で苦しむ地域の力に

2022/10/01

【福岡高】柔道選手団への支援募る

2022/10/01

俳句や小説を互いに講評

2022/10/01

【静岡翔洋高】難民キャンプに子ども服を

2022/10/01

NHK杯全国中学校放送コンテスト

2022/09/01

【静岡翔洋小・福岡高】夏の異文化体験

2022/09/01

各部門で独自のプログラムに取り組む

2022/07/01

【静岡翔洋中】地域住民と海岸を清掃

2022/06/01

【かもめ幼】羊の“衣替え”をお手伝い

2022/06/01

【福岡高】いじめ防止講演会

2022/05/01

【大阪仰星高・中】フィットネスジムが竣工

2022/05/01

【USA Nationals】学園勢が大舞台で躍動

2022/04/01

【市原望洋高】平和の尊さを学ぶ

2022/04/01

【自由幼】「ゆかいなお茶会」最終回

2022/04/01

【諏訪高】 茅野市と連携し特別講義

2022/03/01

【大阪仰星高】夢や努力の大切さを伝える

2022/02/01

【福岡高】隅田川周辺の美化に協力

2022/02/01

【市原望洋高ソフト部】基本の動作を徹底

2022/02/01

企業・団体招きSDGsの特別授業

2022/01/01

【春高バレー】全国での熱い戦いに期待

2021/12/01

【甲府高】宇津木元監督が熱血指導

2021/12/01

菅生高が3大会連続の金賞

2021/11/01

【大阪仰星高】放送部と演劇部が協力

2021/10/01

【高輪台中】ダンス同好会が発足

2021/09/01

【望星高】新校舎で双方向型の学習推進

2021/08/01

【山形高】アニメーションの制作がスタート