教育
2022/03/01【現代文明論】山田学長が講義
東海大学の山田清志学長が1月18、19日にオンラインで行われた「現代文明論」の授業で、「私の『現代文明論』~新しいよき社会の創造に向けて~」と題して講義を担当した。
現代文明論は、東海大学の各教育機関で教養教育の柱として開講されており、今回はWEB会議システム「Zoom」を使用して、両日ともに約1000人の2年生が受講した。
山田学長は、初めに学園の創立者・松前重義博士の生涯について触れ、2022年度に建学80周年を迎える東海大が掲げる理念や目的について紹介。「学生の皆さんも平和な社会の実現に向けて貢献してほしい」と期待を語った。続いて、健康学部を核とした地域創生をはじめ、北欧諸国との結びつきを生かしたQOL向上に関する取り組みも紹介。さらに、SDGs(持続可能な開発目標)実現に向けた取り組みとして東海大が推進するソーラーパネルや直線翼垂直軸型風力発電を用いたエネルギー対策なども説明したほか、国際交流なども紹介した。
講演後には質疑応答も実施。学生からの「SDGsの目標実現に向けて問題をどのように捉えればいいでしょうか」との質問に、山田学長は「二酸化炭素排出の削減や海洋汚染問題など難しい課題ばかりのように感じると思いますが、ごみの分別など一人ひとりが身近にできることを積み重ねていくことが目標の実現の大きな一歩につながる」と回答。約1時間にわたって多くの質問が寄せられ、両日とも学長と対話できる貴重な機会に対する関心の高さがうかがえた。
(写真上)学生からの質問にも丁寧に回答した山田学長
(写真下)東海大が推進するQOL向上への取り組みも紹介
2022/05/01
【伊勢原・九州・静岡・札幌】各地で入学式を挙行
2022/05/01
「東海大学シェアドレジデンス」がオープン
2022/05/01
臨空だより①
2022/05/01
学生の選んだ「いい授業」
2022/04/01
情報通信学部セミナーを開催
2022/02/01
保育・教育のあり方を議論
2022/01/01
伊勢原団地の改修工事現場を見学
2021/12/01
【国際学科】学科50周年と新学部開設を記念
2021/11/01
【海洋学部】用宗漁港の魅力に触れる
2021/11/01
観光業界の今を調査・研究
2021/10/01
コロナ禍の児童教育を考える
2021/09/01
HTICと連携しオンラインで英語研修
2021/09/01
ヒマワリの種まきで豊かな土壌づくり
2021/08/01
デンマーク大使館のパビリオンに出展
2021/08/01
児童教育学のあり方を考える
2021/07/01
障がい者の芸術作品を紹介
2021/06/01
湘南で薬物捜査伝承官が講演
2021/06/01
同窓会がリモート座談会
2021/06/01
【健康学部】地域住民の食育に貢献
2021/05/01
各校舎で春学期入学式
2021/05/01
ティーチング・アワード決まる
2021/04/01
【農学部】臨空校舎で思い出の一品を贈呈
2021/03/01
浮世絵と歌で学生の思いを形に
2021/02/01
【健康学部】学生考案のKENKOランチ
2021/01/01
よりよい国際社会づくりに貢献する
2020/12/01
湘南2号館大ホールの換気を解析
2020/11/01
沿線住民の健康寿命延伸をサポート
2020/10/01
新授業支援システム導入
2020/09/01
必修科目の遠隔授業を振り返る
2020/08/01
遠隔授業のノウハウを共有
2020/07/01
【北欧学科】北欧各国とつないで授業
2020/06/01
教員有志がワークショップ
2020/05/01
ティーチング・アワード決まる
2020/04/01
アジアのリーダーを育成
2020/03/01
学生が記念のロゴマークをデザイン
2020/02/01
パラ五輪に向けて公開セミナー
2020/01/01
学生が自主研究の成果を発表
2019/12/01
PA型教育の推進に向け
2019/12/01
建築家・田根氏、経営者・原田氏が就任
2019/11/01
歴史や経済の現状を学ぶ
2019/10/01
勉強を教え居場所をつくる
2019/10/01
人文科学系教育に新たな広がり
2019/09/01
IoTの基礎を学ぶ
2019/08/01
【教養学部】伊勢原市の市制施行50周年に協力
2019/08/01
望星丸でアジア諸国を巡ろう
2019/07/01
日本初のパラリンピックに迫る
2019/07/01
健康学部開設1周年記念シンポジウム
2019/06/01
新入職員実践型ワーキング研修
2019/06/01
2年目を迎えた新カリキュラム
2019/05/01
学生の声から5人に優秀賞