share

教育

2023/02/01

【SPC】健康スポーツ科目がリニューアル

実技と講義で学習に広がりを

スポーツプロモーションセンター(SPC)が開講する一般体育科目の1つである「健康スポーツ科目」の授業形態が今年度からリニューアルされた。運動着に着替えることなく誰もが実践できるニュースポーツや、筋力・体力の測定、実技とオンラインによる講義を組み合わせた特徴的な授業が展開されている。多様な学生が楽しみながら学びつつQOLの向上にもつなげようという新しい授業の様子を追った。

 

学生同士で相談・協力しながらキャンパス内

のチェックポイントを回るロゲイニング

健康スポーツ科目は、「生涯スポーツ理論実習」と「健康・フィットネス理論実習」の2つの授業で構成。2009年度までは選択科目だったが、学生の学びの充実などを目的に10年度から必修科目となっている。

 

19年度までのカリキュラムでは、生涯スポーツ理論実習はサッカーやバドミントンなど2つの実技種目に取り組み、健康・フィットネス理論実習は体力測定や筋力トレーニングによる実技とスポーツに関する筆記試験が実施されてきた。

 

新型コロナの感染拡大でキャンパス内への入構制限などが講じられた20年春学期からは、対面による授業が開けない時期が続いたため、健康科学やスポーツ理論に関するリポートを作成する遠隔授業に変更されていた。

 

同年の秋学期からは感染対策を徹底したうえで計14回の授業のうち3回は少人数グループでの実技が再開。生涯スポーツ理論実習では、新たに「誰もができるスポーツ」をテーマに据え、3つのニュースポーツが用意された。また、健康・フィットネス理論実習ではコロナ禍以前に行っていた体力測定やトレーニングに加え、体の動かし方を学ぶ実技も取り入れた。

 

ボッチャをはじめニュースポーツを楽しむ

学生たち

コロナ禍に対応しよりよい授業を追求

運動着に着替えることなく実践できる3つのニュースポーツに挑戦する生涯スポーツ理論実習。地図と参考写真をもとに決められた時間内でキャンパス内に設けたチェックポイントを回って得点を得る「ロゲイニング」や、ヨーロッパで生まれたスポーツでパラリンピックの正式種目でもある「ボッチャ」、日本で高齢者向けに考案された「グラウンド・ゴルフ」に取り組んでいる。また、オンデマンド配信による計6回の遠隔授業では、男子柔道部副部長の井上康生教授(SPC)や、男子バスケットボール部監督の陸川章教授(同)ら実績を残してきた教員が、それぞれの競技の特徴などを講義。スポーツへのかかわり方の多様性や価値観について考えを伝えている。

 

井上教授がオンデマンドで柔道の基礎につい

て解説

健康・フィットネス理論実習では、筋力系体力測定や専用のポールを使って歩く「ノルディック・ウォーク」などの実技に取り組む。また、21年度からはコロナ禍で始まった遠隔授業の環境を生かした講義を通して生活習慣や心身の健康などについて学びを深めている。

 

さらに、一般体育科目の特設サイトを立ち上げ、授業内容の共有やグループ分けが確認できるよう対応を重ねてきた。

 

受講学生からは、「スポーツを通してキャンパスを回ることで、建物の場所を知る機会になった」「皆で協力することで同級生との仲が深まった」などの声が聞かれている。

 

【担当教員に聞く】

誰もが楽しめるスポーツを

スポーツプロモーションセンター 川邊保孝 准教授

 

健康スポーツ科目の両実習とも、以前から学びの充実に向けて座学の導入を検討していました。コロナ禍を契機に全学で遠隔授業が取り入れられ、SPCの教員で協力しながら、この科目も実技と講義両面のアプローチによるカリキュラムとしてまとめました。

 

学生たちには、本科目を通じて自らのスポーツへのかかわりや健康の捉え方といった奥行きを広げていってほしい。また、運動強度の調整が可能な実技を採用したことで、体に障がいを抱える学生と一般の学生が一緒に受講できるようになりました。今後も、さらにQOLを高められるカリキュラムになるようブラッシュアップを続けていきます。

教育記事一覧

2023/05/01

湘南で新入生歓迎イベント

2023/05/01

【SEC】大学院進学ガイダンスを初開催

2023/05/01

【建築都市学部】高橋教授に建築学会教育賞

2023/05/01

5人がティーチング・アワード優秀賞

2023/05/01

【医学部】海外現地研修を再開

2023/05/01

エジプトで“積極的”な学び

2023/05/01

【国際学部】1期生らが各国で研修

2023/04/01

農学部の新しい学び舎が完成

2023/04/01

【国際学科】フェアトレードタウンを訪問

2023/04/01

【観光ビジネス学科】地域密着型の観光を学ぶ

2023/04/01

臨空だより⑧家畜動物が“新居”にお引越し

2023/03/01

【文理融合学部】猫のQOL向上へ活動成果を報告

2023/03/01

TOKYO FM「SDGs学部 ミライコード」公開収録

2023/02/01

英語力向上に向け多様なコンテスト

2023/02/01

アイスランド大の研究者から

2023/01/01

【公開セミナーLet’s不思議!】「農の今昔」テーマに

2023/01/01

【教養学部SOHUM】刺繍を通して学び深める

2023/01/01

メンタル・ヘルスに焦点を当て

2022/12/01

【人文学部】春風亭昇太客員教授が特別講義

2022/12/01

パビリオンが憩いの場に

2022/12/01

中井町の観光施策を探るフィールドワーク

2022/11/01

【生物学部】北海道と長崎で多彩なプログラム

2022/11/01

【九州キャンパス】熊本大、県立大と連携

2022/11/01

【児童教育学部】ショートインターンで施設訪問

2022/10/01

【看護学科】3年ぶりにハワイで研修

2022/10/01

【健康学部】デンマーク研修を初開催

2022/10/01

【広報メディア学科】戦禍の記憶を記録に

2022/10/01

各校舎で春学期学位授与式

2022/10/01

臨空だより⑤実習用温室・研究用温室

2022/09/01

臨空だより④1号館

2022/09/01

北欧への理解を深める夏季セッション

2022/09/01

三保の自然や文化に触れる

2022/09/01

【工学部】統計分析やAIモデル構築に挑戦

2022/09/01

【人文学部】地方公務員の実態に迫る

2022/09/01

【児童教育学部】20号館に「あかちゃんひろば」を開設

2022/08/01

臨空だより③食品加工教育実習棟

2022/08/01

児童教育学部「教育セミナー」

2022/08/01

【広報メディア学科】湘南で映画祭の運営に挑戦

2022/08/01

【政治経済学部】サヘル氏招き公開セミナー

2022/07/01

【阿蘇くまもと臨空校舎】建設地を報道陣に先行公開

2022/07/01

中部大学と「地球市民セミナー」を共催

2022/06/01

【建築都市学部】パビリオンプロジェクトが始動

2022/06/01

臨空だより②

2022/06/01

【札幌校舎】現役アナウンサーが教える

2022/06/01

【医学部・健康学部】患者の事例を多角的に討議

2022/05/01

【伊勢原・九州・静岡・札幌】各地で入学式を挙行

2022/05/01

「東海大学シェアドレジデンス」がオープン

2022/05/01

臨空だより①

2022/05/01

学生の選んだ「いい授業」

2022/04/01

情報通信学部セミナーを開催