教育
2022/04/01高輪校舎で3月19日に、2021年度情報通信学部公開セミナー「北欧から考える未来の暮らし」が開催された。東海大学と情報通信学部の学びや活動を地域に広く還元することが目的で、昨年度に続き東海大とつながりの深い「北欧」をテーマに設定。オンラインでもライブ配信し、会場と合わせて約160人が参加した。
初めに情報通信学部の濱本和彦学部長がセミナーの趣旨や東海大と北欧の関係性について説明し、山田清志学長がオンラインであいさつ。「北欧諸国はSDGsやカーボンニュートラル、DXなど今の旬の話題のすべてにかかわっています。今日は情報通信を切り口にさまざまな議論を深めてください」と呼びかけた。
続いて駐日ノルウェー大使のインガM.W.ニーハマル閣下が「ジェンダー平等と持続可能性」と題して基調講演。「SDGsの5番目の目標である『ジェンダー平等を実現しよう』は、他の目標にも深くかかわる」と強調したうえで、北欧諸国における女性の政治参加の歴史やそれを支える制度を解説。「ジェンダー平等は女性だけに適用されるものではなく、男性も同様に多くの自由と機会を得ていくことが大切」と語った。
その後は濱本学部長と文化社会学部北欧学科の柴山由理子講師がモデレーターを務め、3つのセッションが行われた。北欧諸国における照明や家具が日常生活や空間に与える影響をはじめ、義手・義足やVRの最新技術、循環型経済やクリーンエネルギーなどについて8人が講演した。
最後に濱本学部長が、「未来の暮らしを考えるにあたり、日本人は考えを新しくしなければならない一方で、過去に学ぶ必要もあるのではないでしょうか。教養教育の大切さや、それにつながる専門教育の必要性についても、来年度以降のセミナーで考えていきたい」と締めくくった。 ※肩書は当時
2022/05/01
【伊勢原・九州・静岡・札幌】各地で入学式を挙行
2022/05/01
「東海大学シェアドレジデンス」がオープン
2022/05/01
臨空だより①
2022/05/01
学生の選んだ「いい授業」
2022/03/01
QOL向上やSDGsの取り組みを語る
2022/02/01
保育・教育のあり方を議論
2022/01/01
伊勢原団地の改修工事現場を見学
2021/12/01
【国際学科】学科50周年と新学部開設を記念
2021/11/01
【海洋学部】用宗漁港の魅力に触れる
2021/11/01
観光業界の今を調査・研究
2021/10/01
コロナ禍の児童教育を考える
2021/09/01
HTICと連携しオンラインで英語研修
2021/09/01
ヒマワリの種まきで豊かな土壌づくり
2021/08/01
デンマーク大使館のパビリオンに出展
2021/08/01
児童教育学のあり方を考える
2021/07/01
障がい者の芸術作品を紹介
2021/06/01
湘南で薬物捜査伝承官が講演
2021/06/01
同窓会がリモート座談会
2021/06/01
【健康学部】地域住民の食育に貢献
2021/05/01
各校舎で春学期入学式
2021/05/01
ティーチング・アワード決まる
2021/04/01
【農学部】臨空校舎で思い出の一品を贈呈
2021/03/01
浮世絵と歌で学生の思いを形に
2021/02/01
【健康学部】学生考案のKENKOランチ
2021/01/01
よりよい国際社会づくりに貢献する
2020/12/01
湘南2号館大ホールの換気を解析
2020/11/01
沿線住民の健康寿命延伸をサポート
2020/10/01
新授業支援システム導入
2020/09/01
必修科目の遠隔授業を振り返る
2020/08/01
遠隔授業のノウハウを共有
2020/07/01
【北欧学科】北欧各国とつないで授業
2020/06/01
教員有志がワークショップ
2020/05/01
ティーチング・アワード決まる
2020/04/01
アジアのリーダーを育成
2020/03/01
学生が記念のロゴマークをデザイン
2020/02/01
パラ五輪に向けて公開セミナー
2020/01/01
学生が自主研究の成果を発表
2019/12/01
PA型教育の推進に向け
2019/12/01
建築家・田根氏、経営者・原田氏が就任
2019/11/01
歴史や経済の現状を学ぶ
2019/10/01
勉強を教え居場所をつくる
2019/10/01
人文科学系教育に新たな広がり
2019/09/01
IoTの基礎を学ぶ
2019/08/01
【教養学部】伊勢原市の市制施行50周年に協力
2019/08/01
望星丸でアジア諸国を巡ろう
2019/07/01
日本初のパラリンピックに迫る
2019/07/01
健康学部開設1周年記念シンポジウム
2019/06/01
新入職員実践型ワーキング研修
2019/06/01
2年目を迎えた新カリキュラム
2019/05/01
学生の声から5人に優秀賞