教育
2022/06/01医学部と健康学部、学術交流協定を締結している昭和薬科大学との共同による「多職種連携チーム医療演習」が、4月23日と5月7日にオンラインで行われた。医師、看護師、ソーシャルワーカー、薬剤師を目指す学生合計355人が参加。患者の事例について多様な視点から討議した。
この演習は、各職種の役割を理解するとともに、それぞれの特性を生かしながら連携してチーム医療を実現するための知識や技能、態度の修得を目指す取り組みで、昨年度から実施されている。
初めに、科目責任者を務める伊勢原教育計画部の濵田昌史部長(医学科教授)が目的や進め方について説明し、「質の高い医療を提供するためには多職種によるチームの良好なコミュニケーションが不可欠です。ぜひ積極的に参加し、その意義やあり方を学んでください」と語りかけた。
40チームに分かれた学生たちは教員をファシリテーターとして、あらかじめ指定された患者の事例について討議。病態を分析したうえで、患者の希望や家族状況、経済状況といった心理的、社会的、倫理的問題を考慮しながら治療やケアの方法について意見を交わし、目指す医療の方向性を定めて発表した。最後に優秀な討議・発表をしたチームが表彰された。
医学科の学生は、「専門分野の強みを生かして医療目標を設定・実践するチーム医療の重要性を体感できました」とコメント。看護学科の学生は、「この成果を生かし、常に多職種連携を意識しながら実習に取り組みます」と意欲を見せた。健康学部の学生は、「社会に出る前にチーム医療を経験できてよかった。今後の糧にします」と語った。
2022/06/01
【建築都市学部】パビリオンプロジェクトが始動
2022/06/01
臨空だより②
2022/06/01
【札幌校舎】現役アナウンサーが教える
2022/05/01
【伊勢原・九州・静岡・札幌】各地で入学式を挙行
2022/05/01
「東海大学シェアドレジデンス」がオープン
2022/05/01
臨空だより①
2022/05/01
学生の選んだ「いい授業」
2022/04/01
情報通信学部セミナーを開催
2022/03/01
QOL向上やSDGsの取り組みを語る
2022/02/01
保育・教育のあり方を議論
2022/01/01
伊勢原団地の改修工事現場を見学
2021/12/01
【国際学科】学科50周年と新学部開設を記念
2021/11/01
【海洋学部】用宗漁港の魅力に触れる
2021/11/01
観光業界の今を調査・研究
2021/10/01
コロナ禍の児童教育を考える
2021/09/01
HTICと連携しオンラインで英語研修
2021/09/01
ヒマワリの種まきで豊かな土壌づくり
2021/08/01
デンマーク大使館のパビリオンに出展
2021/08/01
児童教育学のあり方を考える
2021/07/01
障がい者の芸術作品を紹介
2021/06/01
湘南で薬物捜査伝承官が講演
2021/06/01
同窓会がリモート座談会
2021/06/01
【健康学部】地域住民の食育に貢献
2021/05/01
各校舎で春学期入学式
2021/05/01
ティーチング・アワード決まる
2021/04/01
【農学部】臨空校舎で思い出の一品を贈呈
2021/03/01
浮世絵と歌で学生の思いを形に
2021/02/01
【健康学部】学生考案のKENKOランチ
2021/01/01
よりよい国際社会づくりに貢献する
2020/12/01
湘南2号館大ホールの換気を解析
2020/11/01
沿線住民の健康寿命延伸をサポート
2020/10/01
新授業支援システム導入
2020/09/01
必修科目の遠隔授業を振り返る
2020/08/01
遠隔授業のノウハウを共有
2020/07/01
【北欧学科】北欧各国とつないで授業
2020/06/01
教員有志がワークショップ
2020/05/01
ティーチング・アワード決まる
2020/04/01
アジアのリーダーを育成
2020/03/01
学生が記念のロゴマークをデザイン
2020/02/01
パラ五輪に向けて公開セミナー
2020/01/01
学生が自主研究の成果を発表
2019/12/01
PA型教育の推進に向け
2019/12/01
建築家・田根氏、経営者・原田氏が就任
2019/11/01
歴史や経済の現状を学ぶ
2019/10/01
勉強を教え居場所をつくる
2019/10/01
人文科学系教育に新たな広がり
2019/09/01
IoTの基礎を学ぶ
2019/08/01
【教養学部】伊勢原市の市制施行50周年に協力
2019/08/01
望星丸でアジア諸国を巡ろう
2019/07/01
日本初のパラリンピックに迫る