学生
2019/04/01【健康学部】地域住民の健康に一役
健康学部健康マネジメント学科の森真理准教授が有志の1年生と栄養に関する5つのプロジェクトを立ち上げ、さまざまな活動を展開している。2月23日には食育のプロジェクトが湘南校舎で「体験食育講座」を開催。25日には、未病のプロジェクトが小田原百貨店大雄山店と連携して開発してきた「ロコモコ風アジバーグ丼!」が同店で販売された。
運動を頑張る子どもを支援 湘南で体験食育講座
食育講座は、連合後援会研究助成金地域連携部門の採択を受けた「湘南キャンパスから〝美味しい食育〟発信プロジェクト〜地域産品を利用した体験食育講座の企画実践活動〜」の一環で、中学、高校と運動部に所属していた学生7人が、「運動を頑張る子どもを食でサポートしたい」と森准教授の指導で勉強や研究を重ねて企画した。
メーンは学生がこの日のために開発した弁当だ。昨夏、神奈川県下の野菜直売所「はだのじばさんず」を訪れて地元産の野菜を購入し、試作を繰り返してきた。リーダーの小林理玖さんは、「栄養価の計算が難しく、料理も最初はあまりおいしく作れなくて苦労した」と振り返る。試行錯誤を重ね、健康的な食生活に必要な和食の食材の頭文字を組み合わせた「まごわやさしい」と適塩を意識したレシピを完成させた。
食育講座当日は、地域住民や教職員ら約20人が参加。学生が「実は簡単!子どもの食育」をテーマに講義し、弁当を試食した後、栄養に関する○×クイズで学びを深めた。会場で配布された資料には、弁当のレシピだけでなく普段の食事に取り入れられる料理も紹介。参加者からは「子ども食堂で働いているので参考にしたい」「学生たちがしっかりと勉強して説明してくれたのでよくわかった」という声が聞かれた。
石井伽奈さんは、「活動を通して食に対する考え方も大きく変わり、今では自分で味噌汁を作るなど食生活にも気を配っています。今後も多くの人に知識を広めていきたい」と語った。
ME-BYOを改善 ロコモコ風アジバーグ丼!
「東海大学健康学部の学生が考えたアジバーグ丼はいかがですか?」。店内に学生の声が響く。
平成30年度神奈川県県西地域大学連携事業に採択された「健康を学ぶ学生が提案するME-BYO改善のための科学的根拠に基づく食レシピの提案」の一環で、学生たちは昨年6月ごろに未病のプロジェクトを立ち上げた。神奈川県大井町の「BiOTOP!A me-byovalley」を訪れて未病について学んだほか、小田原漁港で魚に含まれる栄養素や地魚の説明を受け、レシピを考えてきた。
リーダーの黒沢舞乃さんは、「漁港で『小田原はアジが有名でおいしいく、骨ごとすり身にできる』と教えてもらい、主菜はアジバーグに決めました。試作をして、味を改良しながら丼一つで1食分の栄養を摂れるよう工夫した」と振り返る。
完成したロコモコ風アジバーグ丼!は1つ580円(税別)、50食限定で売り場に並べられ、学生たちの呼びかけには多くの買い物客が足を止め、試食に手を伸ばしていた。店内にはスポーツ栄養のプロジェクトの学生が貧血、適塩をチェックするコーナーなども設け、地域住民の健康相談にも答えた。
森准教授は、「約1年間、栄養に関心のある1期生とともに各プロジェクトに取り組んできました。学生たちは何事にも意欲的に取り組み、成長しながらレシピを完成させた」と語り、今後の活躍にも期待を寄せた。
(写真上から)
▼朝食と睡眠の関係や12歳以上の食塩摂取量の目安、1日350グラムの野菜を摂ることの大切さなどを語った
▼「タラの野菜あんかけ」「茄子のトマトグラタン」「かぼちゃの茶巾」などが入った弁当
▼笑顔で店頭に立ち試食販売をした学生たち
▼玉ねぎの旨味を生かし、醤油の量を減らしたソースで適塩に
2023/09/01
BWSC参戦体制発表会を開催
2023/09/01
【ソーラーカーチーム】 30回を迎えたWGC
2023/09/01
【SeaMyPlas】 海岸清掃とものづくりイベント
2023/09/01
【Egyptian Project】 古代エジプト文化に触れる
2023/08/01
紫に色づく花畑を舞台に学びや練習の成果を披露
2023/08/01
【渋谷】観光学部の学生がボランティア
2023/08/01
新たなアイスクリームを開発
2023/08/01
【湘南】平塚市の「夏の風物詩」
2023/07/01
【札幌】日ごろの成果で東海魂灯す
2023/07/01
【湘南】建学祭に向けデザイン案が決定
2023/07/01
【サーフィンサークルCORE】団体戦で全日本秋春連覇
2023/07/01
【札幌】サッカー部がヒグマ対策に貢献
2023/07/01
【渋谷・湘南】米ディズニーで長期研修
2023/07/01
【湘南】IKEA港北を訪問
2023/06/01
【6/18】学生の祭典「建学祭」間もなく
2023/06/01
大学で得た知識生かす新企画
2023/06/01
【湘南】SAC・二ノ宮リム教授とGIPが事例を紹介
2023/06/01
【湘南】フェアトレードのイベントに出展
2023/06/01
【品川・湘南】三社祭で神輿を担ぐ
2023/05/01
【湘南】商業施設で大型イベント
2023/05/01
作家・住井すゑの資料を整理
2023/05/01
【渋谷】湘南地域のサイクリングガイド
2023/05/01
【静岡】外国船の来航再開で学生が通訳ボランティア
2023/05/01
【湘南】海外派遣プログラムに参加
2023/05/01
【湘南】学生広告賞で入賞
2023/04/01
【スチューデントアチーブメントセンター】
2023/04/01
各地で秋学期学位授与式
2023/04/01
若者に日本酒をアピール
2023/04/01
ラジオ「SDGs学部」のロゴ
2023/03/01
3年ぶりの研修航海 国内各地を巡る30日間の船旅
2023/03/01
【湘南】秦野市連携40周年記念の企画展
2023/03/01
【湘南】「鬼は外! 福は内!」
2023/03/01
旭川市の取り組みに協力
2023/03/01
あやせ国際フェスティバルに協力
2023/03/01
【熊本】農学部の「おいしさ」届ける
2023/02/01
【阿蘇MIRAI広場】地域の子どもたちとたこ揚げ
2023/02/01
今年度も除雪活動を展開中!
2023/02/01
【湘南】災害時にも栄養価の高い食事を
2023/02/01
【熊本】デジタルとアナログの融合で
2023/01/01
【渋谷】フィールドワーク重ね企画提案
2023/01/01
【湘南】歴史的空間再編コンペ
2023/01/01
【湘南】資格取得で研究を推進
2023/01/01
【札幌】キャンパスでアメリカ文化体験
2023/01/01
【湘南】運動部が地域連携活動
2023/01/01
日本語スピーチコンテストを開催
2022/12/01
【熊本】地域貢献活動を学生目線で動画に
2022/12/01
バーベルクラブ・川中選手が躍動
2022/12/01
【工学部】後輩たちに現場で学ぶ機会を
2022/12/01
【ソーラーカーチーム】大潟村でテスト走行
2022/12/01
【文化社会学部】ツーリズムEXPOの運営に協力