教育
2021/11/01「漁する女子ジャパン」が始動
海洋学部の李銀姫准教授がコーディネーターを務める「漁する女子ジャパン」プログラムのローンチングイベントが10月17日に、静岡県・清水漁業協同組合用宗支所で開催された。
「漁する女子ジャパン」は、カナダ・ニューファンドランド地域で実施されている「漁する女子カナダ」プログラムと連携し、女性の漁業への認識や参画を高めることを目的として企画された。李准教授がコーディネーターを務める日本の小規模漁業・沿岸漁業の研究ネットワーク「TBTI Japan」や清水漁業協同組合用宗支所、海洋学部など関連機関が連携。来年9月まで月1回体験型教育プログラムを行い、漁業の魅力や課題、ジェンダー問題などを学ぶ計画となっている。
イベント当日は、日本から約25人、カナダからZoomで約20人が参加し、李准教授と共同コーディネーターを務める平塚聖一教授、海洋学部と大学院海洋学研究科の学生らが運営を担当した。
今回はプログラムの拠点となる用宗漁港について理解を深めようと、用宗支所販売係長の村越浩二氏が特産品であるシラス漁について解説。参加者たちは漁港の歴史や漁の手法をクイズ形式で学び、実際に市場や加工場を巡ったほか、地域の資源について意見を出し合うミニワークショップも行われた。
李准教授は、「日本はジェンダー・ギャップ指数が世界120位と先進国の中で後れをとっており、漁業も例外ではありません。日本のジェンダー問題を小規模漁業から率先して改善できるようにTBTI Japan として推進していきたい。このプログラムが契機となることを願っています」と語った。
(写真)小規模漁業の現状やシラス漁について、李准教授や用宗支所の職員が講義
2022/06/01
【建築都市学部】パビリオンプロジェクトが始動
2022/06/01
臨空だより②
2022/06/01
【札幌校舎】現役アナウンサーが教える
2022/06/01
【医学部・健康学部】患者の事例を多角的に討議
2022/05/01
【伊勢原・九州・静岡・札幌】各地で入学式を挙行
2022/05/01
「東海大学シェアドレジデンス」がオープン
2022/05/01
臨空だより①
2022/05/01
学生の選んだ「いい授業」
2022/04/01
情報通信学部セミナーを開催
2022/03/01
QOL向上やSDGsの取り組みを語る
2022/02/01
保育・教育のあり方を議論
2022/01/01
伊勢原団地の改修工事現場を見学
2021/12/01
【国際学科】学科50周年と新学部開設を記念
2021/11/01
観光業界の今を調査・研究
2021/10/01
コロナ禍の児童教育を考える
2021/09/01
HTICと連携しオンラインで英語研修
2021/09/01
ヒマワリの種まきで豊かな土壌づくり
2021/08/01
デンマーク大使館のパビリオンに出展
2021/08/01
児童教育学のあり方を考える
2021/07/01
障がい者の芸術作品を紹介
2021/06/01
湘南で薬物捜査伝承官が講演
2021/06/01
同窓会がリモート座談会
2021/06/01
【健康学部】地域住民の食育に貢献
2021/05/01
各校舎で春学期入学式
2021/05/01
ティーチング・アワード決まる
2021/04/01
【農学部】臨空校舎で思い出の一品を贈呈
2021/03/01
浮世絵と歌で学生の思いを形に
2021/02/01
【健康学部】学生考案のKENKOランチ
2021/01/01
よりよい国際社会づくりに貢献する
2020/12/01
湘南2号館大ホールの換気を解析
2020/11/01
沿線住民の健康寿命延伸をサポート
2020/10/01
新授業支援システム導入
2020/09/01
必修科目の遠隔授業を振り返る
2020/08/01
遠隔授業のノウハウを共有
2020/07/01
【北欧学科】北欧各国とつないで授業
2020/06/01
教員有志がワークショップ
2020/05/01
ティーチング・アワード決まる
2020/04/01
アジアのリーダーを育成
2020/03/01
学生が記念のロゴマークをデザイン
2020/02/01
パラ五輪に向けて公開セミナー
2020/01/01
学生が自主研究の成果を発表
2019/12/01
PA型教育の推進に向け
2019/12/01
建築家・田根氏、経営者・原田氏が就任
2019/11/01
歴史や経済の現状を学ぶ
2019/10/01
勉強を教え居場所をつくる
2019/10/01
人文科学系教育に新たな広がり
2019/09/01
IoTの基礎を学ぶ
2019/08/01
【教養学部】伊勢原市の市制施行50周年に協力
2019/08/01
望星丸でアジア諸国を巡ろう
2019/07/01
日本初のパラリンピックに迫る